本記事の結論
- レイズテックのネット上の評判は大手に未経験で就職できたなど良い評判が多かった。
- ただし、就職サポートが弱いなどの悪評もあり。
- 他のプログラミングスクールと比較しながら、利用の検討を行いましょう。
本記事を読めばRaiseTech(レイズテック)の評判が分かり、あなたにとって利用価値のあるプログラミングスクールかどうかすぐに判断することができます。

RaiseTech(レイズテック)以外にも、未経験におすすめの転職エージェントや、ITエンジニアになりたい人向けのプログラミングスクールをIT未経験からITエンジニアを目指せるおすすめサービスランキングにまとめています。
スクール選びに悩んでいる人へ
- どのプログラミングスクールを選んだら良いのかわからない
- 自分の利用目的にあったプログラミングスクールを選びたい
- もっと費用対効果の高いプログラミングスクールがあるのではないか
こんな疑問をお持ちなら、当サイト内で利用可能なプログラミングスクール診断機能の利用がおすすめ!
本記事の信頼性
・本記事は、実際20代IT未経験だった私がITスクールを卒業して転職した体験談から記載をしています。
・IT業界に在籍して15年目になり転職3回。
・大手企業のIT担当管理職や採用担当の立場の側面もあり、未経験の人が面接に来た際にどう捉えるかも含めて解説しています。
もくじ
- 1 RaiseTech(レイズテック)とは?
- 2 RaiseTech(レイズテック)の運営会社 株式会社RaiseTech(レイズテック)
- 3 RaiseTech(レイズテック)の利用料金
- 4 RaiseTech(レイズテック)8つの特徴
- 5 一番の人気はWordPress副業コース!
- 6 レイズテックに関する独自インターネット調査
- 7 RaiseTech(レイズテック)の悪い評判・口コミ
- 8 RaiseTech(レイズテック)の良い評判・口コミ
- 9 RaiseTech(レイズテック)と他プログラミングスクールの比較
- 10 RaiseTech(レイズテック)のメリットとデメリット
- 11 RaiseTech(レイズテック)に向いている人・向いていない人
- 12 RaiseTech(レイズテック)利用時の注意事項
- 13 筆者体験談:未経験者の自己投資に対する考え方
- 14 IT未経験でもIT業界・ITエンジニアに転職した方が良いと思う3つの理由
- 15 RaiseTech(レイズテック)でエンジニア転職を実現しよう!
RaiseTech(レイズテック)とは?
RaiseTech(レイズテック)とは、未経験から最短4ヶ月で本格的なエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。
RaiseTech(レイズテック)では、「プログラミングスクール」「転職支援」が一体となったサービスを受けられます。
プログラミングスクールと転職支援一体型のサービスはたくさんあります。
ただし、受講終了後もオンラインサポートや転職支援を半永久的に実施してくれるのはRaiseTech(レイズテック)だけです!

まだまだプログラミングでわからないことがあって卒業後も一人でやっていけるか不安。。。

受講後に期限内に転職できないとサポートが打ち切られて結局エンジニアになれないのは困る。。。
こういった人の不安を取り除くのがRaiseTech(レイズテック)の特徴である、半永久的なサポートサービスです!

RaiseTech(レイズテック)の運営会社 株式会社RaiseTech(レイズテック)
RaiseTech(レイズテック)の運営会社は、株式会社RaiseTech(レイズテック)です。
項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | 株式会社RaiseTech(レイズテック) |
所在地 | 奈良県生駒市谷田町1265-20 |
設立 | 2019年8月20日 |
サービス内容 | エンジニアリングスクール |
評価 | 4.0 |
設立間もない会社ですが、今勢いがあります!

RaiseTech(レイズテック)の利用料金
コース | 利用料金(税込) | 学割 |
---|---|---|
WordPress副業コース | 348,000円 | 248,000円 |
デザインコース | 348,000円 | 248,000円 |
Lステップマーケティングコース | 398,000円 | 298,000円 |
Javaフルコース | 448,000円 | 288,800円 |
AWSフルコース | 448,000円 | 288,800円 |
RaiseTech(レイズテック)の利用料金は348,000円〜448,000円です。
プログラミングスクールの料金としては普通です。
こちらもCHECK
-
-
RaiseTech(レイズテック)の料金は高い?他スクールと比較してみた
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
RaiseTech(レイズテック)は分割払いできる?手数料は?
続きを見る
RaiseTech(レイズテック)8つの特徴

RaiseTech(レイズテック)の特徴は8つあります。
- 未経験からでもITエンジニアになれる
- 半永久チャットサポート
- 授業はリアルタイムオンライン
- 現役エンジニアが講師
- ポートフォリオ(成果物)作成支援あり
- 半永久転職支援
- トライアル受講
- +5万円で受け放題
1つずつ解説していきます!

