
未経験からエンジニアになるのはやめておけ!ってよく言われるけど、なんでだろう?私も未経験からエンジニアを目指しているので、理由をちゃんと把握しておきたい!
そんな疑問を解決します。
結論から言うと、未経験でもエンジニアは目指して問題ないです。
実際、私も文系から未経験でプログラミングスクール経由でエンジニアになりましたが年収は1,400万円を超えており、当時未経験からエンジニアを目指した自分の選択が正しかったと考えています。
ただし、未経験からエンジニアになった同期を見渡すと多くがエンジニアではなくなっているため、誰にでも薦められるものではないと考えます。
本記事では、そんな未経験エンジニアの転職失敗事例に触れつつ、世の中で未経験からエンジニアを目指すのはやめておけと言われる理由と、未経験からエンジニアになる際に留意しておくことについて解説していきます。
未経験者からエンジニアに転職できる方法をまとめた記事も確認しながら、あなたに合ったキャリアを実現しましょう。
本記事の信頼性
・本記事は、20代IT未経験だった私がITスクールを卒業して転職した体験談から記載をしています。
・IT業界に在籍して15年目になり転職3回。
・大手企業のIT担当管理職や採用担当の立場の側面もあり、未経験の人が面接に来た際にどう捉えるかも含めて解説しています。
もくじ
未経験でエンジニアになりたい人が増えている理由おさらい
未経験でエンジニアはやめておけと言われる背景の一つとして、未経験でエンジニアを目指す人が増えていることが理由として挙げられます。
ではなぜ未経験でエンジニアを目指す人が増えているのでしょうか。
その理由を理解することによって、未経験OKの会社選びやプログラミングスクール選びにもつながってくるため、未経験でエンジニアになりたい人が増えている理由についておさらいしておきましょう。
未経験でエンジニアになり人が増えている理由は3つあると考えています。
- ITエンジニアは他職種よりも平均年収が高い
- ITエンジニアは人材不足に悩んでおり、ITエンジニアの需要は今後も高まる
- ITエンジニアのリモートーワーク率は高く、ワークライフバランスを整えやすい
一つずつ解説していきます。

①ITエンジニアは他職種よりも平均年収が高い
ITエンジニア自体の年収は、全体と比較しても40〜50万円と高いです。
「なんだそれだけかよ」と思いがちですが、40年働くと約2,000万円です。
2,000万円の差ってメチャクチャ大きいですよね。

普通に仕事していて2,000万円多く稼ごうと思ったらとても大変です
それが、業界に入れば手に入ると思うと、掛ける労力に対して得られるものが非常に大きいです。
そのため、高い年収を狙って未経験でもエンジニアになろうと考えている人が増えています。
②IT業界は人材不足に悩んでおり、ITエンジニアの需要は今後も高まる

10年後の2030年には、数十万人規模でIT人材が不足するという試算がされています。
つまり、将来に渡って仕事がなくなる可能性が低くなりますし、これからITエンジニアの求人は多くなって人の取り合いになるため、給与水準も今より上がる可能性が高くなってくると考えています。
AIの普及はあれど、AIを使った業務効率化やシステム改善などにエンジニアの力は必要なので、手に職をつけて長期的に稼ぐことを考えるのであれば、ITエンジニアはうってつけと言えます。
Web系の開発エンジニアは希望者が多く、プログラミング作業自体がAIに取って代わられる可能性もあるため、少し敷居は高いですが未経験からAIエンジニアを目指せるプログラミングスクールも検討範囲に入れておいた方がいいと考えます。
例えばAidemyなら未経験からでAIエンジニアを目指せ、教育訓練給付金が支給される厚生労働省認定のプログラミングスクールであるため、実質15.8万円ほどでAIエンジニアを目指せます。合わなかった場合の返金保証も謳われているので、万が一「AIエンジニアって敷居が高いな」と思ったら、そこでやめてしまってもいいかなと考えています。
気になる人は、まずはAidemyの無料相談を利用することをおすすめします。
こちらもCHECK
-
-
AIプログラミングスクールランキングおすすめ3選を徹底解説!
続きを見る
③ITエンジニアのリモートーワーク率は高く、ワークライフバランスを整えやすい

ITエンジニアのリモートワーク率はとても高く、実に8割近くの人がリモートワークをしているという結果が出ています。
私も週に1回出社する程度であり、子供二人の時間を過ごしたり家事をこなす時間も作れてとてもハッピーです。
今後もテクノロジーの進化によって、リモートワークがしやすくなる環境をどの企業でも低コストで実現できるようになってくると、もっとITエンジニアがリモートワークをする裾野は広がっていくものと考えられます。
今のうちにITエンジニアになって、QOLを上げていきましょう!

