テックアカデミーの評判は?7つの特徴を徹底解説!

本記事の結論
  • 独自インターネット調査の結果、総合満足度は3.9と比較的高く良い評判が多かった。
  • ただし、質問に対するレスポンスが遅いなどの悪い評判もあり。
  • テックアカデミーの教育訓練給付金対象コースは限られているなど注意事項あり。
良い評判サマリ悪い評判サマリ
環境が素晴らしい
プログラミングが楽しい
内定が決まった
メンターとの相性が悪かった
カリキュラムが難しい
課題の難易度が上がった

本記事を読むと、テックアカデミーの評判と自分に合うスクールなのか判断できます!

テックアカデミー
  • 無料体験で相性確認
  • 経済産業省認定講座あり
  • 受講料の最大70%キャッシュバック

未経験からエンジニアに転身

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ
  1. テックアカデミーとはどんなサービス?
  2. テックアカデミーはどんなコースがあるの?
  3. テックアカデミーの特徴
    1. ①メンターサポート体制が充実
    2. ②価格が安め
    3. ③オリジナルサービスの作成
    4. ④転職、副業・フリーランス向けサポートが充実
    5. ⑤教育訓練給付金対象のコース
    6. ⑥受講満足度98%
    7. ⑦企業向けの教育実績もあり
  4. テックアカデミーの評判に関するインターネット調査
  5. テックアカデミーの悪い評判・口コミ
    1. メンターの相性が不安
    2. テキスト形式のカリキュラムが難しい
    3. テキストを理解するのに時間がかかる
    4. 課題の難易度が急に上がった
    5. 深く理解できていない
  6. テックアカデミーの良い評判・口コミ
    1. チャットサポートの返信が早い
    2. オリジナルサービスを作りメンターが添削してくれる
    3. 疑問点を解決できる環境が素晴らしい
    4. プログラミングの楽しさが見えてきた
    5. テックアカデミーの紹介で内定が決まった
  7. テックアカデミーのメリットデメリット
    1. メリット①:自走力が身に付く
    2. メリット②:メンターが優秀
    3. デメリット①:人によっては継続が難しい
    4. デメリット②:教材が難しい
  8. テックアカデミーをおすすめする人・しない人
    1. 「積極的に学習できる人」におすすめ
    2. 「全て自分で解決しようとする人」にはおすすめしない
    3. 「やりたいことが曖昧な人」にはおすすめしない
  9. テックアカデミーと他スクールの比較
  10. テックアカデミー学習の流れ
    1. ①受講開始(事前学習)
    2. ②メンタリング実施(学習+宿題)
    3. ③オリジナルサービスの開発
  11. テックアカデミー申込手順
    1. ①無料体験
    2. ②受講申込
    3. ③受講開始
  12. テックアカデミーはコスパの良いプログラミングスクール!

テックアカデミーとはどんなサービス?

項目概要
会社名キラメックス株式会社
所在地東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F
設立2009年2月2日
事業内容プログラミング教育事業
料金(税込)53,900~547,800円(単体,ウケ放題など含む)
学習期間2~16週間
テックアカデミー概要

テックアカデミーは、プログラミングを中心に様々なスキルを習得できる完全オンラインのスクールです。

地方に住んでいても、海外に住んでいてもネット環境さえあればどこからでも受講できます

プログラミング教育事業も長く行っており、安定した経営で根強い人気があるプログラミングスクールです。

テックアカデミーはどんなコースがあるの?

テックアカデミーには、複数セットコースを含む53種類ものコースがあり、そのほとんどがプログラミングやデザインのコースです。

HTML,CSSを学ぶ基礎コースから、特別プラン「ウケ放題」まで幅広く展開しています。

プログラミング
Webアプリケーション
PHP/Laravel
フロントエンド
Java
Webアプリ実践ポートフォリオ
iPhoneアプリ
Android
Webディレクション
Python
AI
データサイエンス
Unity
OSS学習
はじめてのプログラミング
ウケ放題
デザイン
Webデザイン
デザイン実践ポートフォリオ
Webデザインフリーランス
UI/UXデザイン
単体
HTML/CSS
Bootstrap
GitHub
Photoshop

