
RE就活の利用を考えている私。転職サイトは他にもいっぱいあるけどRE就活を使えば良いのかな?誰か詳しい人に教えてほしい!
そんな疑問を解決します。
結論から言うと、RE就活は転職活動をするなら登録しておくべき転職サイトです。
ただし、RE就活を利用する際には注意事項があります。
そのため、本記事をしっかり読み込んでから利用判断をお願いします。
本記事を読めばRE就活の評判とあなたが利用すべき転職サイトを判断することができます。

すぐにRE就活に登録したいという方は、以下の公式サイトボタンから登録をお願いいたします。
本記事の信頼性
・本記事は、実際20代IT未経験だった私が無料のITスクールを卒業して転職した体験談から記載をしています。
・IT業界に在籍して15年目になり転職3回。
・大手企業のIT担当管理職や採用担当の立場の側面もあり、未経験の人が面接に来た際にどう捉えるかも含めて解説しています。
転職サイトランキングも参考にしながらあなたに合った転職サイトを選びましょう。
RE就活とはどんなサービス?
項目 | 概要 |
---|---|
運営会社 | 株式会社学情 |
サービス名 | RE就活 |
サービス内容 | 転職サイト |
求人数 | 13,855件 |
対象地域 | 全国 |
利用料 | 無料 |
評価 | 4.0 |
RE就活とは、東証一部上場企業の学情が運営する無料で使える転職サイトです。
全国の求人を扱い、20代に特化した求人を揃えています。
20代のみにも関わらず求人数も1.3万件と豊富に用意されており、あなたにあった会社がとても見つかりやすい転職サイトです。
転職サイトだけではなく転職スカウトサービスも併用可能で、効率よく転職活動を進めることができます。
今回はそんなRE就活について解説していきます。

RE就活5つの特徴

RE就活には、5つの特徴的なサービスがあります。
- 20代・第二新卒専門の転職サイト
- 専門アプリで効率的に転職活動が可能
- 豊富な転職イベント
- 適職診断が利用可能
- 有名企業の求人多数
一つずつ解説していきます!

①20代・第二新卒専門の転職サイト

RE就活は20代・第二新卒専門の転職サイトです。
20代・第二新卒専門にも関わらず、求人は1万件を超えます。
求人の中には、新しい職種に挑戦する若者を応援するために「未経験可」の求人も豊富に用意されています。
20代・第二新卒の方は初めての転職の方も多いと考えます。
初めての転職で不安な方にも安心して転職活動が進められるように、自己分析や面接対策などの豊富な転職ノウハウが用意されています。
転職活動の際には職務経歴書の書き方すらわからないと思うので、転職ノウハウが整備されていると効率的に転職活動をすることができます。

②専門アプリで効率的に転職活動が可能
RE就活では、転職活動を効率的に進められるように専用の転職アプリが用意されています。
専用の転職アプリでは、以下のような機能を利用することが可能です。
- 応募管理
- 気になるリスト
- スカウト
- 最近見た求人
- カレンダー(面接日程確認)
- WEB履歴書
- 求人案内
また、アプリからも求人を検索したり転職ノウハウを閲覧することが可能です。
つまり、Webサイトでできることは一通りアプリで利用可能です。通勤などの合間にアプリで転職活動を効率的に進めることができます。

③豊富な転職イベント

RE就活では、転職を希望する方なら誰でも参加可能な転職イベントを豊富に用意しています。
転職イベントには、以下のようなものがあります。
- 転職サポートMeeting
- 転職博
- Web転職博
転職サポートMeeting
転職サポートMeeting
- リアルな場で面談ができる【少人数制】、【事前予約制】の転職サポートサービス。
- いきなり対面での面接になっても焦らないよう、リアルな場で企業と話す経験を積むことができます。
- 転職に役立つオープニング講座も実施!
いきなり転職面接をするには抵抗がある人におすすめの転職イベントです。

転職博
転職博
- 未経験・既卒のための合同企業セミナー
- 上場企業から優良中小企業まで、1日で多様な企業に出会えます。
- 求人紹介や転職に関する相談を受け付けるブースも併設されています。
1日で自分の知らなかったような企業と効率的に出会えるセミナーです。

Web転職博
Web転職博
- 未経験・既卒のための合同企業セミナーのWeb版です。
- 1企業、1支援コンテンツあたりの放映時間は30分。スキマ時間を使って効率的に就職・転職活動ができます。
- セミナーはZOOMで行われます。
ZOOMで行われますし、コンテンツも30分区切りとなっているため、自分の都合に合わせてセミナーを受けることができます。

