本記事の結論
- インターネット・アカデミーの
独自インターネット調査の結果、総合満足度は4.5とかなり高く良い評判が多かった。
- ただし、講義内容が物足りないなどの悪い評判もあり。
- インターネットアカデミーは返金保証がないなど注意事項あり。
インタネットアカデミーの利用体験談も参考にしながら、あなたになったプログラミングスクールを探してください。
こちらもCHECK
-
-
インターネットアカデミーの体験談!教育訓練給付金対象IoTコース
続きを見る
スクール選びに悩んでいる人へ
- どのプログラミングスクールを選んだら良いのかわからない
- 自分の利用目的にあったプログラミングスクールを選びたい
- もっと費用対効果の高いプログラミングスクールがあるのではないか
こんな疑問をお持ちなら、当サイト内で利用可能なプログラミングスクール診断機能の利用がおすすめ!
本記事の信頼性
・本記事は、実際20代IT未経験だった私が無料のITスクールを卒業して転職した体験談から記載をしています。
・IT業界に在籍して15年目になり転職3回。
・大手企業のIT担当管理職や採用担当の立場の側面もあり、未経験の人が面接に来た際にどう捉えるかも含めて解説しています。
IT未経験におすすめのプログラミングスクールや未経験の転職におすすめの転職エージェントをまとめた記事も参考にしながら、あなたにあったプログラミングスクール選びをしてください。
こちらもCHECK
-
-
IT未経験のエンジニア転職エージェントおすすめ30選【2023年10月】
続きを見る
もくじ
インターネットアカデミーとは?
項目 | 概要 |
---|---|
サービス名 | インターネットアカデミー |
所在地 | 新宿AVENUE校 〒160-0022 東京都新宿区新宿2丁目5−12 FORECAST新宿AVENUE 10F TEL:03-3341-3781 渋谷校 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー5階 TEL:03-5459-6039 |
設立 | 1995(平成7)年9月12日 |
事業内容 | Webサイトの制作、システム開発および管理・運用 IT技術者の育成およびITに関する企業教育全般 IT技術者の人材派遣および経営戦略における人材採用コンサルティング |
コース | プログラミング Webデザイン Webマーケティング |
評価 | 4.8 |
インターネットアカデミーは、日本初のWeb専門の歴史あるプログラミングスクールです。
講師にはW3Cメンバーがいたりハイレベルな授業でITエンジニアとしてスキルアップを支援してくれます。
コースはプログラミングからWebデザインやWebマーケティングと幅広く用意されています。
また、教育訓練給付金の指定講座となっているため、最大70%(56万円)の支給を受けながらスキルアップすることができます。
そんなインターネットアカデミーの特徴について解説していきます。

インターネットアカデミーの特徴7つ
インターネットアカデミーの特徴は7つあります。
- 教育訓練給付金対象講座
- 豊富で自分にあったコースを組み合わせ可能
- 選べる受講スタイル
- 母体が制作会社の現場ノウハウ
- 教育業界唯一のW3Cメンバー
- 10大キャリアサポート
- 豊富な卒業生の実績
一つずつ解説しています。

①教育訓練給付金対象講座
インターネットアカデミーは、厚生労働省の教育訓練給付金対象講座に認定されています。
教育訓練給付金は2種類あります。
- 教育訓練給付金対象講座
- Reスキル講座
対象講座 | ①教育訓練給付金対象講座 | ②Reスキル対象講座 |
---|---|---|
給付上限 | 20%(最高10万円) | 70%(最高56万円) |
それぞれどんな講座があるか見ていきましょう!

教育訓練給付金対象について
・教育訓練給付金の対象条件は複雑です。利用を検討している方は教育訓練給付金の対象条件を解説した記事を必ずご確認ください。
こちらもCHECK
-
-
教育訓練給付金対象のITスクールやプログラミングスクールを解説!
続きを見る
①教育訓練給付金対象講座
インターネットアカデミーの教育訓練給付金対象講座は以下のとおりです。

支給額が最高20%10万円までとなっています。
支給された後の自己負担金は32.2万円〜となっています。
②Reスキル講座
インターネットアカデミーのReスキル対象講座は、IoTエンジニア育成コースAです。


