
キカガクのAI人材長期育成コースが気になる!詳しい人に詳細を教えて欲しい。
このような悩みを解決していきます。
結論をいうと、キカガクのAI人材長期育成コースは未経験からAIエンジニアなれると評判の良いプログラミングスクールです。
しかしプログラミングスクールには相性があり、全員に合っているとは限りません。
あなたに合ったサービスなのか、見極める必要があります。
本記事ではキカガク AI人材長期育成コースについて徹底解説!
キカガクの特徴やコースの詳細、口コミなど詳しく見ていきます。
納得した上で利用したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
キカガクのAI人材長期育成コースが、あなたに合っているのか確認できますよ!

本記事の信頼性
・本記事は、20代IT未経験だった私がITスクールを卒業して転職した体験談から記載をしています。
・IT業界に在籍して15年目になり転職3回。
・大手企業のIT担当管理職や採用担当の立場の側面もあり、未経験の人が面接に来た際にどう捉えるかも含めて解説しています。
もくじ
- 1 キカガク AI人材長期育成コースとは?
- 2 キカガク AI人材長期育成コースの特徴5つ
- 3 キカガク AI人材長期育成コースの料金プランと受講期間
- 4 キカガク AI人材長期育成コースの良い評判
- 5 キカガク AI人材長期育成コースの悪い評判
- 6 キカガク AI人材長期育成コースのメリット・デメリット
- 7 キカガク AI人材長期育成コースと他プログラミングスクールを比較
- 8 キカガク AI人材長期育成コースをおすすめする人・しない人
- 9 キカガク AI人材長期育成コースの転職・就職サポート実績
- 10 キカガク AI人材長期育成コースの登録方法と利用の流れ
- 11 キカガク AI人材長期育成コースを利用してエンジニアを目指そう!
キカガク AI人材長期育成コースとは?

項目 | 概要 |
---|---|
スクール名 | キカガク |
コース名 | AI人材育成長期コース |
サービス内容 | 動画学習プラットフォーム |
動画 | 46video(80時間) |
到達目標 | 1.データサイエンス、エンジニアとしての基礎を習得している状態 2.AI 搭載のアプリケーションを企画し、実装できている状態 3.調査⼒を始めエラー解決⼒、問題対応⼒が⾝に付いており、⼀⼈ でも新しい技術への対応、学習が進められる状態 |
運営会社 | 株式会社キカガク |
設立 | 2017年1月 |
キカガクは、これまで5万人以上が受講している動画学習プラットフォームです。
第18回eラーニングアワードで「AI人材育成特別部門賞」を受賞した実績あるサービスとなっています。
中でもAI人材長期育成コースは、講師の支援や転職サポートが付いた講座です。
キカガク AI人材長期育成コースの特徴5つ

ここからはキカガク AI人材長期育成コースの特徴について解説します。
主な特徴として、次の5つを取り上げました。
- AIのスキルを網羅的に学べる
- dodaとの提携で安心の転職支援
- 講師のサポートが手厚い
- E資格認定プログラム
- 教育訓練給付金制度の対象
1項目ずつ紹介していきます!

①AIのスキルを網羅的に学べる
キカガクのAI人材長期育成コースに申し込むと、他11コースの動画を無料で閲覧できます。
動画の内容は画像処理・機械学習の実践的なコースからE資格取得を目指すコース、Web開発コースまで多岐に渡ります。
AIを中心に網羅的に学びたい方にピッタリのプログラミングスクールです。
②dodaとの提携で安心の転職支援
キカガクのAI人材長期育成コースは、2021年より大手転職エージェント「doda」と連携し転職支援を実施しています。
IT業界に精通したキャリアアドバイザーが受講生の転職をサポートします。
スキルを身に付けるだけでなく活躍する場所を提供できるように、受講生に伴走していきます。
③講師のサポートが手厚い
キカガクのAI人材長期育成コースは、講師からのサポートを手厚く受けられます。
学習していて分からない所があればチャットでいつでも質問できるので、初心者でも安心して学べます。
加えて週に一度、マンツーマンでのメンタリングを実施。
学習方法やスケジュールについても相談できるので、オンライン受講であっても濃密なサポートが実現します。
④E資格認定プログラム
キカガクのAI人材長期育成コースは、E資格の認定プログラムです。
E資格の受験条件は、過去2年以内に認定プログラムを修了するのが必須となっています。
AIエンジニアとしてキャリアアップしたい方は、受講を検討してみてはいかがでしょうか。
⑤教育訓練給付金制度の対象
キカガクのAI人材長期育成コースは「教育訓練給付金制度」の対象で、お得に学ぶことが出来ます。
教育訓練給付金制度とは、申請をすれば最大70%(55.4万円)の補助を受けられる制度です。
給付金制度を利用すると、以下の料金で受講できます。
かなり安く学べるので、使わない手はありません。
ただし、教育訓練給付金は対象が限定されているため自分が対象なのか不安であれば以下の記事もあわせて確認しましょう。
キカガク AI人材長期育成コースの料金プランと受講期間
ここではキカガク AI人材長期育成コースの料金と受講期間を紹介します。
概要を表にしました。
キカガク AI人材長期育成コース | 内容 |
---|---|
料金(給付金活用後) | 792,000円(割引後:237,600円) |
受講期間 | 6ヵ月 |
学べる範囲 | キカガク全てのコンテンツ |
動画閲覧期限 | 無制限※今後追加するコースも閲覧可能 |
キカガクは6ヵ月間で、AI分野を網羅的に学べるプログラミングスクールです。
また一度受講申し込みをすると、動画コンテンツが永久的に見放題です。
受講料は一見高額にも思えますが、学習期間の長さと動画コンテンツの量・質からすると妥当でしょう。
キカガク AI人材長期育成コースの良い評判
ここからはキカガク AI人材長期育成コースの良い評判を紹介します。
次の4つをピックアップしました。
- 無料で動画学習ができる
- コスパが良い
- 教材の質が高い
- 学生の学習環境に良い
1つずつ確認していきます!