WordPress
Shopify
Wix
副業・転職
はじめての副業
フロントエンド副業
エンジニア転職保証

受け放題や基礎系以外のほとんどのコースで、学習期間を選ぶことが出来ます

学習期間はコースによって少しずつ違いがありますが、主流なのが4~16週間です。

プラン4週間8週間12週間16週間
料金(税込):社会人174,900円229,900円284,900円339,900円
料金(税込):学生163,900円196,900円229,900円262,900円
学習時間(1週間)40~50時間20~25時間14~18時間10~13時間
メンタリング回数7回15回23回31回
4~16週間プラン概要

学習期間は違っても、カリキュラム内容は同じ。
期間が短いほど、短時間で多くのカリキュラムをこなします。
メンタリングやチャットサポートは、期間が長ければその分長く利用することが出来ます。

コースと学習期間が、これだけ細かく選べるスクールテックアカデミー以外にありません

テックアカデミーならどんな環境の方にも、自分に合ったコースが見つかります。

テックアカデミーの特徴

テックアカデミーの特徴は7つあります。

テックアカデミーの特徴
  • メンターサポート体制が充実
  • 価格が安め
  • オリジナルサービスの作成
  • 転職、副業・フリーランス向けサポートが充実
  • 教育訓練給付金対象のコースがある
  • 受講満足度98%
  • 企業向けの教育実績もあり

一つずつ解説していきます。

①メンターサポート体制が充実

テックアカデミーの最大のメリットは、メンターによるサポート体制が充実していること。

オンラインスクールでも、挫折しにくい環境があります。

選び抜かれた講師

講師は「技術」と「コミュニケーション力」の2点を重視して、優秀な人材を採用しています。

受講生に寄り添うサポート

週2回のメンタリング質問回数無制限のチャットサポートで学習を継続する手助けをしてくれます。
プログラミング学習の挫折理由としてもっとも多い、「モチベーションの維持」や「分からないところが解決できない」という受講者の悩みを解決してくれます

②価格が安め

テックアカデミーは他のプログラミングスクールと比べて価格が安いです。

スクロールできます
スクール名
テックキャンプ

侍エンジニア

テックアカデミー
料金657,800円495,000円360,800円
期間10週間12週間12週間
習得言語などRuby on Rails(転職保証付)JavaScript,PHP,JavaなどPHP/Laravel+フロントエンドコース(JavaScript)
公式HPリンク公式HP公式HP公式HP

テックアカデミーは、2コースセットの「PHP/Laravel+フロントエンドコース」を例にあげました。

それぞれ条件が違うので比較するのは難しいですが、価格面での優位性はテックアカデミーにあります。

③オリジナルサービスの作成

テックアカデミーでの学習の最終目標が、オリジナルサービスを完成させること

テキストや課題のカリキュラムで学んできた技術を使い、最後に「自分だけのオリジナルサービス」を作ります。

作ったサービスは、ポートフォリオとして就職活動で生かすことができます

就職活動においてポートフォリオは、自己紹介代わりになる「なくてはならないものです。

カリキュラム内でメンターに助言してもらいながら作れるのは、非常に心強いです。

④転職、副業・フリーランス向けサポートが充実

テックアカデミーには転職、副業のサポートがあります。

プログラミング技術を習得した後、どうやって仕事に繋げるか分からない人が多いのではないでしょうか。

テックアカデミーでは、就職活動副業の案件獲得のサポート体制が整っています

エンジニア転職保証

テックアカデミーには転職保証付きのコースがあり、受講すると全面的に就職までサポートしてくれます。

学習修了後6ヵ月以内に転職出来なければ、受講料が全額返金されるコースです。

TechAcademyキャリア

テックアカデミー受講生限定の転職サポートです。

コースを受講後、簡単に登録するだけでエントリーが完了します。

エントリーすると企業からスカウトが届いたり自ら求人検索することもできます。

TechAcademyキャリア
  • 転職活動における無料セミナー
  • 企業の合同説明会

これらも無料で受けられるので、すぐに登録しておくべきですね。

TechAcademyワークス

副業関連のコースを受講した人向けの、案件紹介サービスです。

スキル審査に通過した受講者に、テックアカデミー独自のWeb制作案件の紹介をしてくれます

驚きなのがこれらの案件は、メンターが一緒に取り組んでくれるというもの。

技術を習得しても、仕事でどう生かせば良いのか悩む方が多い中、非常に心強いサポートと言えます。

⑤教育訓練給付金対象のコース

「教育訓練給付金」は、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に受講費用の一部が支給されると言うもの。

