社内SE転職におすすめの
\ 転職エージェントTOP3/
ランキング | 画像 | 総合評価 | リンク | 求人数 | 社内SE専門性 | 転職サポート | 求人数詳細 | 社内SE専門性詳細 | 転職サポート詳細 | 評判 |
❶ワークポート | ![]() | ★4.27 | 公式サイト | ★4.80 | ★4.00 | ★4.00 | 3,500~20,000件 | IT・WEB業界に強い | アプリ「eコンシェル」 職務経歴書作成ツール | 評判を見る |
❷社内SE転職ナビ | ![]() | ★4.23 | 公式サイト | ★4.20 | ★5.00 | ★3.50 | 6,500件 | 社内SE専門 | 企業カジュアル面談会 | 評判を見る |
❸DODA | ![]() | ★4.07 | 公式サイト | ★3.90 | ★3.80 | ★4.50 | 3,741件 | 総合転職 | レジュメビルダー 合格診断 年収査定 転職アプリ | 評判を見る |
ポイント
- 求人数
求人数が豊富か、IT系の求人が多く用意されているか - 社内SE専門性
コンサルタントがIT業界に詳しいか、IT専門担当がいるか - 転職サポート
転職相談会や転職ツールなどサポートが充実しているか
本評価では、あなたが求める求人に出会える確率が高まるために必要な「求人数」、求職者のエンジニアの特性を踏まえた提案ができるために必要な「IT専門性」と、スムーズな転職活動を行うための「サポート」を軸に評価いたしました。
本記事ではランキングの軸に関する評価詳細や転職エージェントの具体的な評価内容について解説していきます。
仕事をしながら多くの企業への応募や書類準備が大変な方は、スカウト転職サービスの利用をおすすめします。
Direct typeなら、あなたの希望年収やリモートワークなど希望条件を満たし企業から直接スカウトが来るため、効率的な転職活動ができます。効率的な転職活動をしたい方は、転職エージェントの利用とあわせてスカウト転職サービスの利用がおすすめです。
この記事の監修キャリアコンサルタント | ||
---|---|---|
![]() |
所属 | ビジネスキャリア・コンサルティング |
氏名 | 小松 茂樹 | |
URL | https://bizcareer.jp/ | |
ポイント
・本記事は、社内SE転職2回でホワイト大企業に転職成功した筆者の経験から記載しています。
・IT業界に在籍して15年目になり転職3回。
・現在自部署の採用もしているため、企業側から見た転職エージェントとの評価も踏まえて解説しています。
もくじ
社内SEにおすすめの転職エージェント10選
ランキング | 画像 | 総合評価 | リンク | 求人数 | 社内SE専門性 | 転職サポート | 求人数詳細 | 社内SE専門性詳細 | 転職サポート詳細 | 評判 |
❶ワークポート | ![]() | ★4.27 | 公式サイト | ★4.80 | ★4.00 | ★4.00 | 3,500~20,000件 | IT・WEB業界に強い | アプリ「eコンシェル」 職務経歴書作成ツール | 評判を見る |
❷社内SE転職ナビ | ![]() | ★4.23 | 公式サイト | ★4.20 | ★5.00 | ★3.50 | 6,500件 | 社内SE専門 | 企業カジュアル面談会 | 評判を見る |
❸DODA | ![]() | ★4.07 | 公式サイト | ★3.90 | ★3.70 | ★4.50 | 3,741件 | 総合転職 | レジュメビルダー 合格診断 年収査定 転職アプリ | 評判を見る |
❹ギークリー | ![]() | ★3.83 | 公式サイト | ★3.50 | ★4.00 | ★4.00 | 1,162件 | IT・WEB業界に強い | 年収診断 企業口コミ | 評判を見る |
❺RecruitAgent | ![]() | ★3.70 | 公式サイト | ★3.80 | ★3.70 | ★3.50 | 3,307件 | 総合転職 | 転職セミナー多数 | 評判を見る |
❻レバテックキャリア | ![]() | ★3.60 | 公式サイト | ★3.30 | ★4.00 | ★3.50 | 958件 | IT・WEB業界に強い | 年収診断 | 評判を見る |
❼type転職 | ![]() | ★3.23 | 公式サイト | ★2.70 | ★4.00 | ★3.00 | 124件 | IT・WEB業界に強い | 転職相談会など | 評判を見る |
❽マイナビエージェント | ![]() | ★3.23 | 公式サイト | ★3.00 | ★3.70 | ★3.00 | 293件 | 総合転職 | 転職相談会など | 評判を見る |
❾TechClips![]() | ![]() | ★2.83 | 公式サイト | ★2.50 | ★4.00 | ★2.00 | 3件 | IT・WEB業界に強い | 特になし | 評判を見る |
➓クラウドリンク | ![]() | ★2.67 | 公式サイト | ★1.00 | ★5.00 | ★2.00 | 非公開 | 社内SE専門 | 特になし | 評判を見る |
社内SEにおすすめの転職エージェントを10選厳選しました。
選定基準は3つです。
- 求人数
- 社内SE専門性
- 転職サポート
それぞれの選定基準について解説していきます。

