
もくじ
- 1 Aidemy(アイデミー)とはどんなサービス?コースはどうなっているの?
- 2 Aidemy(アイデミー)を支える9の特徴
- 3 Aidemy(アイデミー)の悪い評判
- 4 Aidemy(アイデミー)の良い評判
- 5 Aidemy(アイデミー)のメリット・デメリット
- 6 Aidemy(アイデミー)の学習講座
- 7 Aidemy(アイデミー)受講までの流れ
- 8 Aidemy(アイデミー)学習の流れ
- 9 Aidemy(アイデミー)で高い受講費払ってAIエンジニアになって本当に稼げるの?
- 10 多くの経営者が未経験でもAIエンジニアを欲しがっているという事実
- 11 Aidemy(アイデミー)は未経験でAIエンジニアとして転職したい人におすすめのプログラミングスクール!
Aidemy(アイデミー)とはどんなサービス?コースはどうなっているの?

項目 | 概要 |
---|---|
サービス名 | Aidemy Premium Plan |
サービス内容 | AIエンジニアを目指せるプログラミングスクール |
コース数 | AIアプリ開発など14コース |
料金 | 528,000円〜 ※教育訓練給付金36万円が出た場合は、実質負担約16万円 |
評価 | 4.8 |
Aidemy(アイデミー)を支える9の特徴

AIdemy(アイデミー)が良い評判を受けている、サービスを支える9の特徴について解説します。
- 社会人から選ばれるAI学習サービスNo.1
- 未経験からAIエンジニアに転職した実績多数
- 働きながらオンラインで学べる
- 受講料の最大70%がキャッシュバックされる
- 全額返金保証
- オンラインカウンセリング
- 成果物(ポートフォリオ)が作成できる
- 選択講座以外の科目も選び放題
- 実績のあるカリキュラム
①社会人から選ばれるAI学習サービスNo.1
Aidemy(アイデミー)は日本マーケティングリサーチ機構が2021年5月期に行ったブランドのイメージ調査にて、「社会人から選ばれる、No.1 AI学習サービス」を獲得しています。
「未経験でAIエンジニアになれる!と聞くと正直怪しさを感じますが、調査でNo.1を獲得できる結果を積み上げているサービスだと考えると安心しますよね。

②未経験からAIエンジニアに転職した実績多数

Aidemy(アイデミー)では未経験でAIエンジニアに転職した実績が多数あります。
オンラインで独学がベースにはなっているものの、チューターやメンターがスキルアップのためのフォローをしてくれています。
また、Aidemy(アイデミー)の代表取締役とホリエモンさんが対談している動画も発見しました。
「実際に何をどう学んでいくのか」「何を動かすのか」という部分について、未経験の方は不安でしょう。
対談動画を観ると、AIエンジニアのイメージや未経験ならAIエンジニアを目指すイメージが少しは湧くと考えます。
「これを1日何時間か続けたらAIエンジニアになれそうだね」というホリエモンさんのコメントもあるので、興味があればぜひ見てください!

Aidemy(アイデミー)の支援を受けて実際どのように就職活動を行なっていくかの詳細は、Aidemy(アイデミー)の就職支援内容をまとめた記事をご確認ください。
こちらもCHECK
-
-
Aidemy(アイデミー)の就職支援2つの内容とは?
続きを見る
③働きながらオンラインで学べる

プログラミングスクールに通いながら転職支援サービスを受ける際には、仕事を辞めないと受講が難しいサービスも多いです。
Aidemy(アイデミー)では、仕事を辞めずに自分のペースで必要期間を選定しながら、カリキュラムを進めることができます。
必要期間が長くなるほど料金も高くなってしまいますが、教育訓練給付金のおかげで出費も最低限に抑えられます。
仕事を辞めなくてもセカンドキャリアを描けるのは魅力的です。