未経験でエンジニアになるのはやめておけと言われる5つの理由

未経験でエンジニアになるのはやめておけと言われる理由は、以下の通り5つあると考えています。
- プログラミングスクールのカモになるだけだから
- エンジニアに向いていない人がいるから
- 自発的な勉強が必要だから
- 折れない心が必要だから
- 下積みが辛いから
一つずつ解説していきます!

①プログラミングスクールのカモになるだけだから
未経験でエンジニアになるのはやめておけと言われる1つ目の理由が、未経験でエンジニアになるための手段として利用されているプログラミングスクールのカモになるだけという理由です。
プログラミングスクールとは、エンジニアになるために必要なスキルを講義や実際の開発を行うことで身につけて、その経験をもとにエンジニアに転職することを目指します。
多くのプログラミングスクールはまともに運営されているのですが、昨今プログラミングスクールは乱立しており、中には利用者をカモにするだけのプログラミングスクールも存在しています。
とてもエンジニアに転職が難しいようなカリキュラムを数十万円という高額な受講費で受講させて、転職の実現までは保証してくれません。
プログラミングスクールに参加するのはよく考えてから。
独学中のプログラミング初心者は悪い言い方するとカモにされやすいです。僕は40万ドブに捨ててます。営業トークに煽られないように気をつけてください!
まずは自分で1ヶ月以上独学進めてみて、そこから検討しましょう。
— スターンズ@Web制作×アスリート【デュアルキャリア】 (@hifut_pro) March 10, 2023
このように、営業トークに騙されて40万円をドブに捨てた方もいらっしゃいます。
プログラマー目指すならまず求人見る!フリーランス目指すなら案件情報を見る!最初の目的地を見つけ、そこを目指してやるべきことを調べ自分なりに仮説を立てながら学習する。思考停止でプログラミングスクールにカモられにいくのはやめませんか?#駆け出しエンジニア
— ペンギンエンジニア (@penginengineer) July 4, 2022
エンジニアの方の中には、プログラミングスクールに行くならまずは未経験OKの求人を自分で探すべきという方もいます。
確かに、ワークポートのように大手の転職エージェントの中でも、未経験向けのエンジニア求人を積極的に提供してくれるところもあります。
転職エージェントの利用は無料なので、数十万円のプログラミングスクールを無理に利用してドブに捨てるより、ワークポートを利用した方がよっぽど効率的です。
ただし、いきなり転職するには抵抗があり、まずはプログラミングスクールを利用してチャレンジしたいという人もいるでしょう。
その場合は、最大56万円の教育訓練給付金が支給される厚生労働省認定のプログラミングスクールの利用がおすすめ。
例えばインターネットアカデミーだと料金83万円と高額ですが、Web開発に加えてIoTやインフラなども含めて豊富なカリキュラムが用意されています。
なお、インターネットアカデミーは教育訓練給付金が最大56万円支給されるため、実質の支払い金額は27万円(83万円 - 56万円=27万円)となります。
ただし、教育訓練給付金の支給には条件がありますので、詳細は教育訓練給付金の制度や受給条件の記事をご確認ください。
こちらもCHECK
-
-
教育訓練給付金対象のITスクールやプログラミングスクールを解説!
続きを見る
②エンジニアに向いていない人がいるから
未経験でエンジニアになるのはやめておけと言われる2つ目の理由が、そもそもエンジニアに向いていない人がいることです。
エンジニアに向いている人は以下の通りです。
- 技術的なことが好き
- 課題設定できる
- 好奇心旺盛
まず、エンジニアになろうとすると、技術的な部分が好きである必要があります。
IT業界の技術というと広いですが、例えば、プログラミング言語のはやり・OSやクラウドなどインフラ技術の進化・OAuthなどの認証技術・セキュリティ対策など多岐にわたります。
このようなIT技術の進化や深堀に興味が持てない人は、周りの人の雰囲気やそもそも仕事をする上での前提技術についていけません。
また、自ら課題設定をして生産性向上に寄与するような仕組むを作ったり、アプリケーションの改善や運用の改善につなげられる必要があります。
どうしても言われたことだけをしていると飽きが来ますし、プロダクトに対する思い入れも出てこないため、仕事に対するスタンスが維持できません。
エンジニアになる前の職種で言われたことだけを行って、自ら改善提案などをした経験がないとモチベーションの維持が難しくなるでしょう。
最後にエンジニアを継続していくためには好奇心旺盛の人です。
どんどん新しい技術を身につけ、それを仕事に活かして成功体験を積み上げていくことでスキルが上がっていき、周りからも認められて仕事が楽しくなってきます。好奇心がないと新しい技術などが出てきた際に「また新しい技術を覚えるのめんどくさいなあ」と考えるようになり、仕事に対しても後ろ向きになってしまうでしょう。
つまり、エンジニアにそもそも向いていない可能性がある人は意外と多いはずです。
向いていない人がエンジニアになった後にうまくいかなかったり失敗しているのを見た先輩が、注意喚起のためにやめとけと言っていると考えられます。
③自発的な勉強が必要だから
未経験でエンジニアになるのはやめておけと言われる3つ目の理由が、自発的な勉強が必要なところです。
IT業界は技術の進化がとても早く、新しい技術を身につけていかないと仕事になりません。
新しい技術は生産性やセキュリティを高めるものが多く、IT業界の中では新しい技術が出ると多くのエンジニアによって効率的な利用方法がGitなどのリポジトリにUpされて共有されます。
今話題のAI関連技術もどんどんOpenにされており、利用できるエンジニアとできないエンジニアでは社会的評価に大きな差が出てきます。
新しい技術などは枯れた技術と違って体型立てて知識が整理されているわけではないため、自発的に学びまとめる力が必要となります。
知識が枯れるのを待っているとトレンドが終わってまた次の技術が流行っているため、エンジニアとしてどんどん置いてかれてしまい、やれることが減ってきます。
そうして徐々に窓際に追い込まれて需要の少ない案件で低単価で粛々と運用するのもありですが、大体が飽きてやめてしまうため、自発的に学ぶ姿勢がない人にはかなり厳しい職種だと言えます。
好きな人は業務後や土日なども技術勉強会などに自分で入って学んでいるため、エンジニアとして生き残っていくための敷居はそこそこ高いと言えるでしょう。

