
テックキャンプを運営しているマコなり社長って度々炎上しているけど、運営は大丈夫なんだろうか?誰か詳しい人に教えてほしい!
そんな疑問を解決します。
結論から言うと、直近の炎上では会社の経営状況が芳しくないことが判明しているため、利用には注意が必要な状況です。
テックキャンの評判もあわせて確認し、本当に利用するかどうか慎重に判断しましょう。
本記事を読めばマコなり社長の炎上内容とあなたがテックキャンプを利用すべきかどうか判断できます。

本記事の信頼性
・本記事は、実際20代IT未経験だった私が無料のITスクールを卒業して転職した体験談から記載をしています。
・IT業界に在籍して15年目になり転職3回。
・大手企業のIT担当管理職や採用担当の立場の側面もあり、未経験の人が面接に来た際にどう捉えるかも含めて解説しています。
未経験者向けのプログラミングスクールやエンジニア転職におすすめの転職エージェントの記事も確認しながら、あなたに合ったキャリアを実現しましょう。
こちらもCHECK
-
-
IT未経験のエンジニア転職エージェントおすすめ30選【2023年10月】
続きを見る
マコなり社長とはどんな人物?

マコなり社長は、株式会社divの代表取締役で、本名は真子 就有さんです。
大学4年生の時に起業するも失敗し借金を抱えてしまうこともあったが、2014年にプログラミング教育事業をスタートし、2016年にはTECH CAMPを開始しました。
2015年にはフォーブスによる「注目のUnder30起業家10人」にも選ばれました。
また、2019年からマコなり社長という名前でYouTubeを始めます。
ビジネス系YouTuberとしてトップレベルの人気を誇り、約88万人の登録者がいます。
私はほとんど見たことありませんが、情熱溢れる語り口で人気を博しています。

株式会社divとは

項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | 株式会社div |
創業 | 2012年3月22日 |
優良職業紹介番号 | 13-ユ-307957 |
所在地 | 〒150-0044 東京都渋谷区円山町19番1号渋谷プライムプラザ12階 |
代表取締役 | 真子就有 |
事業内容 | プログラミングスクール:TECH CAMP 社員研修:UNCOMMON 転職エージェント:divキャリア |
株式会社divは2012年3月22日設立し、「人生にサプライズを」を理念として上げて運営している会社です。
「TECH CAMP」と「UNCOMMON」「divキャリア」の、大きく3つの事業を運用しています。
また、2021年1月に株式会社divxという子会社を設立しています。
マコなり社長が炎上した内容
マコなり社長は、過去に数々の炎上をしています。
- 株式会社divの決算報告が赤字で炎上
- 株式会社div社員リストラで炎上
- Macbook100台無料キャンペーンで炎上
- UNCOMMONの販売で炎上
炎上内容を一つずつ見ていきましょう。

①株式会社divの決算報告が赤字で炎上
株式会社divの決算報告が赤字であることによって、炎上しています。
官報掲載の株式会社divの2019年分の決算公告を見ると、あまり良い経営状態では無いことが分かります。

まず、1年間の会社成績については、当期純損失という項目にあたります。
こちらは、▲¥157,674,000となるため、約1億5,700万円の赤字だということがわかります。
また、会社業績についても、利益余剰金が▲¥496,042,000となっているため借金が膨らんでしまっている状況です。
ベンチャー企業であるため新規投資などによる借金がある程度は普通ですが、元々拡大傾向で利益を上げていた状態で赤字が増えていっている傾向であることは気になります。
②株式会社div社員リストラで炎上
大きな赤字を受けた株式会社div。
そこで希望退職を募ったり、リストラを行いました。
あわせて250人ほどが辞めることになりました。
その中で、退職をした元社員の方がインタビューに答えていました。
divの経営は、じつはもうボロボロなんです。いつ倒産するのかと、従業員みんながヒヤヒヤしていますよ。
会社の経営を最初に心配したのは、2020年8月に休業者を出したときでした。コロナで仕事が激減し、一部の社員に、給料を3割カットして自宅待機させたのです。
8月以降も100人前後の休業者を出し続け、3月時点では135人にまで上っています。なかには、入社して2週間で休職になり、そのままリストラになった人も。昨年から、会社は全然機能していませんでした
https://news.line.me/articles/oa-flash/313170b475e3
また、このリストラについても、「元社員」だと名乗る人物によって、マコなり社長の社内スピーチの一部がYouTubeに公開されました。
こういうのが勝手に上げられしまうのは、リストラ云々ではなくスピーチ内容が社員からかなり反感を買ってしまった部分はあるのではないかと考えています。
③Macbook100台無料キャンペーンで炎上
株式会社divの経営が危ない中、2021年7月、「これからプログラミングを学ぼうと思っている人」を対象に、MacBook100台を無料でプレゼントするというキャンペーンを行いました。
\プログラミング学習を始めたい人を応援!/#マコなり社長Mac100台プレゼント を開催しますhttps://t.co/Fg00baU1qM
エントリーは30秒で完結
皆さんのご応募をお待ちしています!
※詳しい応募方法はURLをご確認くださいhttps://t.co/rSwVygMb39 pic.twitter.com/nRy5msquYQ— マコなり社長 (@mako_yukinari) July 10, 2021
会社の経営が大変な状況の中総額1,200万円という大金を使っていることに対して、疑問の声があがっていました。
個人的には宣伝広告費と考えると、そこまで高くはないかなと考えています。