④受講料の最大70%がキャッシュバックされる

Aidemy(アイデミー)は、経済産業省の第四次産業革命習得講座(Reスキル)に指定されています。
指定講座は高額なプログラミングスクールの受講費のうち最大70%を補助してくれます。
AIdemy(アイデミー)の指定対象講座は以下の3つです。
- AIアプリ開発講座
- データ分析講座
- 自然言語処理講座
高額な受講費のサポートをしてくれる数少ないサービスのうちの一つです。
教育訓練給付金は支給条件があります。
詳細は教育訓練給付金支給の概要をまとめた記事をご確認ください。
こちらもCHECK
-
-
教育訓練給付金対象のITスクールやプログラミングスクールを解説!
続きを見る
⑤全額返金保証

Aidemy(アイデミー)は受講後8日以内なら全額返金保証を受けられます。
例えば、以下のようなシーンが考えられます。
- これ思ってた内容とちょっと違うな
- 難しすぎてついていけない
- 忙しくて全然受講できなくなってしまった
「オンラインなら受けられると思ったが、急に仕事が忙しくなったので継続が困難になった」という人もいるらしいです。
本当に自分がついていけるかという不安もあると思うので、最悪やめればいいと考えれば気楽に新しい人生にチャレンジできます。

⑥オンラインカウンセリング


オンラインで受講できるのは嬉しいけど、それで本当に転職できるほどのスキルが身につくのかな?
こんな不安が生まれるかと思います。
Aidemy(アイデミー)では、オンラインで1回25分のカウンセリングを受けられる時間が設けられています。
分からないことがあれば画面を見ながら確認することができます。
実際に画面を見ながらコミュニケーションすることで、対面に近いレベルを感じることができます。



25分のオンラインカウンセリングだと聞きたいことがタイムリーに聞けない!
そういう場合は、チャットでガンガン質問しちゃいましょう!
画面のスクリーンショットを貼り付けて質問することで的確なアドバイスを受けられます。
IT業界はslackなどのチャットを使ってほとんどの業務が完結しているので、業務に慣れることもできて一石二鳥です。


オンラインだと受講のためにわざわざ移動する必要がありません。
自分が選んだ時間と場所で効率的に進められます。
マンツーマンだと講師が都度変わらなくて効率が良いです。マンツーマンサポートの中で就職支援も行われているので、気になる方は以下の記事もチェックしてみてください。

こちらもCHECK
-
-
Aidemy(アイデミー)の就職支援2つの内容とは?
続きを見る
⑦成果物(ポートフォリオ)が作成できる

未経験からエンジニアに転職するにあたって、成果物をきちんとレビューしてくれるというのは非常に重要です。
未経験の人を採用する立場からすると、候補者がどれくらいできるかわからないまま採用するのはとてもリスクがあります。
成果物(ポートフォリオ)と呼ばれるものを作成しておき、選考の時にアピールするだけで転職成功率がグッと高まります。
Aidemy(アイデミー)卒業生の方が作成した成果物を発見しましたので、数ヶ月後の自分ができていることのイメージとして参考にしてください。
実は、2か月前までProgateでPythonコースをやったくらいのプログラミング初心者でした。そんな僕ですがAidemyを通じて最終的に成果物までたどり着くことができ、とてもうれしいです。これも、Aidemyのチューターさんのご指導がなければ達成できなかったと思います。2か月間本当にありがとうございました!
Kerasでアニメ 「けいおん!」を画像認識させてみた
⑧選択講座以外の科目も選び放題

カリキュラム終了後に選択した講座以外の別のカリキュラムを自由に受講できるという驚きのシステムです!
卒業したら終わりというプログラミングスクールがほとんです。
しかし、AIdemy(アイデミー)では中長期的なキャリア形成・人材育成の観点で選び放題システムを提供しています。
また、教材での学習だけでは不安という方はAidemy GritというAidemy Premium Plan卒業生限定のサービスがあります。
1.1万円(税込)/月で教材の利用に加えて高い専門性を持つチューターによるチャットで回答してくれるサービスもあります。
卒業後も別のカリキュラムを受講してスキルアップし、年収アップや市場価値向上につなげられる凄い仕組みです。