IoTエンジニア育成コースでは、なんと最大56万円が支給されます。
支給後の負担額
【通常:834,680円】 ⇨ 【支給後:274,680円】
先ほどの教育訓練給付金支給対象講座が32.2万円からの支払いだったので、自己負担額はReスキル対象のIoTコースの方が少なくなります。
しかもIoTエンジニア育成コースで学べる技術はとても豊富なんですよね。
- HTML
- JavaScript
- Webサイト制作基礎
- Linux
- ECHONET Lite
- CSS
- Dreamweaver
- セキュリティ
- IoTアプリ開発
- Node-RED
IoTスキルだけではなく、エンジニアとしての価値を高めるWebサイト制作の基礎からインフラやセキュリティまで幅広く学べます。
これだけの内容が実質27.5万円ほどで学べるのは、圧倒的なコスパの高さ。
ちなみに、IoTとはInternet of Things(モノのインターネット)の略で、最近とても注目を集めている先端IT技術です。

IoTのニーズは今後どんどん高まっていき、先端IT人材が不足していくことが予想されています。

不足が予想されている先端IT人材だからこそ、国もReスキルに指定して人材不足を解消しようとしています。
不足するからこそ今のうちにIoTスキルを身につけておけば、ライバルに差をつけて良い環境で仕事できる可能性は高まります。
Reスキルで未経験からエンジニアになろうとしている人は今後増えていくことが考えられるので、早めに行動して先行者利益を勝ち取ることをお勧めします。

②豊富で自分にあったコースを組み合わせ可能
インターネットアカデミーのコースと講座はとても豊富です。
様々なコースや講座をあなたが目指すべきキャリアの目的に応じて選択可能となっています。


デザイン系コース
- Webデザイナー入門コース
- Webデザイナーコース
- Webデザイナー総合コース
- Webディベロッパーコース
- Webデザイナー検定コース
- Webデザイナー転身コース

マーケティング系コース
- Web担当者コース
- Webディレクターコース
- Webプロデューサーコース
- ECサイト運用コース


プログラミング系コース
- プログラマー入門コース
- プログラマーコース
- Webサービス開発者コース
- ITエンジニア入門コース
- ITエンジニア総合コース
例えば、プログラマー入門コースとPhtoshop講座などを組み合わせて、デザインよりのプログラマなどあなたの身につけたいスキルに合わせて選択することが可能です。
プログラミングスクールの多くは効率を求めて講座の種類やコースの組み合わせがやりづらいことが多いです。
その点、インターネットアカデミーはユーザにキャリア形成に寄り添った組み合わせ可能であることがポイントです。

③選べる受講スタイル

インターネットアカデミーの受講スタイルは3つあります。
- ライブ授業
- オンデマンド授業
- マンツーマン授業
ここ最近できたプログラミングスクールはほどんどがオンライン授業です。
しかし、インターネットアカデミーはライブ授業で校舎で直接講師から指導を受けることが可能です。
- 自宅だとYOUTUBEやスマホをみて集中できない
- 子供がいてうるさい
- 同期と切磋琢磨したい
上記のようなことが心配な方は、通学で直接講師から指導を受けることをおすすめします。

④母体が制作会社の現場ノウハウ

インターネットアカデミーの母体はIBJグループという実績豊富な制作会社です。
そのため、制作ノウハウが他社のプログラミングスクールには中々ない強みとなっています。
インターネットアカデミーが制作実績のあるWEBメディやホームページは以下の通りです。
- 東京大学
- 東京藝術大学
- 京都大学iPS細胞研究所
- 三菱化学
- ポムポムプリン
日本の最高学府から信頼されている企業なので、蓄積されたノウハウは他社にはない価値のあるものとなっています。