ポイント
転職において求人数はかなり重要です。なぜなら、求人数が多いほどあなたが希望する求人に出会える確率が高まるためです。
ポイント
IT専門性が低いと、あなたのスキル理解と企業が求めるスキルを正確にマッチングすることができません。
一口に「IT」「エンジニア」といってもシステムレイヤや工程でも得意な領域がかなり変わるため、IT専門性は必要です。
ポイント
転職活動をスムーズに行うためには、転職エージェントのサポート品質も見逃せない要素です。
特に転職活動アプリや進捗管理ツールなどは、忙しい業務の合間をぬって効率的に
第1位:ワークポート
Ranking No.1
ワークポート 4.27

社内SE求人数 | 対象地域 | 対象年代 |
3,500~20,000件 | 全国 | 全年代 |

ワークポートはどんなサービス?
・IT業界中心の転職エージェントで求人数が最大級!社内SE転職を目指すあなたにあった会社がきっと見つかります!
第2位:社内SE転職ナビ
Ranking No.2
社内SE転職ナビ 4.20

社内SE求人数 | 対象地域 | 対象年代 |
6,500件以上(非公開含む) | 全国 | 全年代 |

社内SE転職ナビはどんなサービス?
・社内SE転職専門の転職エージェント。自社のシステムやサービスのシステムに関わりたい人むけの求人を取り扱っている。
第3位:DODA
Ranking No.3
DODA 4.07

社内SE求人数 | 対象地域 | 対象年代 |
3,741件 | 全国 | 全年代 |

ポイント
・適職診断、合格診断などの転職支援ツールがとても豊富。また、登録すると転職エージェントだけではなく転職サイトとしても利用できるので求人を見ることができる。
第4位:ギークリー
Ranking No.4
ギークリー 3.83

社内SE求人数 | 対象地域 | 対象年代 |
1,162件 | 首都圏 | 全年代 |

ギークリーはどんなサービス?
・IT業界中心の転職エージェントで、書類作成代行サービスや進捗管理で効率的に転職活動が行えます。
第5位:リクルートエージェント
Ranking No.5
リクルートエージェント 3.70

社内SE求人数 | 対象地域 | 対象年代 |
3,307件 | 全国 | 全年代 |

リクルートエージェントはどんなサービス?
・約3人に2人が年収UPを実現!転職支援実績も45万人と圧倒しており、全国の年代問わない様々な求人が揃っています。
第6位:レバテックキャリア
Ranking No.6
レバテックキャリア 3.60

社内SE求人数 | 対象地域 | 対象年代 |
958件 | 4都市中心 | 全年代 |

レバテックキャリアはどんなサービス?
・エンジニア転職特化型の転職サービス。キャリアアドバイザーの専門性が高いのがウリ。
第7位:type転職エージェント
Ranking No.7
type転職エージェント 3.23

