
サムライエンジニアの利用を考えている私。未経験でもエンジニアに転職できるって聞いたけど本当かな?詳しい人教えて欲しい!
そんな疑問を解決いたします。
結論から言うと、未経験からでもITエンジニアに転職できる実績多数のサービスです。
ただし、サムライエンジニアは約3年ほど前に7つのポイントで炎上しました。(現時点では改善されており健全に運営されている)
炎上内容7つのポイント
- 景品表示法抵触:期間限定キャンペーンの期間がいつ見ても7日後になっていた
- 不適切な謝罪文:プログラムで7日後にしていたのに誤表記という苦しい言い訳
- DMCA申請がバレた:サムライエンジニアに関する批判記事をGoogleの検索結果から削除する申請がバレた
- 受講料を返金してくれなかった
- オウンドメディアの情報がしょぼい
- Qiitaのコードがひどい
- サービスが低品質
本記事では、炎上ポイントについて徹底解説していきます。
スクール選びに悩んでいる人へ
- どのプログラミングスクールを選んだら良いのかわからない
- 自分の利用目的にあったプログラミングスクールを選びたい
- もっと費用対効果の高いプログラミングスクールがあるのではないか
こんな疑問をお持ちなら、当サイト内で利用可能なプログラミングスクール診断機能の利用がおすすめ!
こんな方におすすめ
- サムライエンジニアの利用を考えている
- サムライエンジニアの炎上内容を知りたい
- サムライエンジニアの評判や口コミを知りたい
- サムライエンジニアがおすすめの人を知りたい
- サムライエンジニア利用時の注意点を知りたい
本記事の信頼性
・26歳の時に派遣社員から未経験でIT業界にエンジニアとして転職成功
・何度か転職を繰り返し現在は大手企業の管理職として年収1,300万円
・自身の成功体験をもとに未経験者をIT業界で成功するためのノウハウを提供
・採用担当としての立場もあり、未経験の人が面接に来た際にどう捉えるかも含めて解説しています。
未経験からエンジニア転職するサービスをまとめた記事も参考にしながら、あなたにあった転職方法を選択してください。
こちらもCHECK
-
-
IT未経験の転職エージェントおすすめ30選【2023年6月版】
続きを見る
もくじ
サムライエンジニア大炎上問題7つの全容
サムライエンジニアの過去大炎上した7つの問題について早速解説していきます。

炎上内容7つのポイント
- 景品表示法抵触:期間限定キャンペーンの期間がいつ見ても7日後になっていた
- 不適切な謝罪文:プログラムで7日後にしていたのに誤表記という苦しい言い訳
- DMCA申請がバレた:サムライエンジニアに関する批判記事をGoogleの検索結果から削除する申請がバレた
- 受講料を返金してくれなかった
- オウンドメディアの情報がしょぼい
- Qiitaのコードがひどい
- サービスが低品質
①景品表示法抵触
炎上問題の発端は、2018年10月12日Tweetでの指摘からでした。
うーん…。
侍エンジニア塾さんのこの表示方法って、法律的にアウトなんじゃないんでしょうか…?
常に一週間後の表示😰プログラミングスクール等も少し興味あって見ていたのですが><
なんだか色々ともやもやしてます…。 pic.twitter.com/5YW7oQlwjc— みや@ひよっこプログラマ🐥 (@mi_yamya) October 12, 2018
- 公式サイトで入塾金10万円が無料になるキャンペーンとして「◯月◯日までに無料体験を受講した方限定」と表記していた。
- 実は誰がいつ見ても「◯月◯日まで」の日付が閲覧から1週間後に表示されるプログラムになっていた。
これが景品表示法に違反しているという指摘です。
本来ならば、「入塾金はいつ入っても無料!」というのが正しい表記かと思います。
人間は「期間限定」が好きなので、その心理を狙った手口です。現在は入塾金に関する表記は正しく行われています。

②不適切な謝罪文
景品表示法の問題が発生した際に、サムライエンジニアは以下のような趣旨の謝罪文を出しました。
- 誤表記でした!
ただし、実はプログラムで該当のページを開いたら常に1週間後が期限になるプログラムが組まれているのがバレて、さらに炎上しています。
JavaScriptで動かしてたのに誤表記で、いままでどおりと同じ価格(入塾料無料)ってどの部分に反省が含まれてるんだろう…。 pic.twitter.com/8NEw0QL8lS
— 井上慎也@IT学習コミュニティTechCommit (@ino_dev) October 15, 2018
失敗した時は素直に間違いを認めて、繰り返さないようにすればいいだけだと思うんですが。。。

③DMCA申請がバレた
景品表示法に関する問題が発生した際、問題を指摘した記事に対してDMCA申請を行なったのがバレてしまい、またまた炎上してしまいました。
Googleでは、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)およびその他の適用される知的財産法に基づく著作権侵害の申し立てに対して、適切な対応をとることをポリシーとしています。Googleによる対応としては、権利侵害行為の対象であるとの申し立てを受けた著作物を削除するかアクセス不可能にする、登録ユーザーへのサービスを停止するなどがあります。
Google(デジタルミレニアム著作権法に関する削除について)
つまり「自分たちの都合が悪い記事を著作権侵害と言って削除しようとした」ということです。
侍エンジニア塾、流石だなぁ…。
前の自分のブログ見て「著作権侵害だ!」ってGoogle検索に引っかからないように申立してる。https://t.co/jclSAKFM6B
いわゆる都合の悪い記事を隠蔽する逆SEOですね。
そもそもWebで公開していた内容を引用してるのに著作権違反て…w
すぐこういうことするもんなぁ。 pic.twitter.com/oC3eLV5WLc— 井上慎也@IT学習コミュニティTechCommit (@ino_dev) October 23, 2018
【悲報】侍エンジニア塾、中の人だった人の下記ブログ記事を著作権侵害としてGoogleに削除申請を申し立て、1%でも反省を期待していた人達を再度裏切るhttps://t.co/jSDEDaDY7w
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) October 23, 2018
このような批判を受けて、侍エンジニアは申請取り消しの申し出を行い、謝罪文の掲載を行いました。
最初から真摯に取り組んでおけばこのようなことにならなかったのに、、、