無料で動画学習ができる
キカガクに登録すると「脱ブラックボックスコース」を無料で学ぶことが出来ます。
講座はディープラーニングの理論から、Pythonの実装まで一気に学べる内容です。
まずは教材を試したいという方におすすめですよ。
経産省にも取り上げられている株式会社キカガクの「脱ブラックボックスコース」は、未経験からAI、機械学習について学び始めたい方におすすめです。ディープラーニングの理論とPythonによる実装が一気に学べる一番人気の講座が全編無料で公開されているのは本当にすごいです! pic.twitter.com/rQfmqqgOFG
— かなえ@Udemy講師 (@kanae_udemy) August 20, 2022
コスパが良い
キカガクのAI人材長期育成コースは、6カ月間の講師サポートと永久見放題の動画コンテンツが付いています。
教育訓練給付金制度を利用すると料金は237,600円なので、非常にコスパ良く学べると好評です。
キカガクって会社ヤバすぎんか?ww
半年間のオンライン授業と死ぬまでコンテンツ使い放題で給付金使ったら20万ちょいか...
コンテンツ良いし、初学者がAI人材目指すのに変なプログラミングスクール行くより絶対良いやん...https://t.co/fqjD91GdcO pic.twitter.com/0w5LkRyL7x— goto@meta翻訳開発者 (@goto_yuta_) September 1, 2022
教材の質が高い
キカガクの動画コンテンツは、質が高いと高評価。
動画学習でとっつきやすく、さらに内容も分かりやすいので、学習初心者の方におすすめ出来ます。
株式会社キカガクさんの機械学習無料コースでAI・機械学習まわりの知識を再確認してみたんだけど、教材の質がかなり高くてびっくり。そして何より教材がめちゃくちゃ分かりやすいんだ。(微分て聞いて卒倒する人にもおすすめ)#キカガク
— 松尾おさむ (@o_matsuo) October 7, 2021
学生の学習環境に良い
「学生の頃から開発経験が積める環境があると、将来に役立つ」と口コミがあります。
就職前にAI分野を幅広く学んでおくとやりたい事が見つかったり、知識があなたの強みになったりするのです。
AIエンジニアを目指す方はもちろん、データサイエンスの知識を身に付けたり、ITリテラシーを高めたい方におすすめですよ。
株式会社キカガクのコンテンツ凄い。
学生の頃からこういう開発経験を積める環境があると良いなと思う今日この頃。 pic.twitter.com/FUutftqbjo— みずき@JOJO-careerの中の人 (@jojocareer) August 31, 2022
キカガク AI人材長期育成コースの悪い評判
キカガク AI人材長期育成コースの悪い評判を1つだけ見つけたので紹介します。
演習問題が難しい
キカガクの教材は動画で学んだ後、確認の演習テストがあります。
演習が難しいと感じる方は何度も復習をして、レベルアップを目指すのがおすすめです。
【機械学習】
演習問題、かなりヘビーだった…
せめてググばできるレベルまでは達したい。いまのままだと動画見返さないとできない🥲
要復習!!#機械学習 #Python #プログラミング初心者と繋がりたい #プログラミング初心者 #キカガク pic.twitter.com/vEM9vSVEg2— こうき@Python勉強中 (@kouki_weblog) February 8, 2022
キカガク AI人材長期育成コースのメリット・デメリット
ここまで見てきた、キカガク AI人材長期育成コースの特徴や口コミを踏まえて、メリット・デメリットを考えました。
1つずつ見ていきます!