テックアカデミーはその対象のスクールです。

対象コースは基本的に転職して新しいキャリアを実現する前提で、一定の手続きをするとハローワークより最大306,460円が支給されます

⑥受講満足度98%

2021年4月~9月のアンケートの結果、テックアカデミーの「受講生の講師への満足度」は98.2%でした。

優秀な講師と、受講生の学習を支えている制度が数値として表れています。

オンラインスクールでもしっかりとモチベーション維持するために、テックアカデミーの講師は欠かせない存在となっています。

⑦企業向けの教育実績もあり

テックアカデミーには800社、30,000名を超える教育実績があります

中には以下のような有名企業もありました。

教育実績
  • KIRIN
  • ぐるなび
  • 三菱UFJ銀行
  • コロプラ

大企業向けの実績がある品質の高いサービスであることがうかがえます。

テックアカデミーの評判に関するインターネット調査

総合満足度:3.9
カリキュラムの質:3.9
講師の質:4.0
カリキュラム難易度:3.3
費用対効果:3.3
テックアカデミー独自インターネット調査
アンケート概要項目
アンケート実施人数8人
実施方法インターネット調査
男女構成男性:7人 女性:1人
平均年齢28.2歳
利用時期2018年以降の利用者で抽出
アンケート調査概要

テックアカデミーの利用者8人に独自インターネット調査を実施いたしました。

結果、利用者の総合満足度は3.9とそこそこ高い評価となっています。

マンツーマンのメンターサポートの評判が特によく、学習を効率的に進められたとの声がありました。

一方で、質問に対する回答が遅い時があるなど悪い評判もありました。

4.0【良かった点】マンツーマンでメンターの方にサポートしてもらえるのでそれだけ学習効率は上がりましたし、基礎的な事から実践に基づいた事まで順序よく学べたのでイメージしやすかったです。【悪かった点】質問をした事に対してのレスポンスが非常に遅い時があり、遅い時は半日以上返信がなかったのでそこは気になりました。
4.0良かった点としては分からない事はチャットですぐに聞けたりするのでとても助かりました。また転職サポートにもとても力を入れていただいたので満足しています。悪かった点としては16週間のプログラムなのでどうしても内容が駆け足になってしまうところです。また他のスクールと比較すると利用料金は高めだと思いました。
5.0良かった点は、カリキュラムが整っていてとても勉強しやすいと感じました。また講師の質も高くて、教え方が上手だったので、初心者の私でも安心して学ぶことができました。悪かった点としては。いくつか副業を紹介してもらえたんですが、好条件の案件が少なかったです。
4.0【良かった点】丁寧な説明でありビギナーに対しての配慮ができています 。すぐに質問がしやすいシステムは安心できるもので良かったです。無理ない範囲で課題が出るので、それをクリアするために頑張る事でモチベーションが維持されました 【悪かった点】授業内容などに文句はないのですが、料金設定が高めだと思います。もっと安く設定してくれると良かったです。
4.0【良かった点】現役のエンジニアの方がメンターだったので、教え方も質問に対する回答もわかりやすかったです。【悪かった点】モチベーションアップ&維持するためのシステムがもう少し整っていれば、と思いました。
3.0チャット機能があり、疑問に思った点をすぐにメンターに聞けるところは良いと思います。悪かった点はカリキュラムが実践向きではないところです。
4.0【良かった点】教材が分かりやすかった点。講師やメンターに分からない所を質問すると、すぐに返事が返ってくる点。週に2回、講師と面談があるので、さぼってはいけないという意識ができる点。【悪かった点】転職サポートであるテックアカデミーキャリア経由で、外部の転職エージェントが連絡をしてくるのだが、同じ転職サービスの別エージェント複数人から、コピペしているであろう、全く同じ文章が届くなど転職サービスには期待できない点。少し値段が高い点。
3.0講義内容が充実し、力がついていくのが実感できて良かったです。講義のペースが早くついていくのがきつかったので残念です。

SNSやインターネット調査含む評判の詳細を次章以降で解説していきます。

実際にテックアカデミーを利用した方の体験談も確認しながら、あなたにあったプログラミングスクールなのか判断しましょう。

テックアカデミーの悪い評判・口コミ

テックアカデミーの口コミの中に悪い評判がありましたので、5つを取り上げて紹介します。

テックアカデミーの悪い評判・口コミ
  • メンターの相性が不安
  • テキスト形式のカリキュラムが難しい
  • テキストを理解するのに時間がかかる
  • 課題の難易度が急に上がった
  • 深く理解できていない