①未経験からでもITエンジニアになれる

RaiseTechでは、全くの業界未経験者でも基本的なPC操作ができれば問題ありません。
講師や運営・メンターが徹底的にプログラミング学習のサポートをしてくれます。
実務3年を4ヶ月で凝縮して身につけることができます。
受講の結果、AWS Japanなどの一流企業の内定も出ております。
②半永久チャットサポート

RaiseTech(レイズテック)では、無制限かつ卒業後も利用できる半永久的サポートがついています!
チャットの回数や期間に制限があるとプログラミング学習が滞ってしまうため、安心してガンガンサポートを利用できます。
また、質問内容は内容不問。
RaiseTech(レイズテック)代表の江並さんによると以下のようにどんな内容もOKとのことでした。
- 受諾する案件内容の相談
- 請求書の作り方
- 人生相談
- 起業相談
江並代表が経営者なので、経営に関することの相談も受けているとのこと。
特に副業関連でWordPress副業コースを受講する方などは副業案件の受注方法もよくわからない場合が多いと考えます。
このような受注方法や副業案件の受け方にも相談に乗ってくれます。
また、副業として案件を受注した際の請求書の作り方など、間接業務の対応までサポートしてくれます。
せっかく副業でプログラミングできるようになったのに、間接業務で時間を取られていては本末転倒ですよね。
とにかくサポート内容には絶対の自信があるとのことなので、受講して終わりの他プログラミングスクールとは一味違います。

こちらもCHECK
-
-
RaiseTech(レイズテック)は挫折しやすい?最悪挫折OK!
続きを見る
③授業はリアルタイムオンライン
プログラミングなどカリキュラムはすべてリアルタイムオンライン講座方式です。
プログラミングスクールでは「動画や教材を見てチャットでサポート!」と言うパターンもあります。
ただし、録画だと講師と受講生の距離感が遠くなってしまいます。
RaiseTechは全てリアルタイムの講座形式で実施します。
リアルタイム受講なので、講師の熱量がそのまま伝わってきます。

④現役エンジニアが講師

RaiseTechの講師陣は全員が現役エンジニアです。
プログラミングスクールでは、大学生や講習を受けたアルバイトの人がプログラミングの講師をやっていることもあります。
RaiseTechでは本物のスキルを身に付けさせることが目的なので、現役講師の中でも月単価80万円の高いスキルのあるエンジニアを採用しています。
RaiseTech(レイズテック)代表の江並さんによると、講師の質には絶対の自信があるとのこと。
他のプログラミングスクールでは「現役」と謳いながらエンジニア歴数ヶ月の講師も含まれています。
RaiseTech(レイズテック)の講師は単価80万円のバリバリの現役エンジニアが講師をやっています。
「高単価の現役エンジニアがなぜプログラミングの講師なんてやっているの?」
そう疑問に思われる方もいるかと思います。
結論から言うと、現役エンジニアで教育・育成に関心が強い人を採用しているためです。
現役講師は書籍を出版したりUdemyの人気講師も含まれていて本格派ばかりです!

⑤ポートフォリオ(成果物)作成支援あり
RaiseTechでは、就職やフリーランス、副業などの案件獲得に必要なポートフォリオ(成果物)の作成支援をしてくれます。

成果物作成の添削なども丁寧に行ってくれます。
また、フリーランスや副業での営業のコツを教えてくれる仕組みも豊富。
株式会社WSSという営業支援会社と提携し、フリーランス志望の方には営業ノウハウについても指導してくれます。
⑥半永久転職支援
RaiseTech(レイズテック)では、転職支援の期間を設けていません。
他のプログラミングスクールでは、設定された転職活動期間を過ぎると転職支援が打ち切られる場合もあります。
RaiseTechでは、本気でエンジニアになりたい人を応援する気持ちが強いため、転職支援の制限を設けていません。
また、転職に当たっては転職クエストというオンラインスクールで未経験エンジニアを目指す方専門の転職支援サポートが無料で利用できます。
転職クエストとは
自己アピール添削や転職求人情報をリアルタイムで提供してくれるサービス
未経験でITエンジニアに転職できるか不安だと思いますので、期限を設けないサポートがあると安心して利用できます。