⑤教育業界唯一のW3Cメンバー

インターネットアカデミーは、教育業界唯一のW3Cのメンバーです。
World Wide Web Consortium(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)は、World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された標準化団体、非営利団体である。略称はW3C(ダブリュースリーシー)と略称される。
ティム・バーナーズ=リーが創設し、率いている[3]。本コンソーシアムは企業や団体が会員として加入し、専任スタッフと共にWorld Wide Webの標準策定を行っている。2022年1月8日現在、456の組織が会員として加入している[2]。
W3Cは教育活動も行っており、ソフトウェアを開発してWebに関するオープンな議論の場を提供している。HTML、XML、MathML、DOM等の規格を勧告する。HTMLは、従来IETFでRFCとして標準化されていたが、HTML 3.2以降はW3Cへ引き継がれた。
XHTMLの規格に反する企業などがW3Cに対抗するWHATWGを組織しているが、両者はHTML5の策定で協力関係にあり、WHATWGが2004年に定めたWeb Applications 1.0にWeb Forms 2.0を取り入れたものがW3Cの専門委員会に採用され、W3Cより2008年1月22日にドラフトが発表された。
Wikiぺディアより
W3C公式に認められた講座も用意されているため、標準化されたどこでも通用する技術を学ぶことができます。
⑥10大キャリアサポート

インターネットアカデミーでは、新しいキャリアを歩むためのキャリアサポートが豊富に用意されています。
項目 | 概要 |
---|---|
Web業界就職ガイダンス | 採用目線で注意点やアピールポイントを紹介 |
サイトカウンセリング | 作成したサイトを面接時にアピール可能なものに |
Web制作実践プロジェクト | リアルな受注案件を実行 |
インターンシップ | 受講中に実際に現場で働いてみる |
面接対策 | 履歴書や職務経歴書など面接書類対策 |
Web専門の求人情報 | 卒業生に対して求人を提供 |
ウェブスタッフ | Web専門の人材サービス。未経験OKの派遣求人を取り扱う。 |
ホームワーカーズコミュニティ | フリーランス専門 |
BOHR | 受講生と卒業生・企業をつなぐネットワーク |
キャリアプロデューサー | 新しいキャリアを実現するためにサポート |
転職や就職、フリーランスなど多様なキャリアの実現に向けて様々なキャリアサポートを準備してくれています。
Web制作のプロジェクトやインターンなど、身につけたスキルを活かす訓練もインターネットアカデミーの中でサポートしてくれます。
一般的なプログラミングスクールだと面接対策やキャリアプロデューサーの仕組みくらいなので、新しいキャリアを実現したい人にはとてもしっかりしたサポートが提供されていると考えます。

⑦豊富な卒業生の実績

インターネットアカデミーの卒業生の就職実績はとても豊富です。
- スターボード
- ヤフー
- 楽天
- 小学館
- NEC
- 角川デジックス
- スターツ出版
就職先の企業として、ヤフーや楽天のグループ企業など有名企業も含まれています。
また、在宅やリモートワークを実現してい る方も多数出ています。
実名や会社名も出ている情報であるため、実績としてとても信頼性が高いです。

インターネットアカデミーに関する独自インターネット調査

アンケート概要 | 項目 |
---|---|
アンケート実施人数 | 2人 |
実施方法 | インターネット調査 |
男女構成 | 男性:1人 女性:1人 |
平均年齢 | 24.0歳 |
利用時期 | 2018年以降の利用者で抽出 |
インターネットアカデミーに関する独自インターネット調査を実施した結果、総合満足度は4.5と高い結果となりました。
回答者が少なかったため偏った結果となった可能性はありますが、回答いただいた方の評判は良いものでした。
SNSやGoogleマップ含めた評判・口コミは次章から解説します。

インターネットアカデミーの悪い評判・口コミ
インターネットアカデミーの悪い評判・口コミをSNSやGoogleMapから収集しました。
主に以下のような意見がありました。
- デザインを受講すれば良かった
- 土日は教室の予約が取れない
- 初めてつまづいた
- 価値がなかった
- 内定をもらえていない
- SMSがしつこい
一つずつ解説していきます。

