
TechAcademyPRO(テックアカデミープロ)の利用を考えている私。未経験でもITエンジニアに転職できるみたいだけど、本当の評判はどうんだろう?誰か詳しい人に教えて欲しい!
そんな疑問を解決します。
結論から言うと、TechAcademyPRO(テックアカデミープロ)は未経験からの転職実績も多く、経済産業省の認定講座に指定されているおすすめのプログラミングスクールです。
但し、利用の際には注意事項がありますのでいきなり申し込むのではなく、本記事をしっかり読んでから申し込んでください。
本記事を読めばTechAcademyPro(テックアカデミープロ)の評判がわかり、あなたにとって利用価値のあるプログラミングスクールかどうかすぐに判断することができます。

TechAcademyPro(テックアカデミープロ)以外にも、未経験におすすめの転職エージェントや、ITエンジニアになりたい人向けの無料でITスクール&転職支援をしてくれるサービスをIT未経験におすすめの転職エージェントランキングにまとめていますので、そちらもご確認ください。
すぐにTechAcaemyPro(テックアカデミープロ)に相談したいという方は、以下の公式から直接連絡をお願いします。
こんな方におすすめ
- TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の提供サービスについて詳しく知りたい
- TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の評判・口コミを知りたい
- TechAcademyPro(テックアカデミープロ)を利用するかどうか判断したい
- TechAcademyPro(テックアカデミープロ)利用時の注意事項を知りたい
本記事の信頼性
・本記事は、実際20代IT未経験だった私がITスクールを卒業してエンジニア転職した観点から記載をしています。
・IT業界に在籍して15年目になり転職3回。
・大手企業のIT担当管理職や採用担当の立場の側面もあり、未経験の人が面接に来た際にどう捉えるかも含めて解説しています。
もくじ
- 1 TechAcademyPro(テックアカデミープロ)とは?
- 2 TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の利用料金
- 3 TechAcademyPro(テックアカデミープロ)6つの特徴
- 4 テックアカデミーの評判に関するインターネット調査
- 5 TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の良い評判
- 6 TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の悪い評判
- 7 TechAcademyPro(テックアカデミープロ)利用時の5つの注意事項
- 8 TechAcademyPro(テックアカデミープロ)をおすすめする人・しない人
- 9 筆者体験談:未経験者の自己投資に対する考え方
- 10 IT業界にエンジニアとして転職した方が良い理由
- 11 TechAcaemyPro(テックアカデミープロ)でエンジニア転職を実現しよう!
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)とは?
項目 | 概要 |
---|---|
サービス名称 | TechAcademyPro |
授業形式 | オンライン |
言語 | Java |
料金 | 437,800円 |
教育訓練給付金 | 対象(最大70%キャッシュバック) |
受講期間 | 4ヶ月(16週間) |
受講時間 | 300 |
講師 | 現役エンジニア |
評価 | 4.7 |
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)とは、12週間で未経験からエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)は、「プログラミングスクール」と「転職支援」が一体となったサービスになっています。
プログラミングスクールと転職支援一体型のサービスはたくさんあります。
但し、転職できなった際に全額返金をしてくれる転職保証がついているサービスは少ないです。
また、TechAcademyPro(テックアカデミープロ)は経済産業省認定の第四次産業革命スキル習得講座に認定されています。
第四次産業革命スキル習得講座に認定されると、教育訓練給付金が受講料に対して最大70%支給されます。
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)運営会社 キラメックスとは?
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の運営会社は、キラメックス株式会社です。
項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | キラメックス株式会社 |
代表者 | 代表取締役社長 樋口 隆広 |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F |
事業内容 | プログラミング教育事業 |
許可番号 | 有料職業紹介事業許可番号 「13-ユ-307458」 |
設立 | 2009年2月2日 |
資本金 | 4,800万円(資本準備金を含む) |
親会社 | ユナイテッド株式会社(東京証券取引所マザーズ市場) |
URL | https://www.kiramex.com/ |
親会社は上場企業であるユナイテッド株式会社です。
設立から10年以上経ってますし、上場企業の資本が入っているため経営が安定していますね。

TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の利用料金

TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の料金は16週間で437,800円(税込)です。
学習時間の目安は300時間となります。
但し、教育訓練給付金の支給で受講料の最大70%返金(306,460円)されるため、その場合は131,340円を支払うことになります。
(※教育訓練給付金の支給対象や支給方法については、必ずハローワークに直接確認をお願いします)
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)6つの特徴

TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の特徴は6つあります。
- 未経験からでもITエンジニアになれる
- 転職保証あり
- 授業は完全オンライン
- 現役エンジニアが講師
- ポートフォリオ(成果物)作成あり
- 教育訓練給付金支給対象講座
それぞれ一つずつ解説していきます。

①未経験からでもITエンジニアになれる
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)では、未経験でもITエンジニアを排出した実績が沢山あります。
また、TechAcademyPro(テックアカデミープロ)のエンジニア転職保証コースは未経験の方を対象にしています。
独自のパーソナルメンター制度で丁寧に指導してくれます。
未経験でITエンジニアになるのは正直かなり難易度が高いのですが、しっかりサポートして技術力を身につけられ転職に導いてくれます。

②転職保証あり
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)では、転職保証制度があります。
- 保証内容
- ・キャリアカウンセラーがカウンセリングを行い、転職をサポート。
・学習プログラム修了後、6ヶ月間内定が出るまで企業面談を実施。
・面談を実施しても内定が出ない場合、受講料を全額返金。
ただし、保証を受けるには結構多くの条件があります。
保証条件
- 受講開始時点で20歳以上32歳以下の方
- 新卒での就職ではなく転職を検討されている方
- 東京での勤務が可能な方
- IT企業へエンジニアとして転職の意思がある方
- 受講期間中に転職活動をする意思のある方
- 期間中に学習時間を300時間以上確保できる方
(1〜6週目:160時間、7〜12週目:140時間) - マンツーマンメンタリングを全て欠席なく実施
- 6週間までJavaコースの全課題が終了した方
- 全ての課題に合格された方
- 企業面接設定後に無断キャンセルがない方
- 応募した企業からの面接依頼に必ず回答する方
自身が対象になれそうかしっかり確認しましょう。また、不明点あれば無料の相談会で確認しておくのが無難です。

③授業は完全オンライン
全てオンラインに対応したコースを受講することができます。
インターネット環境があれば、いつでもどこでも学習することができます。
- 過去の受講生は30,000万人を突破。
- 全国各地、海外からの受講実績もあり。
④現役エンジニアが講師
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の講師は、大学生や研修を受講した講師ではありません。
通過率10%を突破した現役エンジニアだけが学習をサポートしてくれます。
現場のリアルを知っているエンジニアに教われるからこそ、リアルなプログラミングを学ぶことができます。
プログラミングスクールの中には実務未経験の講師がいることもあるため、テックアカデミーは講師の質が保証されており安心です。

⑤ポートフォリオ(成果物)作成あり
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)では、自ら提案した機能開発で成果物を作成していきます。
開発した機能はパーソナルメンターが挫折しないようにしっかりレビューしてくれます。
ポートフォリオは転職活動時に提出が求められます。
そのため、未経験でプログラミングスクール卒業後に転職をするなら、ポートフォリオがないと自力で制作する必要が出てきます。
転職するために必要はポートフォリオ作成支援をしてくれるテックアカデミーは、受講生の転職活動のこともしっかり考えてくれています。

⑥教育訓練給付金が支給される

TechAcademyPro(テックアカデミープロ)は教育訓練給付金の支給対象講座となっています。
受講料の最大70%(306,460円)がハローワークから支給されます。
但し、教育訓練給付金の対象には雇用要件の加入状況などの条件があります。
なお、教育訓練給付金の支給は一度受講費を支払った後になりますので、最初は支払う必要があることに注意が必要です。
詳細は教育訓練給付金対象と申請方法を解説した記事をご確認ください。
こちらもCHECK
-
-
教育訓練給付金対象のITスクールやプログラミングスクールを解説!
続きを見る
テックアカデミーの評判に関するインターネット調査

アンケート概要 | 項目 |
---|---|
アンケート実施人数 | 8人 |
実施方法 | インターネット調査 |
男女構成 | 男性:7人 女性:1人 |
平均年齢 | 28.2歳 |
利用時期 | 2018年以降の利用者で抽出 |
テックアカデミーの利用者8人に独自インターネット調査を実施いたしました。
結果、利用者の総合満足度は3.9とそこそこ高い評価となっています。
マンツーマンのメンターサポートの評判が特によく、学習を効率的に進められたとの声がありました。
一方で、質問に対する回答が遅い時があるなど悪い評判もありました。
SNSやインターネット調査含む評判の詳細を次章以降で解説していきます。

TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の良い評判
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の良い評判をTwitterとGoogleMapから集めました。
主に以下のような意見がありました。
- 教材のレベルが高い
- 無料体験講座がわかりやすかった
- メンターの質が良い
一つずつ見ていきましょう。

教材のレベルが高い
TECH CAMPにしてしまったけど、転職支援があって、教材のレベルが高いという点で、TECH Academyのほうがいい気がしてきたし、そもそも、かなりのレベルまでは自力学習できる気しかしないんだけど、どうなんや…
— じゃじゃみ3rd(◍•ᴗ•◍)@発展途上 (@jajam1n) October 15, 2019
テックアカデミーの教材はよくできてると思う。すっと内容が入ってくるので理解しやすい。
Progateとかけ合わせると理解が深まるので、テックアカデミー始める前にProgateを!— yajishi (@murajien) November 15, 2018
無料体験講座がわかりやすかった
重い腰を上げて、テックアカデミーの無料体験講座受講し始めたけど、すごくわかりやす!さらにPCの右下で、すぐにメンターにオンラインチャットで質問できる機能素晴らしすぎる。オフライン講座も憧れたけど、時間に制約のある主婦にはオンライン講座ってホント向いておる。#にじの体験中
— に じ の あ め こ (@nijinoameko) January 13, 2019
メンターがいるとモチベが上がる
techacademy始めた。メンターがいるだけでこんなモチベ上がるとは思わんかった。
— だんご (@milkboychan) June 13, 2017
メンターに直接聞けるのが良い
今日いくつか初めてTechacademyのメンターさんに質問させていただいたのですが、やはり直接聞けるのはすごくわかりやすいし、モチベにもなるし、何よりどういうスタンスで学習していったらいいかというマインドまで教えていただけるのがとても心強い!
このままバリバリいくぞ。— あまおちゃ@iOSアプリ開発 (@Nishi_guiltauG) August 8, 2018
テックアカデミー感謝!お金払ってもやって良かったと思う。というか、メンタリングとチャットサポート手厚い‼️ もう、教育のハードルとか低くなっているよね。教育に建物なんかいらないんだろうな。 ただ、一緒にがんばる友を可視化してほしい。
— nana💭 (@nell7pizzaworks) September 29, 2017
TechAcademyでプログラミング学習中。なにがいいかって、自分の凡ミスでよくわかんないバグが出ているときですらチャットでメンターさんに「どこがおかしいのかわからんよ〜う!」って泣きつけること。すぐに甘えるタイプの私はこのあと独り立ちできる気がしないw
— 🇪🇷🇮🇰🇴 (@nohekoeriko) February 13, 2017
メンターの対応が早い
初日で早速メンターさんに質問攻め。対応早いし分かりやすい。質問終わるギリギリまで質問したったうふふ(๑•ω•๑)#テックアカデミー#プログラミング
— みなもぶーすか (@minamoooon1102) September 26, 2016
テックアカデミー2日目。
今まで通り普通に暮らしてたら知りもしなかったサービス(?)にどんどんアカウント作ってる。
あと、メンターさんの対応早すぎて驚き。— 松見達也|YouTube制作の会社やってるけど動画編集はできない人 (@tatsuyamatsumi) January 8, 2019
テックアカデミーを受講中なんですけど、個人的に1番嬉しいサポートが、slackでいつでも聞けるチャットサービスです。
メンターの方が秒速で答えてくれるので、わからなくてイライラしてプログラミングが嫌になるということがないです。
エラーを怖いと思わないんですよね。
この効果は大きいです😌— たりん (@rintalog) October 2, 2018
エンジニアとして内定をもらった
2ヶ月テックアカデミーで学習して、
この度、無事WEB系ベンチャー企業さんから内定をいただきました!
未経験なのでのここから大変ですが、
学習の進捗とか定期的に呟きます!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #Webエンジニア#プログラミング— yuto (@yuto_program) April 11, 2020
2018年
6月 Pythonに挑戦 環境構築で挫折😵
7月 Progateを始める
8月 プログラミングが楽しくなる
9月 Progate沼にハマる😅ポテパン落ちる
10月 #SkillHacks に出会う。本格的にエンジニアを目指す💪
11月 ポテパン落ちる→テックアカデミーに入る
12月 転職活動、無事自社開発エンジニアとして内定😭— かずま | エンジニア3年目 (@kazuma_engineer) December 28, 2018
劇的にスキルが伸びた
Techacademy やっぱりいいな。最初は基礎的過ぎてタルかったけど後半に入ると劇的にスキルが伸びた。うちの元職場の研修の10倍くらい良い。導入すればいいのにな。まあ多分いざ導入したらフリーランスになるってやつが続出しそうな気もするが。
— わいへい|Django中級講座の人 (@yhei_hei) January 24, 2017
対応がスピーディー
そういえばテックアカデミーは入会後の専属講師のアサインや、教材の開始もスピーディでよかったなぁ
— だんぷ@プログラミングスクールはしご (@pg_happi) October 29, 2018
無料コンサルの対応が良かった
テックアカデミーの無料コンサル受講。
色々丁寧に教えてもらえてよかった。
転職コースの倍率は5倍程度あるらしい。
それに落ちてもフリーランスコースで授業は受講できるみたいだけど。
やるからには、転職コースで受講したい!@techacademy— yujiro (@yuuuujiro0320) January 14, 2019
スカウトが来た
テックアカデミーで受講してポートフォリオサイト作ったらWEB系大手(初年度年収450万)のところからスカウトが来たw#テックアカデミー
— まるてぃ (@tech__money) November 4, 2018
自分が作りたいものが形にできた
作るものありきで学ぶのが良いなと感じました。プログラミングの技術もそうですが、自分の作りたかったWebサービスが形になったので、良かったです。
GoogleMapより引用
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の悪い評判
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の悪い評判をTwitterとGoogleMapsの口コミから調査しました。
主に以下ような意見がありました。
- Javaしか学べない
- 受け身だと厳しい
- 途中で辞めた人がいる
一つずつ見ていきましょう。