社内SE求人数 | 対象地域 | 対象年代 |
124件 | 首都圏 | 全年代 |

type転職エージェントはどんなサービス?
・IT専門の転職エージェント。紹介企業は首都圏中心。
Ranking No.8
マイナビITエージェント 3.23

社内SE求人数 | 対象地域 | 対象年代 |
293件 | 全国 | 全年代 |

マイナビIT AGENTはこんなサービス
・企業個社別相談会で、NTTDやアビームコンサルティングなど大手企業の情報を仕入れることができる。
第9位:TechClips
Ranking No.9
TechClips 2.83

社内SE求人数 | 対象地域 | 対象年代 |
3件 | 首都圏 | 全年代 |

Tech Clipsはどんなサービス?
・ハイクラスエンジニア転職特化型の転職サービス。年収500万円以上の求人のみを取り扱う。
第10位:クラウドリンク
Ranking No.10
クラウドリンク 2.67

社内SE求人数 | 対象地域 | 対象年代 |
非公開 | 首都圏 | 全年代 |
クラウドリンクはどんなサービス?
・自社開発転職特化型の転職サービス。SESや請負ではなく自社開発の求人を中心に取り扱う。
社内SEの仕事内容
社内SEの転職を考える前に、仕事内容について正しく理解しましょう
まず、社内SEは大きく2つに分かれます。
- 社内システム担当
- 事業システム担当
①社内システム担当
社内ネットーワークやサーバ、パソコン調達、社内ポータルサイト、勤怠管理システム、人事システム、会計システムなど、主に社内管理用システムを担当する。
②事業システム
事業がカスタマーやクライアントに提供するシステムを担当。受注を管理するシステムやデータ分析基盤など間接的なシステムを担当することもある。
希望職種と合わない職場を紹介される可能性もあるので、自分が社内システム志向なのか事業システム志向なのかは理由とともに整理しておきましょう。

事業システムを希望していても、一次面接で人事から「社内システムも空いてるけどそちらも選考を受けませんか?」などと言われることもあります。
別に社内システムでも良いのなら問題ないですが、事業システムを志望する理由を明確に伝えられるよう、下記の回答例のような動機を事前に準備しておきましょう
回答例
「事業の成長を感じながら自身も成長をしたい。エンジニアスキルも大事だが、事業により近い現場でビジネス嗅覚も磨きたい。」など、自身が身につけたいことと紐づけて理由を説明すると、説得力が出ます。
続いて、社内SEの担当業務について4つに分けて解説していきます。

- システム企画
- アーキテクチャー検討
- システム開発
- システム運用
①システム企画
システム全体のグランドデザインを描き、どのシステムに・いつ・どのくらいの投資をするべきか考える役割です。
面接をやっていても、社内SEに転職を希望してくる人の中でこの役割を期待してくるパターンが一番多いです。
私もシステム企画担当で、システム企画がやりたくて事業会社に転職してきたので、希望してくる方の気持ちはよくわかります。

社内SEのシステム企画の何が面白いって、「自分でゼロから考えた企画を実現できて、結果を最後まで見届けられる」ことなんですよね。
ITコンサルとかだと企画提案だけして最後を見届けられないこともあるので、社内SEは結果責任を負えることが醍醐味です。
責任重大ですがとてもやりがいがあるので、システム企画の仕事に携われて幸せだな感じています。

②アーキテクチャ検討
システムの具体的な構成から採用言語まで、最適なシステムアーキテクチャを描く役割です。
システム企画の役割に少し似ていますが、よりテクニカルな部分が強く、システム企画で描いた絵をより具体化してシステムエンジニアに落とし込んでいくことが多いです。
Web開発からインフラ及びネットーワーク開発まで一通り高いレベルで身についており、社内システムそれぞれのインターフェースの関係性についても知識が深いです。
社内SEの重鎮的なポジションの人が多いですね。システムや技術面で悩んだらアーキテクチャ担当に相談することも多いです。