⑨実績のあるカリキュラム

Aidemy(アイデミー)は、単純に企業が個人に提供しているサービスというわけではありません。
東京大学のAIセンター長の教授が技術アドバイザーを担当しています。

また、個人だけではなく企業に対してもサービスを提供しています。


大手企業でAidemy(アイデミー)を実際に利用している声も届いており、カリキュラムに安心感があります。

Aidemy(アイデミー)の悪い評判

Aidemy(アイデミー)の悪い評判をSNSとGoogleMapの口コミ情報から収集しました。
Aidemyは高い、基礎が身につかないなどの声がありました。

Aidemy(アイデミー)では基礎が身につかない
aidemyの基礎講座で僕は基礎が身につかない感がある。
理由
・モジュール、ライブラリの反復練習できない
・穴埋めだから一連の流れは読むだけって感じ
難易度高いやつしながら詰めてくのかな? — てるてる|動画編集しながら広告運用する人 (@rute1203d) June 16, 2019
確かに基礎は割と反復練習などが必要な側面はありますね。投稿が2019年ですし同様の内容の投稿が最近は見当たらなかったので、改善させていると考えます。

Aidemy(アイデミー)は高い
Pythonを今更ながらやってる
まあ、そろそろやらなきゃいけないと思ってたし
てかAidemy高すぎ
今無料で使えるクーポンあるから、7月中に一通り学習したい
できたら、Udemyで適当に講座買うか — さくてんの中の人 (@sakutemsnichijo) June 23, 2019
画像解析を学習したいのだが、Aidemyのpremiumはちょっとお高いなあ — Miya (@kosen_nichi) May 7, 2020
Djangoで簡単なWebサービスを作りたいと思っているが、効率的に学べる方法がないか模索中。どなたかおすすめあれば教えて欲しいです。。
やったこと
・UdemyのDjango入門
これからやろうと思っていること
・PyQでオンライン学習
・CouseraのDjango学習
※Aidemyも良さそうだが、高い。。。 — 浪花 祐貴 / Product Manager (@naniwan721) April 5, 2020
SNS投稿が2019年とかでAidemyが教育訓練給付金指定講座になる前なので、高いという感想みたいです。今は教育訓練給付金でコスパ最強クラスになっています。

Aidemy(アイデミー)の動画は物足りない
aidemyの動画ちょっち物足りない。
まあ、初学者とか、あるいはどういうものか知識に触れてみたいってくらいならちょうどいいかな、 — ち兎せ (@Lagomutry) July 22, 2019
具体的にどう足りないのかがわかりませんが、卒業生がAIエンジニアに転職できている事例も多いので、品質自体に大きな問題はないと考えます。

Aidemy(アイデミー)の動画講座はVtuberで微妙
うちの母さん、AidemyでAIの初心者講座受けてる。のはいいんだけど、講師がVtuberぽい女子高生のイラストで微妙…
割と何でもかんでも女子高生よね日本 — Zebell256 (@Zebell256) March 23, 2020
個人の好みではありますが、講師がVtuberはちょっと気になるかもです、、、

Aidemy(アイデミー)の模範回答のソースが気持ち悪い
Aidemy(アイデミー)のPythonやライブラリの講習、
何でもかんでも1行に詰め込もうとしてて、模範解答のソースが気持ち悪い。
Pythonってそういう言語なの?
可読性、よく知らない人(引き継いだ人)でもパッと直感的に把握できるソースであることよりも、
1行に詰め込むことのほうが大事なの? — かじめ焼き (@kajime_yaki) January 29, 2019
教材のソースが気持ち悪いみたいですね。2年前の話なので改善されていると考えますが、プログラミングスクールなら可読性の高いソースコードの書き方を意識して欲しいですね。