東京で就職するのが面倒くさい
わしのYoutubeの広告いつもTechAcademyっていう転職まで保証するプログラミングスクールの宣伝ばかり出てくる.実は興味あるけど,東京で転職はめんどくさいのであきらめた.
— さんのみやさん (@sn3y2) April 30, 2020
Javaしか学べない
TechAcademyキャリア、有料の「Java転職支援コース」のみになってる…!?
(今まで無料でITスキルが学べるみたいな感じだったはず)
この辺のサービス、料金、内容がコロコロ変わるので、サイトメンテナンスが大変だったりするのよね(対応するしかないけれど)。
— SOMEYA@このツイートは事実を元にしたフィクションです (@someyatama) December 18, 2018
受け身のマインドだと厳しい
テックアカデミー2回目のメンター面談が終了。
今回は、事前に聞きたい内容をテキストで送付していたので問題解決がスムーズでした。
わかったことは、受け身では成長しない、ということ。
お金を払ってるからそれなりに教えてくれるだろう、みたいなマインドだとちょっときついかな。— 松見達也|YouTube制作の会社やってるけど動画編集はできない人 (@tatsuyamatsumi) January 15, 2019
途中でやめてしまう人がいる
テックアカデミーの無料体験でメンタリング受けてみた。
すると、やはり途中でやめてしまう人が多いとのこと。
逆に最後まで頑張ればそれだけの技術力がみに付いてるとのことだ。
やるぞ!
— M1のゴリラ (@lonegorillablog) September 9, 2018
時間とお金の無駄だった
本当に損した。テキストが分かりにくい。それを質問すると「質問が分かりにくいので答えられません」と言われた。分かりにくいテキストを作っておいて何様だろう?市販のテキストを買って見たらそちらの方がかなり分かりやすく丁寧で、ここに参加するのは時間と金の無駄だ。
GoogleMapより引用
スタッフ・テキストの質が悪すぎる
スタッフ、テキストの質が低すぎる
GoogleMapより引用
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)利用時の5つの注意事項
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)利用時の5つの注意事項があります。
- ①就職先が東京しかない
- 就職先は東京しかないため、地方受講者は上京が前提
- ②転職成功率が公表されていない
- 他のプログラミングスクールで公表されている転職成功率が公表されていません
- ③1日の学習時間が3時間以上
- 16週間で300時間の学習量を消化する必要があります
- ④学べる言語がJavaだけ
- 今はやりのPythonなどは対象外
- ⑤チーム開発がない
- 転職した後の仕事に慣れる方法がありません
①就職先が東京しかない
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)の就職先は東京しかありません。
オンラインで全国から受講は可能ですが、面接や就職のタイミングで上京する必要があります。
上京が難しい人には向いていないです。