また、2021年8月27日、マコなり社長はTwitterにて100台全てのMacの発送が完了したと報告をしました。
#マコなり社長Mac100台プレゼント
先日、100台全てのMacの発送が完了しました!
なお、当選者100名に対し、応募いただいた方の数は約40000名でした。
※まだ若干名、不在のため届けられていない人がいるので、該当する方には運営からメールでご連絡をしています— マコなり社長 (@mako_yukinari) August 26, 2021
当選者100名に対して、応募総数が40,000人だと発言しています。
しかし、この40,000人というのが本当なのか疑問に感じる人も中にはいました。
応募者約40000名?
応募条件の引用リツイートだけで28000件しかないぞ、明らかに盛ってるよな?#マコなり社長
#マコなり社長Mac100台プレゼント pic.twitter.com/Usd2IBAjSE— 宏洋/夜神ヒロシ(歌舞伎町CANDYホスト)@8/22新宿トークイベント/宗教勧誘撃退シール発売中 (@hiroshi2ndsub) August 27, 2021
この応募総数の数字を盛って発言していることに対する指摘を受け、批判の声があがっています。
④UNCOMMONの販売で炎上
2021年1月、マコなり社長のYouTube動画で新サービスであるUNCOMMONのリリースが発表されました。
UNCOMMONとは、1ヶ月という短い期間ででビジネスで成果を出すための「スキル」と「マインド」を磨くことができるサービスです。
マコなり社長は、このサービスを「人生の集大成」であるとしていました。
しかし、UNCOMMONの発表をうけ、「情報商材」だとして批判が相次いでいます。
【悲報】完全にマコなり社長が情報商材屋になってしまうw
uncommon camp爆誕!てか、合宿プラン50万、マコなり社長1on1が80万とかヤバいやろwww pic.twitter.com/zvul3qWxdI
— みねしましゃちょー (@mineshimasyacho) July 4, 2021
こうした声が上がる中、肯定的な意見も上がっています。
まこなり社長のUncommonは、所情報商材ではなく金額も妥当じゃないかな。
・本質はビジネスマン向けライザップ
・1hに換算すると約2600円
・教材作成費+改修費+生徒マネジメント = 高利ではないはず初動だし当然改善点は多いでしょう。
でもそれ以前に数字欲しさに変な絡み方をしてる人が多い印象🙄— 堀口セイト(エンジニア×YouTubeマーケター) (@seito_horiguchi) January 9, 2021
UNCOMMON炎上について
情報商材の定義自体曖昧なので、情報商材かどうかを議論するのはおかしい
仮に情報商材だとしても、情報商材だから悪いサービスと決めつけるのはおかしい
過去に中身の薄い悪質な情報商材が販売されていたことのしわ寄せを食らって可哀想
情報を売って何が悪いのだろう pic.twitter.com/fPMYZdPSvh
— イケ@飛び込み営業 (@ikecareer) January 11, 2021
こうした議論がある中、マコなり社長がYouTubeにて釈明動画を上げています。
しかし、2021年10月に、noteで2022年1月に個人向けのサービスを終了することを報告しています。
2021年1月に発表したオンラインビジネススクールUNCOMMONについて、重要なお知らせがあります。
この度UNCOMMONは、個人向けのサービス提供を 2022年1月15日(土)をもって終了します。
個人向けサービス終了の理由は、法人向けサービスの提供に注力するためです。
https://note.com/makonari_shacho/n/n433d1fc03ce7
テックキャンプはもう利用しない方が良い?

このような状況で、テックキャンプは使用してもいいのでしょうか?
考えられるリスクをまとめました。
- 社員リストラで経営状況は順風満帆ではない
- 今大丈夫でも次に炎上があると傾くリスクがある
- テックキャンプ以外のプログラミングスクールを利用すればよい
1つずつみていきます。
①社員リストラで経営状況は順風満帆ではない
社員リストラがあったということは、経営状態が芳しくないことが分かります。
その分、数箇所の教室が閉校になったり、教員がやめてしまったりしています。
教員不足で満足できる学習ができなくなる可能性もあります。
また、質の良い講師が不在となり講義の質も落ちてしまい費用対効果が取れなくなってしまう可能性があります。
②今大丈夫でも次に炎上があると傾くリスクがある
現在テックキャンプに通っていて、何も問題なく感じている人もいると思います。
ただし、これまで同様に炎上が続いた場合に、次は火消しできない可能性もあります。
そうなった場合に、現状の赤字経営では対応できずに本当に会社存続の危機が訪れるリスクはあると考えています。
③テックキャンプ以外のプログラミングスクールを利用すればよい
プログラミングスクールは、テックキャンプ以外にも数多くあります。
他に自分に合うスクールを見つけ、安心して学習に取り組むことができるスクールを利用しましょう。
スクール名 | ![]() テックキャンプ | ![]() インターネットアカデミー | ![]() テックアカデミー |
コース名 | 短期集中 | IoTエンジニアコース | エンジニア転職コース |
料金(税込) | ⇨197,340円 | ⇨274,680円 | ⇨131,340円 |
全額返金保証 | 転職保証 | 8日以内 | 転職保証 |
教育訓練給付金制度 | あり | あり | あり |
学習対象 | Web開発 | Web開発 IoTアプリ開発 インフラ開発 | Web開発 |
無料体験等 | 無料体験 | 無料体験 | 無料体験 |
テックキャンプとの比較記事