一つずつ詳細を見ていきましょう。

メンターの相性が不安

口コミの中には、「メンターと相性が悪い」と言う内容のものがあります。

人と人との相性なので、正直難しいところです。

他のスクールでも同じ悩みがあるのではないでしょうか。

テキスト形式のカリキュラムが難しい

テックアカデミーのテキストは、細かく文字が並んでいるもので「初学者から見ると難しいかも」と口コミがありました。

テキスト形式のカリキュラムは向き不向きもあります。

やっていけるか心配な方は、自分の目で確認してみて下さい。

テキストを理解するのに時間がかかる

課題の難易度が急に上がった

学習が進み知識も付いていく中で、内容が段々と難しくなっていくのは当然のことかもしれません。

聞き逃しのないよう、受講期間中にメンターへ積極的に質問していきましょう

深く理解できていない

テックアカデミーの良い評判・口コミ

テックアカデミーは良い評判もたくさん上がっていました。

特に信ぴょう性のありそうな、リアルな口コミを5つ紹介します。

テックアカデミーの良い評判・口コミ
  • チャットサポートの返信が早い
  • オリジナルサービスを作りメンターが添削してくれる
  • 疑問点を解決できる環境が素晴らしい
  • プログラミングの楽しさが見えてきた
  • テックアカデミーの紹介で内定が決まった

一つずつ解説していきます。

チャットサポートの返信が早い

テックアカデミーのチャットサポートの返信は、質問した瞬間に来るのだそう

ただ早いだけでなく、内容も期待以上と評判が良い口コミがあがっています。

オリジナルサービスを作りメンターが添削してくれる

テックアカデミーのカリキュラムの最後で、学んだ技術を使い「オリジナルサービス」を作ります

オリジナルサービスを、テックアカデミーで作るメリットは以下になります。

アウトプットし技術を身に付ける

学んだ技術は実際に使わなければ、身に付かないと言われています。

就職活動のポートフォリオに使用する

自分が学んできたことを、資料として見てもらえる「ポートフォリオ」。
メンターと一緒に”クオリティの高い”ポートフォリオを作成できます。

疑問点を解決できる環境が素晴らしい

プログラミングの楽しさが見えてきた

テックアカデミーの紹介で内定が決まった

テックアカデミーのメリットデメリット

具体的な口コミを見てきた中で、テックアカデミーを受講するメリット・デメリットについてまとめました。

メリットデメリット
自走力が身に付く
メンターが優秀
人によっては継続が難しい
教材が難しい

一つずつ解説していきます。

メリット①:自走力が身に付く

テックアカデミーのカリキュラムで、「自走力」が身に付きます。

自走力とは、言葉の通り”自分で走れる力”。

エンジニアとして、自分で疑問を解決し前へ進む力は必須です。

メンターサポートがあるうちから、「受講期間修了後も一人で学習を続けること」を意識して学ぶと、挫折せずに長く学習を継続できます。

メリット②:メンターが優秀

テックアカデミーのメンターは、現役エンジニアのみを採用しており、採用率は10%

優秀な人材のみを採用しています。

テックアカデミーのメンターの特徴を以下にあげました。

チャットサポートは即答

チャットサポートで難しい内容を質問しても即答

課題の添削は細部まで

課題のレビューは何度でも、細かいところまで見てくれる

専属メンターは幅広い経験を持つ

メンタリングをしてくれる専属メンターの経歴は、フリーランス一本で仕事をしていたり、IT会社の人事にいた経験があったりと様々

TechAcademy受け放題コースを受講

基本的には独学をしてから来る場所だと思っている。

どのスクールでも独学してこなかった人はすぐ挫折するが、勉強してきた人は挫折しない統計があるとの事

独学してから入学したら六ヵ月で六言語はいけると思われる。(時間に余裕があれば)