テクニカルな社内SEを目指すなら、一つのキャリアの最終地点として目指している方もいます。
③システム開発
システムの要件を決めたりシステム基本設計やコーディングやサーバー構築などの開発業務に携わる役割です。
多くの事業会社の情報システム部門では、要件定義の段階から開発パートナーに業務委託で参画してもらいます。
発注元企業として要件を正しく伝えて、要件定義書という形でアウトプットしてもらうマネジメントを行います。
基本設計以降の開発工程では、発注元として要件定義通りに実装されているかレビュー担当者・検修担当者としての責任を負います。
内製化と言って、開発も自社で推進することを組織ポリシーとしている場合は、設計やコーディング・テストも自分たちで実施する場合もあります。

④システム運用
システム開発が終わった後の運用工程においても、社内SEとして以下のような役割を担うことがあります。
- 保守
- 運用
- ヘルプデスク
- 問い合わせ対応
システムのエンハンスを行う保守や、障害対応やパッチ適用などを行う運用、利用部門からの問い合わせに対応するヘルプデスクまで様々です。
開発系と運用系の組織で分かれていることが多く、キャリア形成の際に両方の部署をジョブローテーションという形で異動することもあります。
地味ですが企業としては必要な存在ですし、システム構成などの知見を蓄えている人も多いので事業会社の中では重宝されることが多いです。

社内SE転職のデメリット2つ
社内SE転職のデメリットは2点あります。
- キャリアが固定化されがち
- 実装スキルが身に付かない
それぞれ解説していきます。

①キャリアが固定化されがち
これは企業規模や環境によりますが、大きな変化やプロジェクトの無い情報システム部門に配属されると、固定化されたシステム構成の中でキャリアを積んでいく形となります。
- 言語はJavaだけでPythonなどがさわれない
- OSはWindowsだけでLinuxがさわれない
- オンプレミス環境だけでAWSなどのクラウド環境がさわれない
世の中で流行っている言語や環境などのスキルが身に付かないため、キャリアが固定化されがちです。
いざ、次のキャリアップのために転職したいとなった時でも、市場価値のあるスキルを身につけていないため、年収が下がるケースもあります。
対策としては、自分でスキルを身につけておくことや、メガベンチャーなどのように新しい環境に挑戦する資本と組織力のある強い情報システム部門に転職しておくことが必要です。
強い情報システム部門に転職するなら、大手企業の求人数を多く取り扱うワークポートのような大手転職エージェントの協力は必要不可欠。
攻めの情報システム部門などと言われますが、これからまだ何十年とキャリアを積んでいくことを考えると、スキルアップが自然と身につく環境でないと、市場価値がどんどん落ちて気がついた時にはキャリアアップできないなんて事もあるので、注意が必要です。

②実装スキルが身に付かない
情報システム部門の主な役割は、企画や要件定義、開発パートナーのマネジメントとなります。
内製化を推進している組織ではない限り、自身でコーディングしたり実装したりという機会はどうしても減ってしまいます。
そのため、プログラミングスキルなどの実装スキルは、自己研鑽していない限りはどんどん落ちていってしまいます。
その代わり、以下のようなスキルが身に付きます。
- 上流工程の企画スキル
- 経営層に対するプレゼンテーションスキル
- システム構成に関する調整
情報システム部門に入った後に、実装スキルがウリのSIERに戻ろうとしても年収が下がるかついていけないなんてことも起こり得ます。
実装スキル自体は自己研鑽である程度キープしておく必要があるため、油断してスキル低下しないようにするなど注意が必要です。

社内SE転職のメリット2つ
社内SE転職のメリットは2つあります。
- 自社サービスの成長や成功を身近に感じることができてやりがいにつながる
- 企画スキル・マネジメントスキルが身につく
それぞれ解説していきます。

①自社サービスの成長や成功を身近に感じることができてやりがいにつながる
当たり前ですが情報システム部門は自社のサービスを支えるシステムを企画・開発することができます。
システムのUXや処理速度などが事業の売り上げなどに直結します。
また、社内システムでも事業側の間接部門の業務を効率化するためのシステム導入を行なっているため、企画したシステムの良し悪しで間接部門の生産性に影響が出ます。
自分で企画したシステムで会社としての成果に貢献・寄与できた場合には事業部門と一緒に喜びを分かち合うことができ、やりがいに繋がります。
SIERなどの受託開発でも喜びをかんじないわけではありませんが、自社のサービスだとプロジェクトの成功記念パーティなどに呼ばれたりと、自分事として感じると機会は多いと考えます。
SIERから事業会社の情報システム部門に転職した私の体験談ですが、一体感とやりがいは情報システム部門の方が圧倒的に感じました。