②転職成功率が公表されていない
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)では、就職成功率が公表されていません。
転職保証があるため、転職できなかった場合最悪お金が無駄になることはありません。
ただし、エンジニア転職をするために時間を掛けてどれくらい成功するのかは不透明になっています。
就職率を公表しているプログラミングスクールだと、就職率98%のDMM WEBCAMPがおすすめです。
教育訓練給付金の対象にもなっています。
おすすめ
DMM WEBCAMP

就職率 | 学習時間 | 転職保証 | 料金 |
98.0% | 800時間 | 転職できないと返金 | 910,800円 |

ポイント
・受講料は910,800円⇨350,800円(教育訓練給付金最大支給時)に。有名企業の転職支援実績も多数あります。
③1日の学習時間が3時間以上
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)は12週間で300時間の学習が必要です。
1週間あたりで換算する【300時間 ÷ 12週間 = 25時間/週】で、1日に換算すると 【25時間 ÷ 7日 = 約3.6時間】
土日や休日にまとめてやることもあると思いますが、平均するとかなりの時間です。
かなり本気で取り組める人じゃないと難しいと思います。

④学べる言語がJavaだけ
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)では学べる言語がJavaだけとなり、今はやりのPythonなどは学べません。
ただし、Java自体が現時点で一番使われている言語ですし、求人が一番多いのもJavaです。

Javaは現在もっともと開発現場で利用されている言語と言っても過言ではありません。
DODAに登録してそれぞれの言語で求人を検索してみました。(2021年8月時点)
結果、Javaが7,396件とダントツの1位でした。
これはJavaを身につけると就職しやすくなると言えます。
そのためJavaを身につけておけば就職という観点では大きな問題ではないです。

⑤チーム開発がない
エンジニアとして転職した後は、一人だけで仕事をするわけではありません。
アプリケーションの機能ごとに担当が振り分けられ、チームで開発をしていく必要があります。
チーム開発用のツールやテストの仕方などの雰囲気は、就職してから学ぶことになります。
教育訓練給付金を受給しつつチーム開発を経験したいなら、DIVE INTO CODE、DMM WEBCAMPがおすすめです。
おすすめ
DIVE INTO CODE

就職率 | 学習時間 | 転職保証 | 料金 |
非公表 | 640時間 | 転職できない場合返金 | 547,000円 |

ポイント
・教育訓練給付金支給対象講座となっているため、高い投資対効果でエンジニアスキルを身につけ、エンジニアとして転職できます。
おすすめ
DMM WEBCAMP

就職率 | 学習時間 | 転職保証 | 料金 |
98.0% | 800時間 | 転職できないと返金 | 910,800円 |

ポイント
・受講料は910,800円⇨350,800円(教育訓練給付金最大支給時)に。有名企業の転職支援実績も多数あります。
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)をおすすめする人・しない人
TechAcademyPro(テックアカデミープロ)をおすすめする人・しない人は以下の通りです。
条件があわないのに無理して受講しても途中でやめてしまうことになるので、自分にあったスクール選びをしましょう。

筆者体験談:未経験者の自己投資に対する考え方

プログラミングスクールにそももそも投資する必要があるの?と考えている方もいると思います。
筆者も未経験でIT業界に飛び込みましたが、最初ほど自己投資をちゃんとしておいた方が絶対良いです。
- 未経験で就職した後も仕事をするための努力と自己投資がかなり求められる
- 努力にはかなりコストが必要(年数十万円単位)
- だったら最初からITスクールに自己投資しておいた方が仕事の入りもスムーズになる
筆者も25歳の時に未経験で無料のITスクールに通って就職しました。
最初は紹介予定派遣で現場に入りましたが、1年経っても正社員雇用に繋がりませんでした。
今振り返ると、これは完全にスクール選びに失敗しました。