④適職診断が利用可能

RE就活では無料で適職診断が受けられます。
適職診断では、以下の3つのポイントを教えてくれます。
- 仕事で活かせるあなたの強み
- あなたに向いている仕事&不向きな仕事
- あなたの仕事のスタイル
診断の内容は本格的です。
エニアグラムの性格論に基づいた仕事の強みや価値観を分析してくれます。

転職活動にあたって、自分の強みがわからない。
自己分析や自己PR作成に悩んでいる人に、9つの診断タイプでわかりやすくアドバイスしてくれます。
自分のことって意外と自分で理解できていないことが多いので、はじめての転職活動を行う方はまずは自己分析を行うことをおすすめします。

⑤有名企業の求人多数

RE就活では、20代・第二新卒専門の転職サイトであるにも関わらず、以下のような有名企業の就職先が多数用意されています。
- SMBCモビット
- 日本気象協会
- net one
- BANDAI NAMCO
- UHA味覚糖
- PORTER
- Kubota
- 松竹ナビ
はじめての転職や第二新卒向けの転職先としてはとても優良な企業が用意されているため、安心して利用ができます。

RE就活の悪い評判・口コミ
RE就活の悪い評判・口コミをSNSから収集しました。
主に以下のような悪い評判・口コミがありました。
- 中小の営業やSESなどの就職先がある
- メールがたくさんある
- 転職の情報が得られない
一つずつ見ていきましょう。

中小の営業やSESなどの就職先がある
既卒とか第二新卒には、Re:就活とかuzuzとかを利用して中小の営業やSESとかにぶち込まれるよりも、ハロワで底辺企業の総務に就職→まともな企業の総務に転職という隠しルートを勧めたい#既卒 #第二新卒 #22卒
— いえなり (@ienari_cp) January 31, 2022
メールがたくさん来る
携帯メールのRe就活とリクルートエージェントのメール削除完了#21卒#転職 #携帯メール#Re就活#リクルートエージェント#削除 pic.twitter.com/MnBaRNoRBz
— 1000社以上プレエントリーした男(社会人復帰、21卒、猫好き) (@nankoporttown) November 15, 2021
一度だけRE就活を利用したことがある
転職で利用した応募媒体
リクルートエージェントメインで利用していました。
一度だけ、Re就活(転職サイト)を利用したことがあります。。#21卒#第2新卒#応募媒体#転職エージェント#転職サイト pic.twitter.com/jfUQbSNbGJ— 1000社以上プレエントリーした男(社会人復帰、21卒、猫好き) (@nankoporttown) November 15, 2021
めちゃくちゃなスカウトメールがくる
Re就活、なーんも登録してないのに「あなたのプロフィールを見てぜひ一緒に働きたいと思い連絡しました!」みたいな企業が鬼多くて使うのやめた
無視してたら「前回お送りさせていただいたスカウトメールの件で確認です!」的なのもめちゃくちゃ来るよ— 🍵@21卒 (@cheeeeeeeesnaan) July 21, 2021
メールがめちゃくちゃくる
Re就活登録したらメールがえげつない量きてもう退会したい
— あき@21卒 (@aki_akiiii__) July 12, 2021
RE就活で転職の情報が得られない
Re就活とか女と転職とか色々使ってるけど何1つ情報得られないしまじ一般で働いてる人どうやって転職してんの
看護資格しか持ってないから何にもできない
こんなんだったら看護大学なんていったのが間違いだった— 吾味 (@frtygfyhfthji52) October 18, 2020
RE就活の企業が少ない
Re就活サイトから見てここ気になるんですけど、ここはどんな感じですか?って言ったら知らないって言われた😢
Re就活エージェントさんって担当している企業限られてるっぽいですよ、、、、、、、、— にこ@21卒 (@mental_tofoo) April 13, 2021
RE就活の良い評判・口コミ
RE就活の良い評判・口コミをSNSから収集しました。
主に以下のような悪い評判・口コミがありました。
- RE就活をおすすめしておく
- 20代むけ転職サイトNo.1
- RE就活めっちゃいい
一つずつ解説していきます!