②企画スキル・マネジメントスキルが身につく
情報システム部門では、自らあるべき姿のシステム像を描いたり、システム構成を検討することができます。
システム像も自社の課題や世の中で流行っている技術などを取り込んだり費用対効果を試算したりと、企画力が身に付きます。
また、システム開発も自社のサービスに直結するプロジェクトマネジメントが必要となってきます。
経営との対応や自社内のステークホルダーマネジメント・ベンダマネジメントなど、多様なマネジメントスキルが身に付きます。
ゼロから企画を立案して承認・プロジェクトマネジメントできる人材はどこの事業会社でもとても貴重で年収も高いです。中長期的なキャリアを描きたい方にシステム企画のスキルを身につけておくことはとてもおすすめです。

社内SEの転職で転職エージェントを利用した方が良い理由
社内SEの転職では、転職エージェントを利用すべきと考える理由が2つあります。
- 社内SEの求人は非公開が多い
- 企業と職種のアンマッチが防げる
一つずつ解説していきます。

①社内SEの求人は非公開が多い
社内SEの求人は非公開求人が多いです。
非公開求人が多い理由は以下の通り。
- 新規事業開発に必要なスキルが公開されると競合にばれてしまう
- 想定年収などが競合にバレると、年収提示で負けてしまう
私の会社でも正直公開求人で出すメリットが全くないため、基本的には非公開求人です。
非公開求人は転職エージェント経由でしか転職希望者に公開されることがないため、当然競合企業は見ることもできません。
非公開求人の中にあなたにぴったりの会社があるかもしれないのに、わざわざ転職サイトなどの公開求人しかないサービスを利用する必要はありません。
そのため、あなたにあった会社に転職するためには、非公開求人を扱う転職エージェントの利用が不可欠となります。
私も転職3回していますが、転職サイトを使って転職した経験は1度もありません。正直使うメリットがほとんど感じられません。

②企業と職種のアンマッチが防げる
転職の際に一番怖いのは、転職した後に企業や職種のアンマッチが発生し、また転職活動を余儀なくされることです。
転職で使う精神的・肉体的な疲れもありますし、不必要に転職回数が増えて優良企業の書類選考が通りづらくなったり、場合によっては職歴に空きができてしまうからです。
これは、自己分析の甘さや転職エージェント側がスキルや企業文化を理解しないまま求人案件を提案し、不幸にも内定まで提示された場合に起こります。

企業側も何回も面接しているし、なかなか起こらないのでは?
そんなふうに考える方もいらっしゃると思います。
採用してから現場立ち上げを日々経験している私の立場からすると、残念ながらそれなりの数が発生してしまっています。
それは、限られた時間の中で面接をしても、お互い全て確認すべき事項が確認できるとは限らないためです。
特に、スキル面は確認していたがカルチャー面の確認ができておらず、早期退職なんて事もあり得ます。
そのため、ITスキルや企業文化について知見が深く、候補者及び企業側の採用要件を詳細まで理解している転職エージェントの存在が社内SEの転職においては必須なんです。
特にITに強い転職エージェントじゃないと、割と適当に「インフラエンジニア」みたいなキーワードだけでマッチングしてくるところもあるので、本当に注意が必要です。

IT未経験で社内SEやエンジニア転職を目指す人は、IT未経験向けの転職エージェントランキングを徹底解説した記事も参考にしてください。
こちらもCHECK
-
-
IT未経験のエンジニア転職エージェントおすすめ30選【2023年10月】
続きを見る
社内SEの転職に失敗する人
社内SEの転職に失敗する人の特徴は2つあります。
主に情報収集の甘さや受け身で行動している以下のパターンでよく見受けられます。
- 転職サイトだけで転職活動している人
- 転職スカウトサイトを使って受け身で転職している人
それぞれ解説していきます。

