\業界最安値の99,800円で副業エンジニアに!/
もくじ
デイトラとは?
デイトラは、日本初のSNSから生まれたオンラインプログラミングスクール。
コロナ禍の開校から1年7カ月で、受講生10,000人を突破した今注目のスクールです。
項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | 株式会社デイトラ |
設立 | 2019年5月27日 |
受講形態 | オンライン |
コース | Web制作コース、Webアプリ開発、Webデザインコース、Shopifyコース、動画編集コース、Pythonコース、Webマーケティングコース、ドローンコース、ECクリエイティブコース、Shopifyアドバンスコース、Webデザインアドバンスコース |
価格 | 49,800~99,800円 |
受講期間 | 90日 |
年齢制限 | なし |
デイトラの特徴

ここからはデイトラの主な特徴3つについて解説します。
- 価格が圧倒的に安い
- 1日1題の学習ステップ
- カリキュラムが頻繁に更新される
①価格が圧倒的に安い
デイトラの特徴と言えば、価格が圧倒的に安いこと。
受講料が安い理由は、大きく広告を打ち出していないことがあげられます。
広告を打ち出さなくても、SNSで口コミが広がり続けているのです。
デイトラの課題は受講生がシェアしたくなるような、デザイン性の高いものばかり。
様々な視点から企業努力をされ、価格の安さが実現しているのでしょう。
②1日1題の学習ステップ
学習方法は、1日1題の分かりやすいステップと、30日ごとのゴールを設定しています。
一定のカリキュラムをクリアすると、想定月収が表示されます。
ゲーム感覚で、楽しく学べて初心者でオンライン制のスクールでも、モチベーションを保ちやすいと言えます。
③カリキュラムが頻繁に更新される
カリキュラムは、買い切りで一度購入すると半永久的に閲覧可能です。
そして驚きなのが、カリキュラムは頻繁に内容更新されること。
Web業界は移り変わりが激しく、独学でそれを追うのは大変。
一度購入すると、継続して最新情報を手に入れられます。傍に置いておける”教科書”として使えるのです。
デイトラの良い評判・口コミ
デイトラはSNSでの口コミが非常に多く、Twitterでの口コミ数はオンラインプログラミングスクールでNo.1と言われています。
調査すると、様々な良い評判が上がっていました。
- コスパが良い
- 仕事を受注できた
- 講師が親身になってくれる
- オンラインでも孤独感がない
- ウェビナーがためになる
一つずつ解説していきます!

コスパが良い
デイトラの受講料は安いだけでなく、内容も濃いと好評。
というかデイトラ、サービス過剰なのに料金安すぎない!?
slackグループでのサポートエグい、、、教材もアップデートされるし、、、— 有山貴清@3/12執行猶予明けパーティー開催! (@mksaryo) September 21, 2021
10日間でShopifyサイト構築が出来て、やろうと思えば自分でストア運営も出来る。これで39,800円はメチャ安だと思うよホントに。#Web制作 #デイトラ #Shopify
— かたやま/オンライン活用支援会社代表@合同会社クラフタス (@Katzha_CRAFTAS) September 29, 2020
仕事を受注した報告
デイトラのSNS投稿には、仕事を受注した報告が多い印象。
しっかりとスキルを身に付け、仕事に繋げています。
面談して頂き、制作会社様とお付き合い出来る事となりました🤩👏
看護師やWeb、人生全てにおいて
今までの経験を活かして、
全力投球していくのみ🥳❣️ここからがスタート!
なにより魅力的で素敵な
会社、担当者様との繋がり💕
嬉しい限りです🥳❤️🩹#Web制作 #デイトラ
#codolife #Webデザイン— あぅ🥜Webデザイナー (@auitter_) March 2, 2022
講師が親身になってくれる
講師が親身に向き合ってくれるので、モチベーションを保つのに役立ちます。
おはようございます☁️
・動画編集
・ブログ書く今朝、自分が受講していたデイトラのCMが流れててとても良い気分です✨
デイトラは本当に講座が分かりやすく、講師陣も親身に向き合ってくれるのでたくさんの方に知ってもらいたい😄今日も良い1日にしていきましょう〜
— そら|フリーランス×動画編集部 (@sora_weband) December 6, 2021
値上げしてもまだ10万以下でサービス提供しそうw
さすがに越えるかな?安さがメリットとして見られがちだけど、コンテンツの充実度はかなり高いと思います!
あとは、運営陣との距離が近いので挫折しにくいのもいいですね🎉
今年の流行語大賞「 #デイトラ 」 https://t.co/jiVggfAszQ
— おか | Shopifyエンジニア (@oka_jumboworld) November 25, 2020
オンラインでも孤独感がない
専用SlackやSNSで活発に発信している方が多く、オンラインでも孤独感がなく学習を続けられます。
ちょっとバタつきが落ち着いたからウィークリータグ見てきた〜💃
刺激がつよい〜!私もやろ!てき気持ちがわく〜!
デイトラ、オンラインスクールなのに孤独感がない仕組み作りがすごい…。知人にデイトラの話してると褒めすぎて、怪しい教材を売ってる気分になるけど全部ほんとの話なんだよな〜😉🌟— はまち| web design✍️ (@web_0v0bb) February 27, 2022
ウェビナーがためになる
デイトラ受講生なら無料で受けられるウェビナー。
内容に具体性があり、「悩んでいたことが解決出来た」と口コミが上がっています。
#デイトラ さんご開催のECウェビナー最高でした❣️🤗
訴求と構成をしっかり組むセールスライティング、ヒートマップを見る運用改善、クリエイティブ作成……等の経験を生かした
マーケ含む『EC戦略デザイナー』って需要あるのかな?🤔
と疑問だったので、不足してると解って方向性が決められました✨😸 pic.twitter.com/Ad9pBsv9ht— 恵野なつき🌼言葉とデザイン (@MeguminoNatsuki) February 23, 2022
デイトラの悪い評判・口コミ
デイトラの口コミはほとんどが良い評判でしたが、悪い評判も一部あがっていました。
主に以下のような悪い評判・口コミが上がっていました。
- 理解できていない
- 中級編が難しい
- 1日1題進まない
- 受講料以外で課金が必要
一つずつ解説していきます。