Aidemy(アイデミー)の教材は説明はわかりづらい
やっぱAidemyの教材、説明端折りすぎで分かりにくいわ
結局web上に散逸してる情報から掬い上げなきゃならんしで、その過程で身につくものはあるけど、
その工程を高い受講料金の内訳に入れるのはなんか違うよな… — たわし (@Denjaki) June 6, 2020
教材がわかりづらいのは改善して欲しいですね。ただ、エラーやわからない情報をネットを見ながら進めるエンジニアとしての良い訓練にはなると考えます。

基礎がわかってない初心者は調べながら受講する必要がある
#Aidemy のpython基礎をやってみたけど、引数、戻り値、オブジェクト指向が理解できない。特にオブジェクト指向がわからない。#Aidemy のオブジェクト指向の説明少ないから、#progate で勉強しようかな。 — Spark, hive, etc. (@yoshi30ai) November 14, 2019
初心者が調べながら進めるのはAIだけじゃなくエンジニア全般が自分で調べて考えて行動する仕事なので、AIdemyに限った話ではないと考えます。

卒業後のベネフィットがない
プレミアムプランを受講しました。
チューターが丁寧で分かりやすく、コースもストーリーがしっかり有り理解しやすかったです。
改善して欲しい点としては、コース項目によっては内容が浅いコースがあった点と卒業後のベネフィットがない点です。
GoogleMapより引用
コースの品質にばらつきがあるみたいです。卒業後のベネフィットは具体的な内容がわかりませんが、転職成功できている方もたくさんいるため、サービスとして何か大きな問題があるわけではないと考えます。

教材の質にばらつきがある
教材、スタップ/講師の対応で共通しているのは質にばらつきがあるなと感じました。教材は市販のものと比較して、大変わかりやすく有益なものもあれば、実装方法だけ記載して原理やアルゴリズムが理解しにくい説明のものもあります。講師も同様に技術力があり、説明も素人向けに丁寧に実施くださる方もいれば、そうでない方もいるので。若い会社なので、ばらつきが出てしまうのはしょうがない部分でもあるかと思いました。ただ、全体を通して見ればPythonや機械学習を全く知らない素人が概要を理解する上で受講するスクールとしては適しているのかなと思いました。
GoogleMapより引用
教材の質にばらつきがあるものの、未経験者や素人向けの教材としては適しているみたいです。

テキストがあまり多くないため、挫折しそうになった
データ分析講座(6ヶ月)を受講しました。全くのプログラミング未経験からある程度コードが書けるようになりました。テキストがあまり多くないため挫折しそうになりましたが、チューターさんの助けもあり何とか終了することができました。
GoogleMapより引用
挫折しそうにはなりましたが、チューターさんの助けもあって終了できたみたいでよかったです。

内容が難しく挫折した
内容が難しく挫折しました。
教材自体の質は高く、実践的だと思います。
GoogleMapより引用
AIエンジニアなので内容が難しい部分は致し方ないですが、こういう場合に全額返金サービスがあると安心です。