④折れない心が必要だから
未経験でエンジニアになるのはやめておけと言われる4つ目の理由が、折れない心が必要だからです。
エンジニアはエラーとの戦いと言っても過言ではありません。
自分のプログラムだけではなく、OSやNW機器・ハードウェアや利用するミドルウェア製品など思わぬところでエラー対応が発生します。
エラーの発生原因を突き止めるだけでも一苦労で、様々な場所にあるログを確認したり、エラー内容を確認するためのDumpログを取得したりととても難易度の高い仕事が待っています。
エラーログを分析するだけでも大変なのに、そこから原因を突き止めるための仮説立案と検証作業も周りの関係者を巻き込んで説明をし、それで復帰しなければ何度も仮説立案と検証作業を繰り返します。
大規模なサービスや重要なサービスに関わる場合の障害対応では、エンジニアの一挙手一投足が注目されるためプレッシャーも大きいです。
エラーや障害対応が続くこともあり、こういう修羅場に対応するためには折れない心が必要です。
ただモノづくりをしてそれで終わりということはないので、この忍耐強く取り組む折れない心を持っていることが必要です。

⑤下積みが辛いから
未経験でエンジニアになるのはやめておけと言われる5つ目の理由が、下積みが辛いからです。
未経験でエンジニアを目指す人は、それなりに社会人経験もある人が多いでしょう。
そんな経験のある人がエンジニアの現場に入ると、自分より年下の人がたくさん活躍しています。
そんな中、自分は簡単なバッチ機能の作成やドキュメント整備やテストケースの作成や実施など、地味な仕事ばかり。
- ワイヤーフレームなどのユーザが利用する画面の設計
- クライアントの要求を要件に落とし込む上流工程
- プロジェクト計画の作成
上記のような、エンジニアになったらやりたかった仕事ができるようになるまでは、要素技術を満遍なく学んで筋の良い技術選定と設計ができるようになってからです。
身につくには数年はかかるため、自分がやりたかった事と今やっていることのギャップに苦しむことになります。
ただ、最初からかなり優秀な人もいて、そういう人は1年も経たずにクライアントワークの一部を担うなどすることもあるため、個人差はあると考えます。
世に出るようなスマホアプリを早く作りたいなら、プライベートの時間を使ってリリースするなど、ある程度自分の時間を利用する必要があります。

【まとめ】未経験でエンジニアはやめとけと言われる理由を理解して、自分がチャレンジできるか検討しよう
未経験でエンジニアはやめておけと言われる理由を解説しました。
実体験として、プログラミングスクールのカモになった人がいたり、エンジニアの人が自身の職場にいる人でエンジニアに向いておらず苦しんだり上手く行っていないケースが散見されるため、注意喚起として現役エンジニアの人がSNSなどを通じて情報発信してくれています。
まずは自分が本当にエンジニアに向いているのか、やっていけそうなのかを検討して、思い切って転職活動をしてみたいのであればワークポートなんかを利用して求人をまずは見てみるのもありです。
いきなり転職して失敗するのが怖い人は、お金は掛かりますが仕事をしながらインターネットアカデミーやAidemyなどの厚生労働省認定の教育訓練給付金が支給されるプログラミングスクールなどに通い、自分が本当にエンジニアとして生きていけそうなのかを判断するのもアリかと考えます。