こちらもCHECK
-
-
RaiseTech(レイズテック)の就職先はどこ?年収を調査
続きを見る
⑦トライアル受講

RaiseTech(レイズテック)では、受講開始から2週間なら全額返金可能です。
- 自分にあうのかわからない
- ついていけなかったらどうしよう
こういった不安があるなら、RaiseTech(レイズテック)を受講するのがおすすめです。
返金対象コースは以下の通り。
- Lステップマーケティングコース
- デザインコース
- WordPress副業コース
- Javaフルコース
- AWSフルコース
トライアル受講後の返金については、公式に説明がありました。
2週間のトライアル受講後、講座受講を終了する場合はお客様からの解約手続きが必要となります。解約の申し込みがない場合、自動的に受講継続扱いとなり、返金が出来なくなりますのでご注意ください。
トライアル期間は学習スタイルが合うか合わないかを確認してもらうための制度です。
RaiseTech(レイズテック)公式HPより
下記のような学習意欲がないまたは情報収集のみが目的にあてはまる場合、返金をお断りする場合がございますので、ご確認の上、お申込みください。
講師または対象クラス内で技術的情報を多数得た場合
講師からの発言に反応しない、個別面談にも応じないなどの学習意欲が見られない場合
学習に無関係の自己都合による事由の場合(突発的な金銭的事情や入院など)
その他、当スクールが不適切と判断した場合
RaiseTech(レイズテック)代表の江並さんに伺ったところ、トライアル受講で終了してしまう人は全体の1割程度とのこと。
トライアル受講で終了した方の理由は以下の通り。
- 自分ではついていけないと思った
- 学習時間が取れない
品質面でトライアル受講を終了した方はいないとのこと。
未経験者でも9割が継続できていることを考えると、受講生サポートがしっかりしていることが伺えます。
公式にある通り学習スタイルの相性を確認する目的なので、制度の意図を履き違えないようにしましょう。

こちらもCHECK
-
-
RaiseTech(レイズテック)は挫折しやすい?最悪挫折OK!
続きを見る
⑧+79,800円で受け放題

RaiseTech(レイズテック)では、+79,800円を支払うだけで最大3コースを追加で受講することができます。
期間は1年間で、関連コースを受講することで幅広いエンジニアスキルを費用対効果高く身につけることができます。
ただし、追加で受講できるコースには制限があります。

エンジニアコースの講座だと全部で3つしかないため、追加で受講できるのは2コースまでとなります。
江波さんから直接伺った話ですと、Web制作コースの場合以下のような順番でWordpress副業コースから受講を開始し、基礎力が身についてからデザインコースなど他のコースを受講する方が多いそうです。
- WordPress副業コース
- デザインコース
- Lステップマーケティングコース
エンジニアコースだと、Javaフルコースでプログラミングの基礎を学んだあと、AWSフルコースを受講することが多いようです。
- Javaフルコース
- AWSフルコース
- Lステップマーケティングコース
+79,800円で2コースも追加できるなら、十分に元は取れると考えます。

一番の人気はWordPress副業コース!
江並さんから実際に伺った話によると、RaiseTech(レイズテック)で今一番の人気はWordPress副業コースです。
リモートワークできる仕事を希望する人が増えてきており、WordPress副業+デザイン副業を受講する流れだそうです。
確かに、Web制作コースだと+79,800円で他の講座も以下のように無制限で受講できるようになります。
- WordPress副業コース
- デザインコース
- Lステップマーケティングコース
クラウドワークスでWeb制作の単価を調べていたら、時給2,000円や1案件数万円の募集がありました。
数万円の単価なら早くて半年くらいで回収できそうなので、コスパはかなり良いと考えます。
RaiseTech(レイズテック)では副業関連の受注や事務処理の相談まで乗ってくれるので、一人で困っている時間を差し引くと費用対効果はさらに高くなるでしょう。