①転職サイトだけで転職活動している人
上記の通り、転職エージェントは非公開求人がありますが転職サイトは公開求人しか取り扱っていません。
公開求人ということは、言い方は悪いですが「外から見られても良いような求人情報」しか掲載されていないということです。
このような求人はぶっちゃけ「採用にあまりお金をかけたくないが、定常的に一定数の中途入社を確保したい会社」が掲載していることが多いです。
もちろんそうじゃないところもありますが、優良求人が公開されていることはほとんどありません。

要は「離職している人が多いか、そんなに重要じゃないポジションや役割」ということです。
実は転職エージェントって企業側から支払う成功報酬は、内定受諾者(内定出した後に入社が決まった方)の年収の20~40%ととても高額なんです。
年収1,000万円の人だと、場合によっては成功報酬として400万円とか取られてしまいます。
転職サイトは成功報酬型ではなく掲載課金なので、転職サイトの方が企業からするとお金をかけずに利用できるんです。
お金をかけずに集めたい人材・役割のポジションって、入社後もそんなに期待されるような重要な人材要件を求めていなかったりします。
転職サイトは転職市場の状況を知るために私も登録はしていますが、転職の際は必ず転職エージェントを利用するようにしています。

②転職スカウトサイトだけを使って受け身で転職している人
転職スカウトサイトだけを使って、スカウトを待っている人も転職に失敗するリスクがあります。
理由は以下の2つです。
- 自分にあった会社を選べていない
- スカウトしてきた会社の熱量と勢いに押されて誤って転職
まずは1点目として、そもそも自分にあった会社を選べていないことが挙げられます。
スカウトしてきた会社以外に自分にあった会社がある可能性もあるのに、わざわざその可能性を捨てることになると考えています。
スカウトはされてないけど、応募したら憧れの企業に内定を貰えていたかも知れないと考えると、転職スカウトだけを利用するのはとてもリスクがあります。

2点目として、スカウトしてきた会社の熱量と勢いに押されて転職してしまうケースが考えられます。
転職スカウトの中には、プラチナチケット(企業から面接確約の利用回数の制限のある特別オファー)などでスカウトを熱心にかけてくる企業もあります。
企業側も利用回数制限があるため、本気で口説き落としてきます。
そんな企業側の本気の熱量に押されて「こんなに必要とされている企業で働いてみたい!」と考えて、転職を決める方もいます。
でもちょっと待ってください。あなたの転職の目的は「必要とされている企業で働くこと」でしたか?

本当に「必要とされている企業で働く」ということが目的であれば何も問題ありません。
ただし、「事業と成功を分かち合いたい」「システム企画を担当したい」「年収を上げたい」「ワークライフバランスを維持したい」など、当初の目的を忘れていませんか?
転職した後に、目的と違う会社であることに気づいても手遅れです。
- システム企画やりたかったのに、保守ばっかり
- 事業側システム担当したかったのに、社内ポータルサイトしかできなかった
- 転職したけど企業の文化やノリと全然合わなかった
上記のような失敗をしないためにも、転職エージェントのキャリアカウンセリングを受けながら企業側の情報も正確に仕入れ、自身の目的と企業をマッチングしていく必要があります。
私も熱心に勧誘されたことがありますが、冷静にその会社のホームぺージや企業活動を確認した際に冷静になり、失敗を免れた経験があります。

転職スカウトだけではなく転職エージェントも併用していくと、あなたにあった求人が見つかる可能性がグッと高まります。
社内SEに求められるスキル
社内SEに求められるスキルは以下の3つです。
- SEスキル
- 論理的思考能力
- コミュニケーション能力
それぞれ解説していきます。