Aidemy(アイデミー)の良い評判

Aidemyの良い評判についてSNSとGoogleMapから情報を収集しました。
わかりやすい、機械学習エンジニアの内定をもらったなどの声がありました。

Aidemy(アイデミー)はGoogleと提携している
Googleの講座がオンライン学習サービス「Aidemy」上で無料配信開始 https://t.co/OEfVfHj9aS — EdTechZine(エドテックジン) (@edtechzine) September 18, 2019
将来性に期待
@ai_aidemy
現在aidemy、paiza、Progate、テックアカデミー、udemyを同時並行で利用していますが
AIについてはaidemyとpaiza、udemyのコンテンツが秀逸です。
なかでも特にpaizaが最も実力アップに直結しています。しかしaidemyのスピード感、将来性に大きく期待してます。 — Semaci (@Cemaci05) July 26, 2019
AI未経験者から脱却できる
#Aidemy でAIについて情報収集してみる
AIって専門知識が必要そうだし、何から始めればいいのか分からない...
と思っていたけど、Aidemyで学習すれば何か作れるようになるかも
Pythonとは
・Printという関数を使う
・必ずインデント(頭文字に空白)を使う
・機械学習分野で広く使われている言語 — ワタリビト@3DCG・イラスト・プログラミング (@wataribito) July 23, 2019
実践レベルの力がつく
他にも少し値段は高いですが、「Aidemy Premium Plan」だとレベルが高い学習内容なのでAIエンジニアとして実務レベルのスキルを身に着けられます。 — 株&FX投資家みつ (@mitsufxtrade1) June 14, 2019
気象予報レベルの成果物が作成できるようになる
なんとか気温予測アウトプットまで行けました。なんて荒削り。。。きっと恥ずかしい出来なんだろうけど何が恥ずかしいかもわからない。。😳 #プログラミング初心者 #LSTM #気温予測 #機械学習 https://t.co/SftjkV5Tqc — Bern🧸 (@bern673) August 3, 2019
Aidemy(アイデミー)はわかりやすい
#100daysofcode #Aidemy
56日目 5時間9分
・AidemyのMatplotlib
・ノートで復習
・深層学習の本
Aidemyわかりやすいな
深層学習難しいな pic.twitter.com/Vph969Bf6h — ひもにーたー (@santa091919) October 11, 2018
今週から #Aidemy の月額プランの教材で機械学習の勉強をしています!
ディープラーニングを用いた画像認識のコースを選択しているんだけど、問題形式で実際にコードを書くから書籍だけよりも理解が早い。学習効率上げるためにお金を払うことの大事さに最近やっと気づきだした! — きょうへい (@kuto_bopro) November 17, 2018
プログラミング言語やりたい欲上がってきたから
Pythonを勉強してんねんけど
Aidemyわかりやすい
Vtuber が動画で解説してたり
たまにわからんとこはWordにメモって
あとで調べたらいいし
未来の教育感がすごい
学校いらんやん
パソコンあったらネット教育でええやん https://t.co/Tn2zEWx3G5 — ぷもん (@pumonmon) September 21, 2018
アドバイスがすぐに返ってきて温かい
📙勉強記録
数学ⅠA(三角形と三角比):3時間40分
英語:1時間40分
Python:2時間30分
計:7時間50分
昨日提出したAidemyの添削課題、すぐに添削結果が返ってきて、温かいアドバイスも頂いた😂嬉しい…
一歩ずつ前に進もう。 — lovemysoul (@lovemysoul_ay) February 1, 2019
現場経験ゼロで機械学習エンジニアの内定をもらった
機械学習エンジニアとして内定を頂けました。
30歳、現場経験ゼロの私にチャンスをくれた会社様に感謝しかありません。
そして今まで助けてくれた人に感謝です。
特に@never_be_a_pmさん @y_taisei1217 さんに感謝です。
このスタート地点から必ず躍進します。#aidemy #機械学習エンジニア — jack nightmare@少しずつ自信が付いてきたエンジニア (@jacknightmare13) June 11, 2019
あきらめていたのにAidemy(アイデミー)で内定がでた
内定でた!諦めていたので嬉しい。#Aidemy ありがとう。
残り2週間ちょっとAidemy フル活用して頑張ろう! — Spark, hive, etc. (@yoshi30ai) January 29, 2020
AIで勝利演説を要約できた
Aidemy Premium で自然言語処理習ったので、トランプ大統領の勝利演説をAIで要約してみた
人間が要約するようにはキレイに行かなかったけど、出来たので嬉しい!
「Thank you very much!」とか 2 回出てきて、まだまだ改良の余地がありそうだw pic.twitter.com/7WkSnmM6ml — とだこうき@デイトラ運営 (@cohki0305) August 25, 2018
実用的かどうかきちんと評価してくれる
アプリの構想を練り直そうと思います。
当初、入力画像がスティーブ・ジョブズにどのくらい似ているか割合を表示するアプリを構想してましたが、実用的ではないとのアドバイスをいただきました。
明日で受講期間は終わってしまいますが、頑張っていきたいと思います。#今日の機械学習#Aidemy#Python — Takamasa Manabe(taka)♿️ (@love_apple_69) June 6, 2020
エンジニアからも高い評価を得ている
Aidemy、機械学習どころかPythonやよくつかうライブラリの部分から丁寧に教えてくれるのでめちゃよい
プログラミング初心者やwebオンリーでやってきたエンジニアの人とかもわかりやすいhttps://t.co/zgNUEZeutz — かずたか@Anycloud (@kazutaka_dev) April 11, 2018
実務5ヶ月~1年のエンジニアは「再びプログラミングスクールに通う」とスキルアップ出来ます!
サーバーを学んだと思うので、フロント/インフラ/データ系スクールが良いです
おすすめのスクールは
・@koujienami さんのRaiseTech
・@tsuyopon_xyz さんのFrontHacks
・@ai_aidemy さんのAidemy
です — エンジニア女子あおい (@engineer_aoi) April 24, 2020
無事給付金も受け取れた
自分のペースに合わせて学習できるのが一番楽でした。
GoogleMapより引用
平日に数時間、休日に5時間は時間確保して3ヶ月で修了することが出来た。
無事に給付金も受けることができました。
Aidemy(アイデミー)のメリット・デメリット
Aidemy(アイデミー)に関しては、未経験でAIエンジニアになれることが一番のメリットです。
一方で、初心者はある程度勉強が必要だったり受講料が高い点がデメリット。
初心者が勉強が必要なのはそれはそうかなと思い、ある程度の自己解決・自己学習が求められるのはIT業界では当たり前なので問題ないとかが得ています。
また、受講料に関しては教育訓練給付金対象者は費用対効果の高いサービスだと考えます。
Aidemy(アイデミー)の学習講座