レイズテックに関する独自インターネット調査

アンケート概要 | 項目 |
---|---|
アンケート実施人数 | 1人 |
実施方法 | インターネット調査 |
男女構成 | 男性:1人 女性:0人 |
平均年齢 | 29.0歳 |
利用時期 | 2018年以降の利用者で抽出 |
レイズテックに関する独自インターネット調査を実施した結果、総合満足度は5.0ととても高い結果となりました。
ただし、回答者が1名と少なく偏った結果となった可能性はありますが、回答いただいた方の評判は良いものでした。
SNSやGoogleマップ含めた評判・口コミは次章から解説します。

RaiseTech(レイズテック)の悪い評判・口コミ
RaiseTech(レイズテック)の悪い評判・口コミを、Twitterと公式サイトから集めました。
主に以下のような悪い評判・口コミがありました。
- 課題が難しい
- スピードが速い
- 手取り足取り教えてくれるわけではない
カリキュラムの難易度が高い、転職サポートはまだまだこれからなどといった声がありました。

課題が難しい・スピードが速い
アラサーの悩み。#RaiseTech の課題提出にいっぱいいっぱいで、
過程で学んだことや調べたことを十分に理解できていないまま先に進んでいる感覚。
この段階で学んだことを完璧に理解できるとは思っていないけど、すぐに忘れてしまうから怖い。
調べる機会は増えて自走力は多少ついてきているのかな。— まっしゅ@頭バクシンインフラおじさん (@fuhanaay) May 26, 2020
簡単な問題で力がつかないよりは難しく感じるくらいで丁度いいと考えます。

もう少し受講生が参加する会があってもいいかなと思った
講義に関してハンズオンなど、もう少し受講生側が参加する回があってもいいかなと思います。
公式より引用
この辺りは受講生の声を受けて改善されていくと考えます。

手取り足取り教えてくれるわけではない
手取り足取り教えてくれるわけではないので、人によっては厳しく感じるかもしれませんが、自走力が鍛えられますし、実際の現場で必要な考え方が学べますので、本当の意味でとても愛のある優しいサポートだと思います。
公式より引用
これはどこのプログラミングスクールもある程度の自立性を前提にしています。

AWSフルコースはかなり難しい
AWSコースはとにかく難しいです。現場で求められるレベルを学ぶので、インフラの基礎知識がないとかなり苦戦します。
公式より引用
僕の場合は、学習を開始して4か月目でようやく理解できたので、もし2か月コースだったら理解できないまま卒業していたと思います。
AWSは確かにある程度インフラ系の知識がないと難しいかもしれません。ただ、RaiseTechはきっちりフォローしてくれます。

スクール内の就職・転職サポートはまだこれから
スクールとして「自走力」を習得することを一つの目的としているので、初めから細かく教えてもらいたい方はかなり想像と違う内容になるかもしれません。
あと転職活動は自分で行ったのですが、スクール内の就職、転職サポートはまだこれからなのかなと思います。
公式より引用
就職・転職サポートは、課題ありかなーという感じですね。
まあエナミさんならいずれ良い感じにしてくれるでしょう(笑)
公式より引用
立ち上がってこれからのサービスですが、転職実績が出ているので大きな問題はないと考えています。

消極的な人達が放置されていた
同じ月のコースを受講してる人たちでも、積極的に学習してるのは少数だった。消極な人たちに対するアプローチがなさそうだったのが残念だった。
公式より引用
(運営脚注)
消極な人に対しては個別メッセージなどで実はアプローチしています。ただまだまだ仕組みとして弱い部分があるのは事実ですね。
どんどん意見を取り入れ、改善を進めていきます。
きちんとダメな部分は認めて改善を進めていくスタンスはとても信頼できます。

関東の案件が少ない
オンライン受講のみが若干不便だった、関東の案件紹介が少ない
公式より引用
関東の案件が少ないようなので、受講の前の無料相談で案件状況の確認は必須です。

RaiseTech(レイズテック)の良い評判・口コミ
RaiseTech(レイズテック)の良い評判・口コミを、TwitterやGoogleMap、公式サイトから集めました。
主に以下のような良い評判・口コミがありました。
- AWS Japanに就職できた
- 凄腕エンジニアから学べる講座は他にない
- 説明会がとても良かった
エンジニアとして転職に成功できたという声や説明会が良かったという声が多かったです。