カリキュラムは個人的には分かりやすかったと思う。

それよりも分からないところをメンターに聞くことが目的の受講料だと思っている

通学制でもチーム開発は以外はやる事は一緒な事を考えるとかなりお買い得だと思う。

SRyu

デメリット①:人によっては継続が難しい

テックアカデミーのカリキュラムは、オンラインスクールと言うこともあり、基本的に自宅で一人で進める内容です。

1から10まで面倒を見てくれるものではありません。

チャットサポートで積極的に質問したり自分を励ましながら学習をし続けないと、挫折する可能性があります。

挫折しないように事前の対策を知りたい方は「テックアカデミーの挫折率は?挫折する7つの理由とともに徹底解説!」を参考にしてみてください。

デメリット②:教材が難しい

テックアカデミーの教材が難しいという口コミが目立ちます。

全くの初心者には、難しいのかもしれません。

事前にテキストや無料教材で基礎学習しておくと、効率良く学べます。

テックアカデミーをおすすめする人・しない人

おすすめする人おすすめしない人
積極的に学習できる人全て自分で解決しようとする人
やりたいことが曖昧な人

一つずつ解説します。

「積極的に学習できる人」におすすめ

デメリットでもあげたように、テックアカデミーでは自主的に学習する気持ちがないとプログラミング学習を続けるのは難しいでしょう。

エンジニアとして仕事をしても学習は必要です。

スクールの段階で継続出来なければ、厳しいものがあります。

プログラミングスクールは、エンジニアの仕事が自分に向いているのか確かめる場としても有効です。

「全て自分で解決しようとする人」にはおすすめしない

テックアカデミーにはプログラミング初心者でも、分からない所を気軽に質問できる環境があります。

良い環境があるにも関わらず、全てを一人で解決しようとすると、挫折してしまう原因になります。

もちろん疑問点を自己解決できるのが一番良いので、「自分で調べる制限時間を決めること」をルールにすることをおすすめします。

「やりたいことが曖昧な人」にはおすすめしない

プログラミングに何となく興味を持ち、テックアカデミーの受講コースを何となく決める人がいます。

そのまま受講し始めると、途中で“何のために学習しているのか”目標を見失い、挫折してしまう可能性が高くなります。

プログラミング学習をした後“どうなりたいか”を自分の中で、明確にしておく必要があります

テックアカデミーと他スクールの比較

テックアカデミーと他スクールを徹底比較した記事もありますので、そちらも確認しながら利用するプログラミングスクールを検討しましょう。

テックアカデミー学習の流れ

テックアカデミーの学習の流れは以下になります。

テックアカデミーの学習の流れ
  • 受講開始(事前学習)
  • メンタリング実施(学習+宿題)
  • オリジナルサービスの開発

一つずつ流れを解説していきます。

①受講開始(事前学習)

申し込みをしたら受講開始です。

申込完了メールが来たら、受講期間前でもカリキュラムの閲覧とメンターによるチャットサポートを利用できます

オリジナルサービスのボリュームによっては、受講期間が足りない可能性がありますので、事前学習をおすすめします。

②メンタリング実施(学習+宿題)

受講時最初に決まる専属メンターと週2回のメンタリングを行います。

メンターと相談しながら、学習の方向性や次回までにどこまで進めておくのか宿題をもらいます

日頃は一人でテキスト学習をして、オリジナルサービスを作れるスキルを身につけます。

章ごとの最後に課題提出があり、メンターが細かい部分まで添削してくれます。

分からない所があれば、チャットサポートでいつでも質問が出来ます。

③オリジナルサービスの開発

受講目的や習得スキルに合わせて、オリジナルサービスの開発をします。

メンターと共に、企画や設計段階から作っていきます。

テックアカデミー申込手順

テックアカデミーの受講を決めた方へ向けて、申込手順をお伝えします。

テックアカデミーの申し込み手順は以下になります。

テックアカデミーの申し込み手順
  • 無料体験(希望者のみ)
  • 受講申込
  • 受講開始

申し込み手順はとても簡単ですので、さらっと目を通しておきましょう。

①無料体験

テックアカデミーの受講において、無料体験は必須ではありません。

しかし自分の目で確認するためにも、受講しておくことをおすすめします。

無料体験では以下の3点が利用できます。

無料体験で利用できるもの
  • テキスト形式が自分に合っているか確認
  • メンターのチャットサポート利用
  • メンタリングを体験(要予約)

無料体験は、以下のリンクから申し込むことが可能です。

\受講者数No.1獲得!/

無料体験で入校前に相性確認

無料体験の申し込みフォームは以下です。

入力フォームに以下を入力し、完了です。

入力フォーム
  • 名前
  • メールアドレス
  • 利用規約に同意

簡単に申し込めるのもメリットの一つです。

②受講申込

受講申し込み方法は、まずコースを選びます。

コースごとのページ下部にある申込フォームに、以下を入力し申し込むボタンをクリック。

申込フォーム
  • 参加日程
  • プラン
  • 氏名
  • 氏名(カナ)
  • メールアドレス
  • 電話番号

申し込むとメールが届くので、以下の2つから支払い方法を決めましょう。

支払い方法
  • クレジットカード払い(24回まで分割可能)
  • 銀行振込

③受講開始

申し込み後、受講料の入金が確認されたらメールが届きます。

メールが届くとすぐにカリキュラムを始められて、チャットサポートも利用できます

チャットサポートの利用について、最初は緊張して使用していなかったと言う声もあります。

ジャンジャン使っていった方が、自分のためになりますよ!