Aidemy(アイデミー)の学習講座は7つあります。
- AIアプリ開発講座
- 自然言語処理講座
- データ分析講座
- AIマーケティング講座
- クラウドAI開発講座
- 実践データサイエンス講座
- e資格講座
一つずつ解説していきます!

①AIアプリ開発講座

Python入門からNumPy、Pandasmの基礎を学びます。
Flask入門のためにHTML&CSSを学ぶカリキュラムや、ソースコード管理Gitに関するカリキュラムとアプリ開発の前提を身につけます。
最後に自作したアプリをweb上にデプロイ(公開)し完了となります。
②自然言語処理講座

Python入門からNumPy、Pandasmの基礎を学びます。
その後、教師あり学習や教師なし学習などの機械学習モデルを作る手法を学びます。
その後、自然言語処理基礎やディープラーニング基礎を学び、ネガポジ分析や日本語テキストのトピック抽出を行います。
最後に機械翻訳や自動要約などの発展的な自然言語処理における深層学習を学びます。
③データ分析講座

Python入門からNumPy、Pandasmの基礎を学びます。
その後、教師あり学習や教師なし学習などの機械学習モデルを作る手法を学びます。
その後ディープラーニング基礎や自然言語処理基礎を学び、タイタニックの沈没事故のデータを用いて生存率の予測を行います。
④AI マーケティング講座

Python入門からNumPy、Pandasmの基礎を学びます。
その後、教師あり学習や教師なし学習などの機械学習モデルを作る手法を学びます。
時系列解析II(RNNとLSTM)と時系列解析Ⅲ(LTSM応用)を学び、ニューラルネットワークモデルを用いた自然言語処理における、前処理、具体的手法を質問・応答システムを作成しながら説明します。
⑤クラウドAI講座

Python入門からNumPy、Pandasmの基礎を学びます。
Azure Machine Learningで、機械学習モデルの構築を学びます。
その後実践を行い、リアルタイム処理やビッグデータを非同期で処理するモデルを実装できるように学んでいきます。
⑥実践データサイエンス講座