デザインを受講すれば良かった
初めまして、コメントします。
現在、私も就職のためにインターネットアカデミーでプログラミングを受講しています。ですが、
今のところ就活に活かす 実感があまりなく
uxとuiのデザインに受講すればと後悔してます。
あと一ヶ月で終わるとしても、
残してくれるのは毎月の支払いです…— 8969Tokky (@8969tokky) August 4, 2019
土日は教室の予約が取れない
土日は本当に授業の予約が取れない!インターネットアカデミー!
— 遠藤聡 🕊 フリーランス8年目のWeb担当者 (@Satoshi_Endo_jp) September 1, 2011
初めでつまづいた
初心者が受講した感想⑤
初めでつまづいてかなり時間食った初心者の人多いのでは!?延長料金取るための嫌がらせ!?と思うレベル😭1番初めに、大まかなwebサイト制作の全体像を教えてくれればいいのに…。暗闇の中足元だけを灯りで照らして歩いていくみたいな感じでした#インターネットアカデミー— みのりな (@52ButintoN1333) December 24, 2021
価値がなかった
yさんの言う通りに
数十万払う価値はなかったと思います
webマーケティングコースでしたが
就職までサポートがなかったのと
広告の使い方を教科書の内容を教えるだけ謝って済む問題ではないと思います
GoogleMapより
内定をもらえていない
これまで職業訓練校やインターネット・アカデミーでプログラミングやWebデザインを勉強してきたけど、その後の転職活動でIT・Web系の企業から内定を得た事は一度もない。
— 花岡 政廣 (@hanamasa1006) April 9, 2021
SMSがしつこい
ここで学んだから、今があります。
その恩を感じているからこそ、苦言を呈したいのですが、SMSまで使って「Reスキル講座」の宣伝をするのはやめていただけませんか?
サポートある無しでの金額の差に不快感を感じるばかりではなく、メルマガでも送ってきたのにさらにSMSまで使うしつこさはまるで卒業生に誇りを持っていないかのように感じます。
GoogleMapより引用
インターネットアカデミーの良い評判・口コミ
インターネットアカデミーの良い評判・口コミをSNSとGoogleMapから収集しました。
主に以下のような意見がありました。
- 専門スクールなのでおすすめ
- ちゃんと仕事に活かせる
- 収入を増やせる
- サイトが完成した
- インターネットアカデミーは年齢関係ない
- プロの講師の視野が広い
- インターネットアカデミーに行って良かった
- 抱えていた問題が解決した
- 講座が楽しみ
一つずつ解説していきます。