AWS Japanに就職できた
AWS Japanへの内定者もいたりして #RaiseTech の受講生凄いな。
これ別にカリキュラムが凄いんじゃないんですよ。カリキュラムが現場レベルなのは当たり前なので。
本人の頑張りが一番凄いんです。僕らはその「頑張り」が持続する仕組みを用意してるだけです。
頑張ったら結果出ますよ。みんな。 https://t.co/ENNYH5QFFz
— エナミコウジ (@koujienami) July 14, 2021
AWS Japanはamazon子会社のクラウド最大手の企業です。そんな企業から内定出るのは卒業生のレベルの高さがうかがえます。

凄腕エンジニアから学べる講座は他にない
先日ウシジマ( @web_ushizima )さんによる #RaiseTech 第4回を受講❗️
今回は【技術者は「技術の探求」ではなく「クライアントの課題解決」をする仕事である】という内容を現場経験からお話いただきました😋
話の内容にとても共感✨
こんな凄腕エンジニアの思考法を学べる講座は他にないよなぁ
— ゆーや@年間150名を手掛ける エンジニアプランナー (@yu_nocode) November 29, 2019
有名なエンジニアの指導を受けられるところは他にはないとのこと。

説明会がとても良かった
昨日のRaiseTechの無料説明会神回すぎた。実務未経験の立場で転職していくにあたって、どんな方向性が良いのか先がぼんやりしていたのでそれが明確になった。講師のエナミさんは時間を気にする様子なく質問に回答していただき、あの調子だと本当にいくらでも話せる人だと感じた。印象良すぎ#RaiseTech
— ユウ@南国でJavaやってたい (@yuyuyui12) October 10, 2020
RaiseTechの無料説明会、すごく良かった…!
スマホのメモに大事なこと書いたけど、そのメモの字数が3200字くらいになるほど内容が濃かったな🥺RaiseTechは、どんなことでも正直に教えてくれたって印象が強かったな💭
バイト休んで説明会行ってよかったわ☺️
— あみいろ🍓 (@amiiro_fraise) January 29, 2021
無料説明会がとにかく良かったとの声も多かったです。キャリア相談などを直接代表に行うこともできるそうなので、気になる方は一度キャリア相談に行くことをおすすめします。

エンジニアとして転職できた
現在AWSの最上位パートナーの勤めております。本来は東京で数年実力をつけないといけないと考えていたのですが、業務がはじまると徐々に仕事に慣れていき数ヶ月で地元の石川県に戻り、リモートで働いています。
今は力作業などの身体の負担のある業務はなく、お客様の要望に合ったAWS構築運用に集中できてます。前職との変化から今の働き方に大変満足してますよ。
公式より引用
現RaiseTech受講後、転職活動を始め、AWS構築運用大手の株式会社から内定を頂きました。なぜこのような大手に内定できたかというと、自身の努力もありますが、RaiseTechでの学習環境が良かったです。特に良かったことは3点あり、1つ目は現役講師に対していつでも質問ができること。ただ答えを示すのではなく受講者自身が考えられるようにアドバイスしてくれたこと。これが技術力の底上げにつながりました。
2つ目は受講生同士の横のつながり。勉強会や報告会を重ねて学習へのモチベーションもアップし、挫折することなく学習を継続できました。
3つ目は有益な情報が豊富なこと。学習方法から転職方法等、自分の欲しい情報がいつでも見ることができ、転職活動にも大いに役立ちました。
公式より引用
2020年8月に内定をいただきました。内定先の企業は若手社員も多く、社員の自己成長にも協力的で「ここで働きたい!」と心から思える企業でした。
自発的にどんどん挑戦して仕事をすることができ、自己啓発や資格取得も評価の対象になってまさに自分が働きたいと思える環境です。今後も努力してキャリアアップしていきたいです。
公式より引用
エンジニアとして転職できたという声も多くありました。未経験からエンジニアを目指す人には心強い結果だと考えます。