NumPy、Pandasmのようなツールを使いこなせるように体系的に学びます。
また、世界最大のデータサイエンスコミュニティKaggleに掲載された過去のコンペに参加して上位入賞を目指します。
学ぶ際の疑問や難易度の高い問題についても専門のチューターに1対1で質問できます。
⑦e資格対策講座

ディープラーニングを実装するエンジニアの技能を認定するAIエンジニア向けの資格取得講座です。
機械学習に関する基礎やBigdata処理に関する技術、ディープラーニングの理論から実践まで習得できます。

理論と実践両方習得したい方向けに4つのセット講座が用意されています。

Aidemy(アイデミー)受講までの流れ

Aidemy(アイデミー)受講までの流れを解説します。
簡単な流れ
- オンライン無料相談会に予約
- オンライン相談会で悩みや相談を実施
- 本申し込みを行いレッスンスタート
相談会は無料で行っているようです。
教育訓練給付金の対象の考え方など、疑問があれば早めに聞いておくのが良いと思います。
相談会の予約は以下の公式サイトから実施できます。
Aidemy(アイデミー)学習の流れ

Aidemy(アイデミー)申し込み後の受講の流れ(3ヶ月プランの場合)です。
PythonやNumpy、Pandasなどの基礎学習を進めたあと、それぞれの成果物作成に必要なカリキュラムを進めていきます。
最後は文字認識アプリを開発したり、実際のデータを使って生存率を算出などの実践を行います。
Aidemy(アイデミー)で高い受講費払ってAIエンジニアになって本当に稼げるの?

「高いお金を払って、本当にAIエンジニアで稼げるんだろうか?」と不安になると思います。
結論、AIエンジニアは稼げる職業です。
今後AI/IoT市場は10年にわたって年10%以上の成長が見込まれる成長産業です。
AI人材の需要は当面無くならないどころか追加育成が急務な状態です。

また、某転職サイトで機械学習エンジニアの募集条件を確認しました。
結果、1,200~1,800万円までの年収も多くみられるほど市場はAIエンジニアを求めていることがよくわかります。
当然転職してすぐにこの年収になることは難しいですが、スキルアップして成果を出していけば射程圏内だと思います。

Aidemy以外のAIスクールを比較検討した記事も参考にしながら、あなたに合ったプログラミングスクールを選びましょう。
こちらもCHECK
-
-
AIプログラミングスクールランキングおすすめ3選を徹底解説!
続きを見る
多くの経営者が未経験でもAIエンジニアを欲しがっているという事実
Aidemy(アイデミー)が経営者に対してアンケート調査した結果によると、60%以上の経営者が未経験でも採用したいと考えていることがわかりました。
実際に経営者の声として未経験者でも採用したいという声があるほど、現場ではAIエンジニアが枯渇しています。
未経験でも高年収を狙えるAIエンジニアを目指せすのは、まさに今がチャンスです。

Aidemy(アイデミー)は未経験でAIエンジニアとして転職したい人におすすめのプログラミングスクール!

結論、「Aidemy(アイデミー)はAIエンジニアとして本気でスキルアップし、転職して活躍したい人」におすすめです。
- 社会人から選ばれるAI学習サービスNo.1
- 未経験からAIエンジニアに転職した実績多数
- 働きながらオンラインで学べる
- 受講料の最大70%がキャッシュバックされる
- 全額返金保証
- オンラインカウンセリング
- 成果物(ポートフォリオ)が作成できる
- 選択講座以外の科目も選び放題
- 実績のあるカリキュラム
値段は高いと思われるかも知れませんが、AIエンジニアとして転職してどんどんスキルアップしていけばすぐにお釣りが来ます。
現在、IT業界の人手不足もあり未経験からIT業界を希望する人がとても増えてきています。
当然、優良企業の求人から先に埋まっていきます。
本当にIT業界で活躍を考えているならなるべく早く行動しないと優良求人が他の人に取られてしまいます。
迷ってるならとりあえずオンライン無料相談を受けてから判断することをおすすめします。