RE就活をおすすめしておく
Re就活ってサイトおすすめしておく… pic.twitter.com/3SBioKxX33
— ダッチ (@Dutch_223) January 31, 2022
20代向け転職サイトNo.1
20代向け転職サイトNo.1として、最近TVCMでも見る『Re就活』。
ランキングの根拠は、「20代の人が自分たち向けだと感じた割合」とのこと。着眼点がすごいです。。。 pic.twitter.com/bu99rulMHP— マナブ@DXの教科書 (@manabu_small_DX) November 7, 2021
RE就活に登録した
リクルートエージェント(面談済)
マイナビジョブ20s
Re就活登録した!
— おかめ (@21sotsuokame) January 31, 2022
本格的にRE就活を支える
1月までの就活意欲戻ってこないかな…
持ち駒2社あるけどどちらも落ちたら、もう既卒でいいかな。
そしたら、本格的にRe就活使えるし。
戻ってこぉーい— ふう 21卒 (@FUnnt0959) February 5, 2021
RE就活めっちゃいい
re就活めっちゃ良いやん
もっと早く登録しとけば良かった— 限界男性pon (@UndecidedPon) March 30, 2021
RE就活で応募した
面接対策まだ万全じゃないけどRe就活で良さげな会社が明日で掲載終了だからとりあえず応募しちゃった😊☺️🥰😘🥳🤩🤪😜😝😛😋😚🥺😳👐🙌👏🤝👍👎👊✊🖕💪🤙
— タピオカ🧋 (@21NNT47489976) April 24, 2021
RE就活のメリット・デメリット
RE就活のメリットは、20代・第二新卒向けの求人が多いところです。
また、20代の転職活動だと新しい職種にチャレンジしたい人も多いはず。
そんな新しいチャレンジを応援するために、未経験OKの求人も用意されています。
一方で、20代・第二新卒向けの求人が中心であるため、20代以外は使いづらいというデメリットがあります。
また、RE就活は転職サイトですので非公開求人を見ることができません。
非公開求人は競合に見られたくないような重要なポジションの求人がたくさん用意されています。
非公開求人を見るためには、転職サイトではなく転職エージェントを利用する必要があります。
詳細は転職サイトと転職エージェントの違いを解説した記事をご確認ください。
私は転職するときは原則転職エージェントを利用すべきと考えています。

転職エージェントのおすすめはワークポートです。
ワークポートだと求人の数も多く転職エージェントの中でも最大級の数を取り扱っているので、あなたにあった求人が見つかる可能性がかなり高くなっています。
また、ワークポートは転職サイトとしてのサービス提供も行なっています。
多くの求人に触れたいのであれば、ワークポートの登録を併用しておくことをおすすめします。
RE就活をおすすめする人・しない人
RE就活は、初めて転職活動を行う20代におすすめの転職サイトです。
一方で、経験者の方は未経験者向けの求人以外を取り扱うリクナビNEXTがおすすめです。
リクナビNEXTは経験者向けの求人を全国で取り扱う転職サイトです。
リクナビNEXT会員なら、転職イベントや自己分析診断ツール「グッドポイント診断」も無料で利用することができます。
あたなの特性に合った転職サイトを利用しましょう。

RE就活の登録と利用の流れ
RE就活の登録と利用の流れは以下の通りになります。
- 会員登録
- カウンセリング
- 面接
- 入社
一つずつ解説していきます。

①会員登録
まず公式サイトから会員登録の申し込みを行います。
公式サイトには以下のリンクから飛べます。
右上の「会員登録(無料)」のボタンから必要事項を入力します。
②求人検索・応募
登録後は求人検索画面から気に入った求人を選択し、求人にどんどん応募していきましょう。
あまりに考えすぎて応募しないと内定はいつまでも出ません。
自分が応募すべき求人に迷うようであれば、転職イベントを利用して自己分析や業界分析を行いましょう。
③面接
求人を応募すると面接日時調整を経て、面接まで進みます。
面接に不安があれば転職イベントを受けてから面接に臨むようにしましょう。
面接の最適な回答方法などを理解することができます。
面接に対する知見も溜まっているので、ここでどういった受け答えが良いか確認しておきましょう。
④入社
もしも合格だった場合、内定の連絡が来ます。
その後、雇用条件の確認を行い、問題がなければ内定を承諾します。
その後は入社の手続きに移っていきます。
RE就活ははじめての転職におすすめの転職サイト
RE就活は、初めての転職におすすめの転職サイトといえます。
また、RE就活は以下の特徴を持つ転職サイトでした。
- 20代・第二新卒専門の転職サイト
- 専門アプリで効率的に転職活動が可能
- 豊富な転職イベント
- 適職診断が利用可能
- 有名企業の求人多数
優良求人は競争率も高く、早い者勝ちです。
応募を悩んでいる間に他の人にあなたにあった会社の求人を奪われてしまうかもしれません。
登録は簡単にできますし、転職活動をマイペースに行えるのが転職サイトであるリクナビNEXTの魅力です。
まずは登録して求人を見るところが初めてみましょう。