RaiseTech(レイズテック)と他プログラミングスクールの比較
ランキング | 画像 | 総合評価 | リンク | 料金 | 転職保証 | カリキュラム | 評判 | 教育訓練給付金 キャリアアップ支援 | 料金詳細 | 転職保証詳細 | カリキュラム詳細 |
ポテパンキャンプ | ![]() | ★4.2 | 公式サイト | ★4.5 | ★4.0 | ★4.0 | 評判を見る | キャリアアップ支援事業最大70%の受講料が国から支給 | →16.0万円 | 転職保証あり | Web開発 現場リアル開発 |
RaiseTech | ![]() | ★3.0 | 公式サイト | ★3.0 | ★2.5 | ★3.9 | 評判を見る | 対象外 | 総額44.8万円 | 保証なし 手厚い転職サポート | Web開発 インフラなど |
RUNTEQ | ![]() | ★3.8 | 公式サイト | ★4.5 | ★2.5 | ★4.0 | 評判を見る | 教育訓練給付金で最大70%の受講料が国から支給 | →16.5万円 | 保証なし | Web開発 |
RaiseTech(レイズテック)とWeb系開発に強い他プログラミングスクールを比較していました。
料金は教育訓練給付金及びキャリアアップ支援事業の対象講座になっているRUNTEQとポテパンキャンプが実質負担約16万円とコスパ最強レベルです。
こちらもCHECK
-
-
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のおすすめプログラミングスクール
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
教育訓練給付金対象のITスクールやプログラミングスクールを解説!
続きを見る
RaiseTech(レイズテック)は、キャリアの相談から副業・独立時の相談までなんでも代表がサポートしてくれるところが強みですが、支援金がなく総額約45万円とコスパ面では微妙という結果に。
Web系開発でコスパ高くエンジニア転職を目指すならRUNTEQとポテパンキャンプがおすすめ。
手厚いサポートを求めるならレイズテックが候補となります。
あなたが大事にしたいことを軸にプログラミングスクールの選択をしましょう。

RaiseTech(レイズテック)のメリットとデメリット
RaiseTech(レイズテック)のメリットデメリットを比較したところ、メリットの方が上回っています。
RaiseTech(レイズテック)はエンジニアリングスクールを謳う本格派なので、学習内容に難しさはあるものの、卒業後にしっかりと実力をつけた状態で仕事に向き合う事ができます。
ただし、RaiseTech(レイズテック)には給付金がないのが大きなデメリット。
今プログラミングスクールの多くは、教育訓練給付金なりキャリアアップ支援事業の対象となっており、実質自己負担15万円ほどで未経験からエンジニア転職を目指せる状況です。
その点レイズテックは経済産業省が認定する給付金などの対象になっていないため、自己負担が40万円以上とコスパで考えるとデメリットが大きいです。
こちらもCHECK
-
-
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のおすすめプログラミングスクール
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
教育訓練給付金対象のITスクールやプログラミングスクールを解説!
続きを見る
AWSエンジニアをコースとして用意しているプログラミングスクールは少なく、AWSエンジニアを目指すならRaiseTech(レイズテック)はおすすめです。

RaiseTech(レイズテック)に向いている人・向いていない人
レイズテックに向いている人は、「本格的なエンジニアになりたい人」「自律的な人」「積極的な人」の3点ポイントです。
ある程度学習は自律性を求められますし、折角の無制限サポートを最大限活用できるのは、プライドを捨ててガンガン質問できる人です。
何かを待っていたり消極的な人は、オンラインという環境もあって利用はおすすめしません。
また、AWSフルコースのようにAWSに特化したコースを運営しているプログラミングスクールも少ないです。
AWS Japanのような一流企業に就職できているのもカリキュラムの内容が優れているからこそ。
AWSフルコースでは、AWS Cloud TechというAWS認定資格対策が受講できる月額4,980円も無料で受講できます。
クラウドインフラ市場を50%近く抑えているAWSのエンジニアを目指す人にもおすすめです。
江並さんが本格的なエンジニアの育成には絶対の自信があるとのことでした。まずはその熱量を無料説明会で受講するのがおすすめです。

RaiseTech(レイズテック)利用時の注意事項
RaiseTech(レイズテック)利用時の5つの注意事項があります。
- ①関東の案件が少ない
- 関西の会社なので地域の幅が狭い
- ②転職成功率が公表されていない
- 他のプログラミングスクールで公表されている転職成功率が公表されていません
- ③転職保証がない
- 転職保証(転職できないと返金)がない
- ④学べる言語がJavaだけ
- 今はやりのPythonなどは対象外
- ⑤チーム開発がない
- 転職した後の仕事に慣れる方法がありません
一つずつ解説していきます。