理解できていない
「デイトラのカリキュラムは難しい」と声が上がっています。
#今日の積み上げ
✅#progate (JavaScriptⅠ)#デイトラ #web制作 中級編に入りましたが、私の脳みそでは理解が追い付かないため、潔くprogateで基礎から学ぶことにしました。暗記はせず、完璧も目指さず、理解することを最優先でテンポよく進めていこう✊#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニア pic.twitter.com/1IATcVZVkf— ぼち子 | 適応障害で休職中 & Web制作勉強中 (@bochiko211115) March 2, 2022
よく理解できないまま #デイトラ 中級総復習を最後までやりました。明日からは #甲賀KOGA に戻ります。
3月末までにStep4まで。
4月末までにデイトラ中級総復習⇒デイトラ中級最終課題に終わらせる予定で引き続き進めていきます。— Tomoko 🌝 WEB制作 | ブログ運営 | WEB記事作成 (@Tomoko_code50) February 25, 2022
中級編が難しい
口コミの中で特に多かったのが、中級編が難しいと言う口コミ。
これを乗り越えた先に、仕事としてやっていけるスキルが身に付くのでしょう。
・中級 中級最終課題
🍅×3 css あとhover見た目は完了。あとcssはhover当てるだけかも。
壁多すぎ🙋♀️挫折したくなる🍵#デイトラ— なつもと Web制作 (@_natsumoto) February 24, 2022
#デイトラ って、中級編が1番しんどいと思う。。特に、最後のデザインカンプ見て1からコーディングする課題。自分は挫折して、3.4ヶ月死んでました泣 けど、再起して頑張ったら制作会社へ転職できました。しんどくても1年後の自分を想像したら頑張れるかも。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— かったー⚾️Web制作エンジニア (@ktktshowtaaa) February 24, 2022
1日1題進まない
デイトラのカリキュラムは、1日1題進めるものですが、難しくて進まないと口コミがありました。
「1日1題のペースで絶対進まんし!」とデイトラの教材を開くたびに思ってしまう出来の悪い生徒です。ついでに諦めも悪いので、投げ出さずコツコツとマイペースであちこち寄り道しながら進めてます。 #デイトラ
— Tomoko 🌝 WEB制作 | ブログ運営 | WEB記事作成 (@Tomoko_code50) February 27, 2022
受講料以外で課金が必要
受講料は買い切りですが、学習途中でHTMLテンプレートやサーバー代に課金がいると口コミがありました。
その金額は月々数千円程度かと思いますが、気になる方は他のスクールをおすすめします。
デイトラ受講して感じたデメリット
✅コース自体は買い切りだが学習途中で別途課金有
(HTMLテンプレートやサーバーレンタル代)
✅完全初心者だと難しいと感じるかも
✅コンテンツ増加により値段が上がっていっている#デイトラ— りん♪ (@Rin0277) January 7, 2021
デイトラのメリット・デメリット
デイトラの特徴を調査し、口コミを見てきた中でメリット・デメリットを考えました。
一つずつ紹介していきます!

