
職場の人が全員嫌いになった私。今後どうすればいいんだろう。誰か同じような経験をした人の話が聞きたい!
そんな疑問を解決します。
実は私も過去「職場の人が全員嫌いになってしまい、出社できなくなってしまった苦い経験」があります。
結果から言うと私はその職場を1年ちょっとで退職してしまったのですが、今振り返るとその判断は正しかったです。
正直1年も粘る必要はなく、ただメンタル不調を発症しただけだったので、速攻やめておけばいいなとは思っています。
そんな私の体験談も踏まえながら、職場の人が全員嫌いになったあなたのお悩みを少しでも解決できればと思います。

もくじ
私が職場の人を全員嫌いになった理由
私が嫌いになった職場は、以下のような状況でした。
- 転職して2社目
- 金融系のシステム子会社
- 配属されたプロジェクトはすでに炎上中
- 親会社の言いなりの仕事が多い
- みんなやり過ごすような仕事の仕方が多かった
何せお互いリスペクトするような環境ではなく、ミスの理由のなすり付け合いが常時行われている状態です。
社員同士がぶつかり合っても上司が間に入ることもなく見て見ぬふりという状況。
顧客が顧客の上司に説明するような資料を作成しては修正してを繰り返し、指示通りにやって会議で指摘されればこちらのせいというとてもひどい状況でした。
自ら工夫して仕事をする余地も与えられず、トップダウンの奴隷のような仕事でした。
うまくいかない場合も誰も助けてくれず、毎日深夜残業でタクシー帰りで身も心もボロボロの状態。
正直、入った初日からとてつもない職場の違和感を感じていました。
1ヶ月経つ頃には「転職に失敗したなこれは」と思いつつ、すぐの転職は選考で不利になるため、できる限り続けようと考えていました。
ただ、その結果メンタル不調にまで陥ってしまいましたし、その後復職して転職活動をしたらすぐに今の大企業に内定をもらえたので、本当にすぐに転職しておけばよかったと後悔しています。
一度メンタル不調に陥るとなかなか復活できない人もいるため、潰される前に転職することをおすすめします。
転職エージェントなら、以下の2つがおすすめです。
転職エージェント | おすすめ度 | 概要 |
---|---|---|
ワークポート | 5.0 | IT系中心の転職エージェントで求人数は8万件と業界最多クラス。未経験求人に強く転職決定人数業界No.1の実績あり。 |
リクルートエージェント | 4.8 | 求人数は業界ダントツの30万件。業界最大手のリクルートが運営。 |
一番のおすすめは業界最大級の求人数を誇り、転職決定人数No.1の実績のあるワークポートです。
職場の人が全員嫌いになる3つの理由

職場の人が全員嫌いになる理由として、以下の3つの理由が挙げられます。
- 性格が悪い
- 価値観が合わない
- 仕事自体が嫌い
ひとつずつ見ていきます。
①性格が悪い
職場の人の性格が悪いと、一緒に過ごすのが嫌になり、嫌いになると思います。
例えば、同じ社内の人に対して陰口を言ったり、クライアントに対して嫌な態度をとったりしているのを見るだけで嫌になってしまいます。
自分に対しての言葉ではなかったとしても、そういった話を聞くだけでもストレスに感じます。
また、パワハラなど、人のことを攻撃する人もいます。
その人の考えや価値観を押し付けられたり、無理な要望を言われたり、責めるような言葉を放つ人もいます。
中には、いじめが起こってしまっている可能性もあります。
そういった人間がいる中で働くことは、とても精神的にも負担に感じやすいです。
②価値観が合わない
様々な価値観を持った人達が働いていますが、会社によっては、偏った価値観を持っている人のみが働いている場合があります。
もし、誰か1人と価値観が合わなかった場合、ほとんどの人と価値観が合わないことになってしまいます。
そうなると、孤立してしまい、働きにくくなってしまいます。
③仕事自体が嫌い
もし、今働いている会社の仕事自体が嫌いな場合、そこで一緒に働く人のことも嫌いになってしまう可能性があります。
仕事自体が嫌いだと、他の人との仕事に対する意識に差が出てしまい、ストレスに感じてしまいます。
同じ仕事をするにしても、やる気のある人と一緒に取り組むと、モチベーションや業務進行度に差が出てしまいます。
すると、上司や同僚からの評価も変わり、ますます職場の人が嫌いになってしまいます。
また、仕事への嫌悪感から、その仕事に関わる人への嫌悪感にも繋がってしまいます。
実際に職場の人が全員嫌いになった人の声