①関東の案件が少ない
RaiseTech(レイズテック)は関東近辺の案件が少ないみたいです。
ほぼ東京都内の案件や就職先に限定されます。
オンラインで全国から受講は可能ですが、面接や就職・案件受注の際に考慮する必要があります。
地方在住のままリモートワークで東京の企業に就職した例もあるようなので、希望があればRaiseTech(レイズテック)に相談しましょう。
ただし、地方転職のかたの支援を行わない訳ではありません。

②転職成功率が公表されていない
RaiseTech(レイズテック)では、就職成功率が公表されていません。
エンジニア転職をするために時間を掛けてどれくらい成功するのかは不透明になっています。
就職率を公表しているプログラミングスクールだと、就職率98%のDMM WEBCAMPがおすすめです。
教育訓練給付金の対象にもなっており、コスパは最強レベルです。
教育訓練給付金対象のプログラミングスクールをまとめた記事もありますので、そちらもご確認ください。
③転職保証がない
RaiseTech(レイズテック)は転職保証がありません。
転職保証とは、受講後に一定期間経っても就職できなかった場合は返金されるサービス
そのため、最悪お金だけ払ってエンジニアになれないということがあり得ます。
とは言いつつ、半永久転職サポートがついているので一生エンジニアになれない人はいないかなとは考えます。

転職保証や返金保証がついたプログラミングスクールを解説した記事もあるので、気になる方はそちらもご確認ください。
こちらもCHECK
-
-
返金保証のあるプログラミングスクール5選と選ぶ際の3つのポイント
続きを見る
④学べる言語がJavaだけ
RaiseTech(レイズテック)では学べる言語がJavaだけとなり、今はやりのPythonなどは学べません。
ただし、Java自体が現時点で一番使われている言語ですし、求人が一番多いのもJavaです。

Javaは現在もっともと開発現場で利用されている言語と言っても過言ではありません。
DODAに登録してそれぞれの言語で求人を検索してみました。(2021年8月時点)
結果、Javaが7,396件とダントツの1位でした。
また、RaiseTech(レイズテック)代表の江並代表が話していましたが、Rubyなど学習時間が多いものは学習期間が長くなります。
学習期間が長くなると求人数の割に受講費が高くなるため、コスパが悪くなります。
就職のしやすさ、受講費の観点からもJavaを学ぶことは合理的と言えます。
そのためJavaを身につけておけば就職という観点では大きな問題ではないです。

⑤チーム開発がない
エンジニアとして転職した後は、一人だけで仕事をするわけではありません。
アプリケーションの機能ごとに担当が振り分けられ、チームで開発をしていく必要があります。
チーム開発用のツールやテストの仕方などの雰囲気は、就職してから学ぶことになります。
ただし、RaiseTech(レイズテック)でもGtiを使ったチーム開発の訓練は行います。
チーム開発のツールが使えていれば後は雰囲気面だけなので、大きな問題はないと考えます。

筆者体験談:未経験者の自己投資に対する考え方

プログラミングスクールにそももそも投資する必要があるの?と考えている方もいると思います。
筆者も未経験でIT業界に飛び込みましたが、最初ほど自己投資をちゃんとしておいた方が絶対良いです。
- 未経験で就職した後も仕事をするための努力と自己投資がかなり求められる
- 努力にはかなりコストが必要(年数十万円単位)
- だったら最初からITスクールに自己投資しておいた方が仕事の入りもスムーズになる
筆者も25歳の時に未経験で無料のITスクールに通って就職しました。
最初は紹介予定派遣で現場に入りましたが、1年経っても正社員雇用に繋がりませんでした。
今振り返ると、これは完全にスクール選びに失敗しました。

その後、自腹で資格取得をして転職活動を行い未経験ながらなんとか1部上場企業への就職に成功しました。
ただし、基礎力向上と体系的に開発を学んでいなかったため、就職後の業務になれるまでとても苦労しました。
3ヶ月ほどで血尿が出てメンタルもやられかけました。あんな思いするなら最初からスキルを身につけてから転職しておくべきでした。