①SEスキル
一つ目はSEスキルです。
SEスキルとは、「要件を理解し設計に正しく落とし込み、開発・実装をマネジメントできる力」です。
社内SE自体の業務のほとんどが、このSEスキルを必要とされます。
要件定義から実装まで一通り経験しておかないと、社内SEとしていきなり働くことはかなり難しいと考えます。
保守運用部門で採用された後に、企画部署や開発部署にジョブローテーションすることもあるので、一通り経験していなくても社内SEの転職自体は可能です。

②論理的思考能力
2つ目のスキルは論理的思考能力です。
論理的思考能力とは、以下のようなスキルが備わっていることです。
- 前提条件、主張、根拠など論理展開が一貫しており矛盾がない
- 仮説と検証の思考プロセスに無理がない
- 客観的に物事を思考することができる
これは主にシステム企画系の仕事をする際に特に必要になってきます。
ゼロから仕事を生み出す企画という仕事では論理的思考能力が必要です。企画内容の理由や根拠などが一貫していないとそもそも企画が通らず仕事にならないため、論理的思考能力がスキルとして備わっている必要があります。

③コミュニケーションスキル
3つ目はコミュニケーションスキルです。
社内SEは、自社内の業務部署や利用部門とコミュニケーションがとにかくたくさん発生します。
私もSIER時代はエンジニアとしてシステム開発に向き合って粛々と実装しているだけでしたが、社内SEに転職してからはコミュニケーションがとても求められるようになりました。
事業部門と要件や受け入れテストについて調整したり、利用部門からシステムの使い勝手などについてクレームを受けることもあるため、丁寧なコミュニケーションを心がけておかないと、仕事がうまく回りません。
コミュニケーションスキルがないまま社内SEに転職すると、少し苦労すると考えます。

社内SEの年収は?
社内SEの平均年収は、@typeによると550万円ほどです。
以下の図はDODAが発表しているITエンジニアの年収ですが、大体450万円ほどです。
ITエンジニア全職種の平均よりも社内SEの平均年収は100万円ほど高いことになります。
これは、以下の理由により社内SEの年収が高くなっていると考えれます。
- 年収の低いプログラマが社内SEにほとんどいない
- 年収高めのシステム企画職が社内SEに多い
年収面で見ても、社内SEは本当に魅力的ですね!

社内SEに転職して上流工程のスキルとやりがい&年収UPを実現しよう!

社内SEは事業と近い立場で仕事ができて年収UPも狙えるため、エンジニアの転職活動では積極的に狙うべきです。
転職活動では、以下の理由から必ず転職エージェントを使うべきと解説しました。
- 社内SEの求人は非公開が多い
- 企業と職種のアンマッチが防げる
今はIT業界も人材不足なので社内SEも積極採用しています。
ただし、優良企業の枠は決まっており正直早い者勝ちの世界です。
ライバルに優良企業の求人を撮られる前に、積極的に行動しましょう。
社内SE転職におすすめの
\ 転職エージェントTOP3/
ランキング | 画像 | 総合評価 | リンク | 求人数 | 社内SE専門性 | 転職サポート | 求人数詳細 | 社内SE専門性詳細 | 転職サポート詳細 | 評判 |
❶ワークポート | ![]() | ★4.27 | 公式サイト | ★4.80 | ★4.00 | ★4.00 | 3,500~20,000件 | IT・WEB業界に強い | アプリ「eコンシェル」 職務経歴書作成ツール | 評判を見る |
❷社内SE転職ナビ | ![]() | ★4.23 | 公式サイト | ★4.20 | ★5.00 | ★3.50 | 6,500件 | 社内SE専門 | 企業カジュアル面談会 | 評判を見る |
❸DODA | ![]() | ★4.07 | 公式サイト | ★3.90 | ★3.80 | ★4.50 | 3,741件 | 総合転職 | レジュメビルダー 合格診断 年収査定 転職アプリ | 評判を見る |
社内SE転職エージェントに関する評価方法について
本記事における評価点は、当メディアが独自インターネット調査を行い、実際にサービスを利用したユーザーの評価結果を中心にまとめたデータによって作成しています。
詳細は各サービスの評判記事や当メディアのコンテンツ作成ポリシーをご確認ください。