メリット①:現場に繋がるスキルが身に付く
デイトラのカリキュラムは、実際の現場を意識したもの。
明確なゴールに向けて、最短距離で学べる環境が整っています。
プログラミングを学んでも以下のような状況に陥ると、もったいないですよね。
- 仕事に繋がるイメージが出来ない
- 時間がかかる
デイトラのカリキュラムは、Webスキルで仕事をするためのカリキュラムを作成していて、スピード感を持って学習を進めることが可能。
実務から逆算された内容になっています。
メリット②:無料ウェビナーに参加できる
デイトラでは、定期的に勉強会を開催しています。
講師は業界の専門家で、過去には「ノーコードツール講座」や「案件獲得方法」などのセミナーが開催されています。
具体的かつWeb業界で必要な知識を得られるのです。
メリット③:Slackは質問し放題
デイトラを受講すると、講師に質問し放題のSlackへ参加できます。
他の受講生の質問も確認できるもので、Slack内で検索すると解決出来る内容も多くあります。
驚きなのが、Slackのサポートは受講申し込みをすると1年間は利用可能。
受講期間の90日が過ぎても活用できるので、学習継続のサポートをしてくれます。
デメリット①:就職関連のサポートが弱い
デイトラには就職サポートがありますが、有料になっています。
他にも、転職出来なければ受講料を返金してくれる“転職保証”のコースがありません。
受講料が安くなっているのは、就職関連のサポートがないことが、一つ理由にあげられます。
デメリット②:マンツーマンレッスンに対応していない
デイトラは、マンツーマンレッスンに対応していません。
- 定期的な面談
- 学習計画を立てるカウンセリング
- 専属講師制度
これらがなく、講師に質問、相談できるのはSlackのみになります。
価格が安くなっている理由の一つになっているのではないでしょうか。
デメリット③:Web言語以外は学べない
デイトラには、JavaやC言語などアプリ開発が学べるコースがありません。
アプリ開発について学び人は、他のスクールを検討して下さいね。
デイトラをおすすめする人・しない人
デイトラの教材は初心者でも楽しく学べて、最短で実力が付く内容です。
その教材は半永久的に閲覧可能で、自主的に学習継続できる人におすすめしたいスクール。
しかしオンラインスクールであり、転職保証が付いていないので
- 学習継続
- 就職活動
- 案件探し
これらを自分で進めていけない人には、おすすめ出来ません。
デイトラは働きながら利用可能?
デイトラは働きながら利用可能です。
プログラミングスクールの受講を検討している人の中には、
- プログラミングで仕事の目途が立ってから退職したい
- まずは仕事の合間にプログラミングを習得したい
- 副業で使えるプログラミング技術を習得したい
このように考える人は多いのではないでしょうか。
デイトラは、仕事をしながらでも学習が続けられる環境作りをしています。
- 1日の学習時間について
- デイトラのカリキュラムは1日の学習時間が平日2時間、休日4時間を想定して作られています。
働きながら、学校に通いながらでも学習できるプログラムになっています。 - 受講期間修了後も継続して学べる仕組み
- デイトラの学習期間は90日を目安に作られています。
しかし万が一期間中に修了できなくても、
・チャットサポート1年間利用可能
・カリキュラムは半永久的に閲覧可能
これら2点から、引き続いて「学べる環境がある」と言えます。
もちろん追加料金などはありません。
ただ長期間学べる環境があるとは言え、ダラダラ学習するのはおすすめしません。
出来る限り、期間内に学習を終えるよう心掛けましょう。
デイトラの登録方法と利用の流れ
デイトラはアカウント登録後に、管理画面から以下の2点が可能です。
- 無料体験動画を閲覧
- 受講申し込み
ここからはデイトラに登録する方法をお伝えしていきます。
まずは以下の公式リンクをクリックして公式サイトへ飛びましょう。
①HPトップ画面にある「無料で講座を体験する」をクリック

②「デイトラに登録する」画面から登録(GoogleかFacebookアカウントを使用)
③登録後自動ログインされるので、コース一覧から「購入する」をクリック

④支払い方法「クレカ払い」か「銀行振込払い」どちらかを選び、申し込むをクリック

支払い確認が取れた後、「申し込み完了メール」が届くと、
- Slackへの参加
- 講座の受講
上記2点が可能になります。
デイトラを利用してエンジニアを目指そう!
デイトラには難しいなどの声も上がっていますが、コスパが良くて確かな実力が付くプログラミングスクールです。
デイトラの講座は、無料体験が出来ます。
無料で見られる動画は、実際に取り扱っている講座のもので自分に合っているのか、事前に確認できます。
登録は簡単なので、気軽に申し込んでみて下さい。