テックアカデミーはコスパの良いプログラミングスクール!

テックアカデミーは様々な意見がありますが、コスパが良く学習後のことも考えられたプログラミングスクールです。

悪い評判が気になる方は、特に無料体験の受講をおすすめします。

自分で体感してみて合わないと感じたら、申込む必要はありません。

テックアカデミーで学習を頑張ると決めた方は、無料体験修了後1週間以内に受講申し込みをすると1万円割引になります

今、IT業界はエンジニア不足に悩んでおり、未経験者の受け入れも積極的に行っています。

ただ、それを聞いた多くの方がIT業界を志望しており、良い会社から順番に埋まっている状況です。

迷っているうちにあなたにあった最高の会社の求人が他の人に取られてしまう可能性もあります。

相談自体は無料ですので気になったら今すぐ行動してライバルに差をつけましょう!

テックアカデミー
  • 無料体験で相性確認
  • 経済産業省認定講座あり
  • 受講料の最大70%キャッシュバック

未経験からエンジニアに転身

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

  • 転職エージェント・サイトの登録はご自身で公式ホームページを確認し、ご判断いただけますようにお願いいたします。
  • 本記事はキャリアクラス転職と提携する企業のPR情報が含まれます。
  • キャリアクラス転職を運営しているウェブココル株式会社についての詳細は運営者情報プライバシーポリシーをご覧ください。
  • 当サイトに関するお問い合わせ:お問い合わせフォーム、当記事に関するお問い合わせ:info@cocol.co.jp、運営会社に関するお問い合わせ:https://cocol.co.jp/contact/
  • URLをコピーしました!

執筆者情報

キャリアクラス編集部のメンバーは全員転職経験者で構成されています。また、転職サービスを複数利用して転職活動を成功させたメンバーです。キャリアに悩んだ経験のある我々だからこそ発信できるキャリアの情報をお届けします。

気になる見出しをタップ
  1. テックアカデミーとはどんなサービス?
  2. テックアカデミーはどんなコースがあるの?
  3. テックアカデミーの特徴
    1. ①メンターサポート体制が充実
    2. ②価格が安め
    3. ③オリジナルサービスの作成
    4. ④転職、副業・フリーランス向けサポートが充実
    5. ⑤教育訓練給付金対象のコース
    6. ⑥受講満足度98%
    7. ⑦企業向けの教育実績もあり
  4. テックアカデミーの評判に関するインターネット調査
  5. テックアカデミーの悪い評判・口コミ
    1. メンターの相性が不安
    2. テキスト形式のカリキュラムが難しい
    3. テキストを理解するのに時間がかかる
    4. 課題の難易度が急に上がった
    5. 深く理解できていない
  6. テックアカデミーの良い評判・口コミ
    1. チャットサポートの返信が早い
    2. オリジナルサービスを作りメンターが添削してくれる
    3. 疑問点を解決できる環境が素晴らしい
    4. プログラミングの楽しさが見えてきた
    5. テックアカデミーの紹介で内定が決まった
  7. テックアカデミーのメリットデメリット
    1. メリット①:自走力が身に付く
    2. メリット②:メンターが優秀
    3. デメリット①:人によっては継続が難しい
    4. デメリット②:教材が難しい
  8. テックアカデミーをおすすめする人・しない人
    1. 「積極的に学習できる人」におすすめ
    2. 「全て自分で解決しようとする人」にはおすすめしない
    3. 「やりたいことが曖昧な人」にはおすすめしない
  9. テックアカデミーと他スクールの比較
  10. テックアカデミー学習の流れ
    1. ①受講開始(事前学習)
    2. ②メンタリング実施(学習+宿題)
    3. ③オリジナルサービスの開発
  11. テックアカデミー申込手順
    1. ①無料体験
    2. ②受講申込
    3. ③受講開始
  12. テックアカデミーはコスパの良いプログラミングスクール!