専門スクールなのでおすすめ
キャリアプロデューサーの方とインストラクターの先生方が親身になってサポートをしてくださったので、学校の授業ではつくれないクオリティの高いサイトをつくれました。正直、一人では絶対に無理です(笑)マンツーマンレッスンで先生が横に張り付いて丁寧にレクチャーしてくださったからできたのだと思います。受付の方の対応も良くて安心して学ぶことができました。IT業界に行きたいと考えている方は専門スクールなのでとてもおすすめです。
GoogleMapより引用
ちゃんと仕事に活かせる
htmlやjavascriptの技術を学ぶために、名古屋から通学させて頂きました。遠方からの通学で不安でしたが、資料請求など金額体系もとてもわかりやすく、担当営業の方も頭が良く、とても親切で好感が持てました。実際に通ってみると、ライブ授業はすごく丁寧で、実践的に教えてくださり、自分自身がしっかり勉強してれば即実践で使える内容ばかりでした。オンデマンドでは、自分の自由な時間に効率的に学習することができ、わからない箇所の質問に対しても、ベルを鳴らすとスタッフがクイックに丁寧に答えてくださるので有効的に時間を使って勉強することが出来ました。他のスクールでは、表面上の勉強で仕事に生かすことはできなかったので、、、、ここではしっかりと勉強していればちゃんと仕事に生かすことができます。色々とありがとうございました。営業のNさん、授業はO先生がオススメです。
GoogleMapより引用
収入を増やせる
☆複業のメリット☆
・収入を増やせる
・急な離職などのリスク分散
・短期間で幅広くスキルアップできる
可能性がある個人的に思うメリット↓↓
・時間の使い方にストイックになり、
無駄排除ができる・時代が複業に優しくなってきた#複業 #参照#インターネットアカデミー
— かずまさ@好きな事を複業に (@kazumasa5433) June 11, 2020
サイトが完成した
私のWebサイトが今日、ついに完成しました!
インターネット・アカデミーに通い初めて1年1ヵ月半経ちましたが、
諦めずに勉強し続ければ必ず結果が必ず実る事を実感しました!この調子で次のサイトも作成したいと思います!#Webデザイン#Webデザイナー#Webサイト
— 花岡 政廣 (@hanamasa1006) November 30, 2019
インターネットアカデミーは年齢関係ない
テックは35際以上の転職実績が過去にないのでと42歳での入学を渋られた。インターネットアカデミーはポートフォリオのクオリティが即戦力で転職に年齢は関係ないと言われた。どちらも信じがたいが、ある程度学費予算かけてじっくり時間かけてマイペースで勉強しようと思う
— あーりーれっど (@early___red) October 16, 2019
プロの講師の視野が広い
インターネットアカデミーさんの講師の方にレイアウトをチェックしていただきました。プロの方は視野が広いですね。俯瞰で見ていらっしゃる。一番大事な色やテイストの方向性がようやく決まったのでこれでいきます!
— ファロン (@onomato10) February 4, 2012
インターネットアカデミーに行って良かった
インターネットアカデミー出身です。
あそこでモチベーションが保てたとかやる気とか出て今に繋がってるので僕にとっては行って良かったと思います。— にくきぅ【コーダーです(´゚д゚`)】 (@_SHILLY_SHALLY) October 21, 2020
抱えてた問題が解決した
インターネット・アカデミーなう!
抱えてた問題がかなり解決できた!!
スタッフの人に感謝やな!— kenji (@OBP768) July 7, 2015
講座が楽しみ
21時から2回目の受講受ける✨
1時間あっという間だったな〜
4ヶ月前からWebデザインの勉強含めたWebの学習もしてるから復習してる感覚だった☺
スクールからの課題ノートに書き出しておかないと✌🏻
JavaScriptも学べるから楽しみだなあ😊#インターネットアカデミー#受講受けて感じたこと— ririna🐶Webデザイナー (@iipoyokawaii20) December 20, 2020
インターネットアカデミーのメリット・デメリット
インターネットアカデミーの一番のメリットは、教育訓練給付金対象講座が多くコスパが非常に高いところです。
プログラミングからデザイン系やIoTまで幅広いコースや講座で支給を受けることができるのはインターネットアカデミーだけです。
また、無料で使えるキャリアサポートや無料体験などのサービスも豊富で、サービスを利用する際の安心感も大きなメリット。
一方でコースが多くて選択に悩むのがデメリット。
ただし、これは無料カウンセリングなどで説明を受けると解消していくため、大きなデメリットではないでしょう。
また、キャッシュバック率の高いReスキル講座がIoTというマニアックなところも少し気になるところ。
IoT自体は今後どんどん需要が伸びていく技術エリアであるため問題はありませんが、Web開発などと比較するとイメージしづらい人もいるかも知れません。
無料カウンセリングを利用して、IoT含むコースや講座に関する説明をしっかり聞いておきましょう。

なお、一番デメリットとして気になるのが返金保証がないところ。
プログラミングスクールの中では、いくつか返金保証を行っているところもあります。
詳細は返金保証のあるプログラミングスクールを解説した記事をご確認ください。
こちらもCHECK
-
-
返金保証のあるプログラミングスクール5選と選ぶ際の3つのポイント
続きを見る
インターネットアカデミーをおすすめする人・しない人
インターネットアカデミーをおすすめする人は、コスパを気にする人です。
また、昨今のプログラミングスクールには珍しく対面で受講可能なのと多様なコースから選択したい人にはおすすめできます。
一方で、返金保証が欲しい人やIoT以外でReスキルを受講したい人はおすすめできません。
IoT以外の教育訓練給付金の対象プログラミングスクールを解説した記事や返金保証のあるプログラミングスクールを解説した記事を参考にしながら、あなたに合ったプログラミングスクールを選択してください。
インターネット・アカデミー以外のスクールとの比較
インターネットアカデミー以外のスクールを徹底比較した記事もありますので、以下も併せてご確認ください。
インターネットアカデミーの利用手順
インターネットアカデミーの利用手順は以下の通りです。
- 公式サイトにアクセス
- 無料カウンセリング申し込み
- 受講申し込み
- 就職・転職活動
- 内定・案件開始
一つずつ解説していきます。