その後、自腹で資格取得をして転職活動を行い未経験ながらなんとか1部上場企業への就職に成功しました。
ただし、基礎力向上と体系的に開発を学んでいなかったため、就職後の業務になれるまでとても苦労しました。
3ヶ月ほどで血尿が出てメンタルもやられかけました。あんな思いするなら最初からスキルを身につけてから転職しておくべきでした。

慣れない仕事をしながら、たくさん本を買って読んだり、自分で環境を作ったり、資格試験をいくつも受験したりと1年目で数十万円は使いました。
CodeCampGATEのようにエンジニアとしてスキルを身につけて価値発揮することを目的におくべきです。
私は結果的に生き残れましたが、同期でエンジニアとしてその後も活躍している人はほとんどいません。

そうならないように、IT未経験者は「自己投資は必要!IT業界で身につけるためのスキルを磨く!」という覚悟が必要です。
就職後も生きていけるエンジニアスキルを身につけてくれるプログラミングスクールを選ぶことを強くおすすめします。
そもそもエンジニアになれば自己投資は当たり前になってくる

【引用】Tech総研エンジニアアンケート「自己投資額はいくら?」
リクナビTech総研がエンジニアに対して自己投資をいくらしているのかを職種に分けてアンケートを取った結果です。
現役のエンジニアでさえ毎月1万円を軽く超えてきます。
IT業界は技術進歩がとても激しく、自ら新しい技術に触れたり学んだりしていかないと市場価値が低くなっていきます。
最初は自己投資に抵抗感がありますが、IT業界はそもそも自己投資をバンバンする世界です。

IT業界で活躍したいと本気で考えているなら、自己投資に対する抵抗感は早めに無くしておいたほうが中長期的に活躍できると思います。
IT業界にエンジニアとして転職した方が良い理由

未経験でもIT業界に転職した方が良い3つの理由についてそれぞれ解説していきます。
- IT業界は他職種よりも平均年収が高い
- IT業界は人材不足に悩んでおり、ITエンジニアの需要は今後も高まる
- IT業界のリモートーワーク率は高く、ワークライフバランスを整えやすい
①IT業界は他職種よりも平均年収が高い

IT自体の年収は、全体と比較しても40〜50万円と高いです。
「なんだそれだけかよ」と思いがちですが、40年働くと約2,000万円です。
2,000万円の差ってメチャクチャ大きいです。
エンジニアになって手に入るのであれば、掛ける労力に対して得られるものが非常に大きいです。
しっかりと自己研鑽を続ければ、私の体験上スキルに合わせて年収もきちんと上がっていきます。

②IT業界は人材不足に悩んでおり、ITエンジニアの需要は今後も高まる

出典:経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」
日本の人口が減っていって、マーケットが縮小していきます
それにも関わらずIT業界は拡大しています。
10年後の2030年に、数十万人規模でIT人材が不足すると試算されています。
拡大して供給が追いつかないIT人材は仕事が当面無くなることもないと考えられます。

③IT業界のリモートーワーク率は高く、ワークライフバランスを整えやすい

昨今、リモートワークによる家庭フォローや副業による生産性向上が注目されています。
自分の人生を有意義にしていくためにはリモートワークは欠かせないものになっていきます。
そんな中で、IT業界のリモートワーク率は極めて高いです。
IT業界に入ればリモートワーク前提のライフプランを行うチャンスです。
家庭のフォローもできますし、出社時間を副業に当てられるので最高です。

TechAcaemyPro(テックアカデミープロ)でエンジニア転職を実現しよう!

TechAcademyPro(テックアカデミープロ)は未経験でエンジニアを輩出した実績が多数のプログラミングスクールです。
転職保証もありますし、教育訓練給付金制度の対象講座にもなっているので、コスパよく転職したい人におすすめです。
今、IT業界は人材不足に悩んでおり、未経験者の受け入れも積極的に行っています。
ただ、それを聞いた多くの方がIT業界を志望しており、良い会社から順番に埋まっている状況です。
迷っているうちにあなたにあった最高の会社の求人が他の人に取られてしまう可能性もあります。
相談自体は無料ですので気になったら今すぐ行動してライバルに差をつけてしまいましょう!
- 未経験からでもITエンジニアになれる
- 転職保証あり
- 授業は完全オンライン
- 現役エンジニアが講師
- ポートフォリオ(成果物)作成あり
- 教育訓練給付金支給対象講座