慣れない仕事をしながら、たくさん本を買って読んだり、自分で環境を作ったり、資格試験をいくつも受験したりと1年目で数十万円は使いました。
RaiseTechでエンジニアとしてスキルを身につけておけば、転職後に困ることも少なくなるのではないかと思います。
私は結果的に生き残れましたが、同期でエンジニアとしてその後も活躍している人はほとんどいません。

そうならないように、IT未経験者は「自己投資は必要!IT業界で身につけるためのスキルを磨く!」という覚悟が必要です。
就職後も生きていけるエンジニアスキルを身につけてくれるプログラミングスクールを選ぶことを強くおすすめします。
そもそもエンジニアになれば自己投資は当たり前になってくる

【引用】Tech総研エンジニアアンケート「自己投資額はいくら?」
リクナビTech総研がエンジニアに対して自己投資をいくらしているのかを職種に分けてアンケートを取った結果です。
現役のエンジニアでさえ毎月1万円を軽く超えてきます。
IT業界は技術進歩がとても激しく、自ら新しい技術に触れたり学んだりしていかないと市場価値が低くなっていきます。
最初は自己投資に抵抗感がありますが、IT業界はそもそも自己投資をバンバンする世界です。

IT業界で活躍したいと本気で考えているなら、自己投資に対する抵抗感は早めに無くしておいたほうが中長期的に活躍できると思います。
IT未経験でもIT業界・ITエンジニアに転職した方が良いと思う3つの理由

「ITエンジニアに投資するのはいいけど、そのあと本当に良いことあるかな?」という疑問が湧く人もいるかと思います。
ITエンジニアやIT業界に在籍して15年の私が、ITエンジニアに転職すべき3つの理由について解説します。
- IT業界は他職種よりも平均年収が高い
- IT業界は人材不足に悩んでおり、ITエンジニアの需要は今後も高まる
- IT業界のリモートーワーク率は高く、ワークライフバランスを整えやすい
一つずつ解説していきます。

①IT業界は他職種よりも平均年収が高い

IT自体の年収は、全体と比較しても40〜50万円と高いです。
「なんだそれだけかよ」と思いがちですが、40年働くと約2,000万円です。
2,000万円の差ってメチャクチャ大きいですよね。

普通に仕事していて2,000万円多く稼ごうと思ったらとても大変です
それが、業界に入れば手に入ると思うと、掛ける労力に対して得られるものが非常に大きいです。
日本の人口が減っていってマーケット自体が縮小され企業も苦しくなっていく中、2,000万円の差を埋めようと思ったら今後は相当大変だと考えています。

②IT業界は人材不足に悩んでおり、ITエンジニアの需要は今後も高まる

先程日本の人口が減っていって、マーケットが縮小していく話をしました。
それにも関わらず、拡大している業界がIT業界です。
10年後の2030年には、数十万人規模でIT人材が不足するという試算がされています。
縮小していく環境で、拡大して供給が追いつかないIT人材は、仕事が当面無くなることもないですし、需要と供給のバランスが取れていないため、報酬もドンドン上がっていくのでは無いかと予想されています。

③IT業界のリモートーワーク率は高く、ワークライフバランスを整えやすい

昨今、働き方の柔軟性が叫ばれるようになってきており、特にリモートワークによる家庭フォローや副業による生産性向上が注目されています。
今後、自分の人生を有意義にしていくためにはリモートワークは欠かせないものになっていきますが、IT業界のリモートワーク率は極めて高いです。
若いうちにIT業界に入っておき、リモートワーク前提のライフプランを行う大チャンスだと考えています。
家庭のフォローもできますし、出社時間を副業に当てられるので、最高です

RaiseTech(レイズテック)でエンジニア転職を実現しよう!

RaiseTech(レイズテック)は以下の特徴があるプログラミングスクールでした。
- 未経験からでもITエンジニアになれる
- 半永久チャットサポート
- 授業はリアルタイムオンライン
- 現役エンジニアが講師
- ポートフォリオ(成果物)作成支援あり
- 半永久転職支援
- トライアル受講
- +7.98万円で受け放題
今、IT業界はエンジニア不足に悩んでおり、未経験者の受け入れも積極的に行っています。
ただ、それを聞いた多くの方がIT業界を志望しており、良い会社から順番に埋まっている状況です。
迷っているうちにあなたにあった最高の会社の求人が他の人に取られてしまう可能性もあります。
相談自体は無料ですので気になったら今すぐ行動してライバルに差をつけましょう!