実際に職場の人が全員嫌いになった人はどのように
考えているのでしょうか。
仕事は別に好きでも嫌いでもないけど職場の人は全員嫌いなんやけどどうすれば…
— はらだ (@y_tig4) August 26, 2021
職場の人たちは友達ではないから、必要な事以外では極力関わらないようにしてる。
職場の人間全員嫌いやから関わるのさえしんどい。その中でも特に嫌いな人間は何人かいるけど。— こ ま き@リプ気まぐれ (@maki_white96) May 18, 2018
僕は職場の人間全員嫌いです
— yu (@yu1096) July 10, 2018
仕事無理すぎる。職場の人間全員嫌い。
— ぽるん (@nemuiyo_uyo) December 19, 2021
実際、味方がいると思って社会生活してたら痛い目見るし、やっぱり全員から殺意を抱かれているぐらいに警戒して生活した方が良いんだよね。職場の人間全員嫌いだし職場の人間も私のことが全員嫌いだと思う。仕事辞めたいな。
— 寿司山 (@sushiyamasyoyu) May 28, 2022
SNSで調べてみると、職場の人が全員嫌いだと感じている人が多くいることが分かりました。
仕事は嫌いではないが、職場の人が嫌いな人や、仕事が嫌いだから職場の人も嫌いな人、そもそも人と関わるのが嫌いだという人と、さまざまな方がいます。
職場の人が全員嫌いになった場合の対応方法

職場の人が全員嫌いになった場合、対応方法として、以下の方法が考えられます。
- 関わる機会を減らす
- 異動希望を出す
- 転職する
ひとつずつ見ていきます
①関わる機会を減らす
職場の人が全員嫌いだと思っている人は、既に行っていると思いますが、まずは関わる機会を減らしましょう。
職場の人が嫌いでも、仕事自体は好きな場合、関わる機会を減らせば、少しは快適に過ごせるようになります。
嫌いな人でも、必要最低限の業務共有をするだけと関わる機会を減らし、少しでも負担を減らしましょう。
必要以上の世間話や、日常会話をする必要はありませんが、あからさまに態度に出してしまうと、さらに対応が良くなくなる可能性があるため、愛想笑い程度はしておきましょう。
②異動希望を出す
部署を変えれば関わる人も変わります。
雰囲気や価値観もガラッと変わり、自分にあった空気かもしれません。
もし、会社内で異動が出来るのであれば、異動希望を出すのもひとつです。
私も別ビルの違う部署に異動をさせてもらい、なんとか仕事を継続することができました。
ただし、結局会社自体のカルチャーが自分の仕事と全くあっていないことに気がついて転職してしまいました。
③転職する
それでも、上手くいかない場合、思い切って転職をしてみましょう。
これまでの仕事とは異なる会社に転職することで、気分も変わりますし、関わる人もガラッとかわります。
また、入社前に雰囲気を必ず確認し、自分に合ってるかを見極めましょう。
職場の人が全員嫌いになったら転職を考えよう

職場の人が全員嫌いになったら、その職場にずっと居続けるのはストレスに感じてしまいます。
転職をして、新しい職場で気分を変えて働きましょう。
新しい人や、新しい仕事に出会えて、楽しく仕事ができるようになるかもしれません。
転職エージェントなら、以下の2つがおすすめです。
転職エージェント | おすすめ度 | 概要 |
---|---|---|
ワークポート | 5.0 | IT系中心の転職エージェントで求人数は8万件と業界最多クラス。未経験求人に強く転職決定人数業界No.1の実績あり。 |
リクルートエージェント | 4.8 | 求人数は業界ダントツの30万件。業界最大手のリクルートが運営。 |
一番のおすすめは業界最大級の求人数を誇り、転職決定人数No.1の実績のあるワークポートです。