メリット①:動画が永久的に見放題
キカガクのAI人材長期育成コースに入会すると、全ての動画を永久的に見られます。
今ある動画だけでなく、今後追加される動画も閲覧可能となります。
何度も復習し、スキルアップを目指す方に最適のサービスです。
メリット②:転職サポートが充実
キカガクは業界大手の転職サービス「doda」と連携し、転職サポートを強化。
IT業界に精通したキャリアアドバイザーが、AIエンジニア・データサイエンティストに特化した転職サポートを提供します。
転職希望者のコミュニティによるサポート体制もあり、他社にはない転職支援を実施します。
デメリット①:AI分野以外を学べない
キカガクの提供する学習動画は、ほとんどがAI・データサイエンティストに特化した教材です。
他のプログラミング言語や開発分野を習得したい方には適していません。
デメリット②:受講料が高い
キカガクのAI人材長期育成コースの受講料は792,000円で、誰もが簡単に支払える金額ではありません。
ただ受講期間や教材の質・量、講師サポートなどを考慮すると、妥当な金額と言えます。
お得に学ぶためにも、受講料が70%割引で学べる「教育訓練給付金制度」を検討しましょう。
キカガク AI人材長期育成コースと他プログラミングスクールを比較
ここではキカガク AI人材長期育成コースと他のプログラミングスクールを比較します。
サービス内容が異なるので参考程度にご覧ください

スクール名 | ![]() キカガクAI人材長期育成 | ![]() Aidemy | ![]() データミックス |
学習形式 | 動画 | テキスト・動画 | 授業 (3時間×23コマ) |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン・教室 |
受講期間 | 6ヵ月 | 3~9ヵ月 | 7ヵ月 |
料金(税込) | 792,000円 | 無料~1,078,000円 | 742,500円 |
教育訓練給付金制度 | あり | あり | あり |
返金保証制度 | なし | あり(8日以内) | なし |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
今回取り上げた3つのプログラミングスクールは、どれもAI分野を学ぶカリキュラムです。
今回は、次の理由でAidemyをおすすめします。
- 複数のコースから受講する内容・期間を選べる
- 全額返金保証制度の対象
Aidemyは複数のコースから、受講内容・受講期間を選ぶことが出来ます。
コースはAIエンジニアを目指せるものや、E資格の取得を目指せるものを展開しています。
同じコースでも3ヵ月で一気に学びたい方はコスパ良く受講できて、9ヵ月でじっくりと学びたい方は丁寧に復習しながら学べます。
さらにAidemyの良さは、受講料の全額返金保証制度があることにもあります。
受講後合わないと感じた方には、8日以内に申し出れば受講料を全額返金してくれます。
受講期間の選択や返金保証など、料金面で選択肢が多いAidemyは、お金に不安がある方でも一歩踏み出しやすいスクールとなっていますよ。
キカガク AI人材長期育成コースをおすすめする人・しない人
キカガク AI人材長期育成コースは、一度申し込めば永久的に動画教材を閲覧できます。
受講期間が終わっても、「長期的に学びたい」「何度も復習をしたい」という方に最適です。
またキカガク AI人材長期育成コースは、E資格の受験資格を得られる認定プログラムです。
E資格を取得し、AIエンジニアとしてキャリアアップしたい方におすすめのスクールです。
E資格対策講座や事前確認テストが、無料で見放題となっています。
キカガク AI人材長期育成コースの転職・就職サポート実績

キカガク AI人材長期育成コースの転職・就職サポートの良さは、業界大手「doda」の手厚い支援があること。
転職サポートの特徴は、次の3つです。
- 前職に関わらず、IT専門のキャリアアドバイザーが付く
- 希望のタイミングで転職支援を受けられる
- 転職希望者コミュニティによるサポート体制
教材の質・量にこだわったキカガクが、転職支援のプロと提携することにより、受講生が活躍する機会を提供します。
キカガク AI人材長期育成コースの登録方法と利用の流れ

キカガク AI人材長期育成コースの登録方法と利用の流れを解説します。
受講までの流れを把握しておきましょう。
- 無料オンライン説明会
- 申し込み手続き・支払い
- 受講開始
1項目ずつ見ていきます!

①無料オンライン説明会
受講の申し込みをする前に、オンライン説明会を受けるのがおすすめ。
説明会は2、3日に1回開催されているので、申し込み画面から日程を確認しておきましょう。
説明会では、具体的な学習内容や習得スキルを教えてくれます。
受講にあたって不安な所があれば、事前に解消しておきましょう。
②申し込み手続き・お支払い
受講を決めた方は、スクールの提示する方法で申し込みを行います。
受講開始の1週間前までに料金を振り込む必要があります。
③受講開始
入金確認が取れればアカウントが使えるようになるので、順次学習をはじめていきます。
動画は事前予習からはじまるので、学習初心者にも理解しやすくなっています。
週1回のメンタリング・チャットサポートを活用しながら、学習を進めていきましょう。
キカガク AI人材長期育成コースを利用してエンジニアを目指そう!

キカガク AI人材長期育成コースは、AI人材として確かなスキルを身に付けられるプログラミングスクールです。
動画教材と講師の質の高さには定評があり、コツコツと学びながらAIエンジニアを目指します。
興味のある方はまずは無料オンライン相談会を受講し、疑問点を確認しておきましょう。
みなさんがAIスキルを学ぶピッタリの場所が見つかる事を願っています。