①公式サイトにアクセス
まずは以下のリンクから公式サイトにアクセスします。
②無料カウンセリング申し込み
公式サイトにアクセスしたら、以下の項目を入力して無料カウンセリングに進みます。
- 利用校舎
- 希望日時
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 興味がある分野
③受講申し込み
無料カウンセリングを受けた後は、あなたが目指したいキャリアと必要なコース・講座が明確になっています。
しっかり無料カウンセリングで会話して受講内容に腹落ちした後に申し込みをしましょう。
無料カウンセリングは必ず受けて、自分に必要なスキルと講座はすり合わせておきましょう。

④就職・転職活動
受講を進める中で、企業情報の収集をしたりキャリアカウンセラーに相談しながら、身につけたスキルで就職活動・転職活動を進めましょう。
求人情報を見たり履歴書や職務経歴書の作成を並行して進めます。
未経験者の転職・就職活動に必要なポートフォリオ(成果物)を作成しながら、面接対策やアピールの仕方を身につけておきましょう。
⑤内定・案件開始
卒業して内定を受諾するか、フリーランスとして案件を受講できればあなたの新しいキャリアのスタートです。
卒業後もBOHRなどでインターネットアカデミーの受講生たちと繋がりを維持することができます。
新しいキャリアを進めるための不安事項や悩みなどの解決の支援として利用可能です。
IT未経験でもIT業界・ITエンジニアに転職した方が良いと思う3つの理由

「ITエンジニアに投資するのはいいけど、そのあと本当に良いことあるかな?」という疑問が湧く人もいるかと思います。
ITエンジニアやIT業界に在籍して15年の私が、ITエンジニアに転職すべき3つの理由について解説します。
- IT業界は他職種よりも平均年収が高い
- IT業界は人材不足に悩んでおり、ITエンジニアの需要は今後も高まる
- IT業界のリモートーワーク率は高く、ワークライフバランスを整えやすい
一つずつ解説していきます。

①IT業界は他職種よりも平均年収が高い

IT自体の年収は、全体と比較しても40〜50万円と高いです。
「なんだそれだけかよ」と思いがちですが、40年働くと約2,000万円です。
2,000万円の差ってメチャクチャ大きいですよね。

普通に仕事していて2,000万円多く稼ごうと思ったらとても大変です
それが、業界に入れば手に入ると思うと、掛ける労力に対して得られるものが非常に大きいです。
日本の人口が減っていってマーケット自体が縮小され企業も苦しくなっていく中、2,000万円の差を埋めようと思ったら今後は相当大変だと考えています。

②IT業界は人材不足に悩んでおり、ITエンジニアの需要は今後も高まる

先程日本の人口が減っていって、マーケットが縮小していく話をしました。
それにも関わらず、拡大している業界がIT業界です。
10年後の2030年には、数十万人規模でIT人材が不足するという試算がされています。
縮小していく環境で、拡大して供給が追いつかないIT人材は、仕事が当面無くなることもないですし、需要と供給のバランスが取れていないため、報酬もドンドン上がっていくのでは無いかと予想されています。

③IT業界のリモートーワーク率は高く、ワークライフバランスを整えやすい

昨今、働き方の柔軟性が叫ばれるようになってきており、特にリモートワークによる家庭フォローや副業による生産性向上が注目されています。
今後、自分の人生を有意義にしていくためにはリモートワークは欠かせないものになっていきますが、IT業界のリモートワーク率は極めて高いです。
若いうちにIT業界に入っておき、リモートワーク前提のライフプランを行う大チャンスだと考えています。
家庭のフォローもできますし、出社時間を副業に当てられるので、最高です

インターネットアカデミーはこれらIT業界で働きたい人におすすめ
インターネットアカデミーは教育訓練給付金対象講座に指定されている、コスパが良く学習後のことも考えられたプログラミングスクールです。
悪い評判や自分にあっているかどうかが気になったら、まずは無料体験の受講をおすすめします。
自分で体感してみて合わないと感じたら、申込む必要はありません。
今、IT業界はエンジニア不足に悩んでおり、未経験者の受け入れも積極的に行っています。
ただ、それを聞いた多くの方がIT業界を志望しており、良い会社から順番に埋まっている状況です。
迷っているうちにあなたにあった最高の会社の求人が他の人に取られてしまう可能性もあります。
相談自体は無料ですので気になったら今すぐ行動してライバルに差をつけましょう!