④受講料を返金してくれなかった
数年前のサムライエンジニアの運営には多くの問題があった方で、景品表示法に端を発して返金されない問題でも炎上しました。
侍エンジニア塾で今上がっている問題点って大きく集約すると下記3点ですかね。
・キャンペーン虚偽表示
・返金時の不当な違約金
・SEO強すぎ問題上2つは違法なので完全アウト。
SEO強すぎ問題は、見たくない記事が上位表示されてみんな迷惑してるけど黒とは言えない。今後の課題ですね。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) October 16, 2018
侍エンジニア塾マジでヤバいな…
消費者センターで相談してきたけどコンサルティングの契約になってて行政が介入しずらい契約になってるみたい。
無知だった自分にも非があるとは思うがああいう悪徳な企業はさっさと潰れるべきだわ。
とりあえず返金してもらえるように頑張ります。#侍エンジニア— マキバ (@makibamuscle) March 19, 2019
契約を結んだから絶対に終わりだって思って諦めないで欲しいですね
上位法である法律や条例、その上の憲法には契約は逆らえませんから、違法状態になってる契約を結んでも無効にできる場合があります
侍エンジニアさんに至っては契約後サービスを受ける前の返金条件で困ってる人が多いみたいです
— こうやん@プログラミング勉強コミュニティ運営中【2607人】 (@kou_yan) October 14, 2018
中には返金を勝ち取った人もいて、それだけでバズっている状態です。

先日侍エンジニア塾を退会しました。
交渉の結果、自力で全額返金を勝ち取りまして
その体験をまとめました。今後、「被害者」がでないよう祈るばかりです。
実録 〜侍エンジニア塾を退会するまでの全記録とその対策https://t.co/e9DGef19oS#侍エンジニア塾 #ダメゼッタイ
— keikichi (@keikichi7) December 6, 2018
契約書上は中々返金できないようなものになっていたみたいです。
Qiita見てたら侍のこんなポエムを見つけるの巻…。
>> ヤバイ契約書
>> 受講者は契約期間中に解約を申し出ることはできない> ええーっ!
> 解約不可条項!
> コレもはじめて見ました。クソワロタ
あれ?前より酷くなってね?w
まだ侍エンジニア塾で消耗してるの?😇https://t.co/6cuYfaNzt4— 井上慎也@IT学習コミュニティTechCommit (@ino_dev) March 13, 2019
利用者ファーストのサービスになっていないので、こういう炎上の仕方をしていたんでしょう。

⑤オウンドメディアの情報がしょぼい
侍エンジニアは、自社でエンジニア向けの情報サイトを持っているのですが、その情報がしょぼい割に上位表示されて、エンジニアから評判が悪かったです。
侍エンジニア塾、検索から除外したい。
— りょーう (@ryouu) September 28, 2018
最近、侍エンジニア塾の糞記事が検索上位にきて邪魔で仕方がない。実務経験1,2年程度の時給の安い素人同然のエンジニアの書いた技術記事がまともであるはずもなく、小学生に算数教えるために中学生のアルバイト雇って数学の記事書かせてるみたいな感じ。こんなの書かされてる人たちもある意味被害者。
— やねうら王 (@yaneuraou) March 20, 2020
侍エンジニア塾のSEO力は本物。
その圧倒的SEO力でデタラメなプログラミング記事をばらまいているので業界から疎まれている。
— なぎせ ゆうき (@nagise) May 5, 2020
未経験者向けの記事が多いので、経験者からするとレベルが低くて邪魔だと言われていました。初心者には良いと思いますが、、、

⑥Qiitaのコードがひどい
Qiitaというエンジニアのための技術情報共有サービスに投稿していた侍エンジニアの記事の品質が悪いと炎上しました。
ブランド毀損するくらいやばい内容だと指摘されています。
プログラミングスクールの記事なので、プログラミングに関する間違いは致命的になり得ます。

⑦サービスが低品質
上記のような炎上問題からさらに日頃のサービス品質に対する不満が出てきています。
1/1に侍エンジニア塾というプログラミングスクールに入って、1/20の今日までで約3週間経つが、レッスン開始どころかメンター(講師)すら決まっていないという状況。これが普通のことなのかはわからないけど、個人的な感覚としては遅すぎるとしか言いようがない。どうなってんの?
— Takahiro@地方公務員 (@takahiro_komuin) January 20, 2019
最近まで侍エンジニアというPGスクールを利用してました
【感想】注※担当講師によります※
・基本的に教材となるサイトを教えてくれるだけ
→内容についての説明なし
・現場で使っている実践的な技術の提供ほぼなし結果、独学とほぼ変わりません
これで半年70万は高すぎです#侍エンジニア塾— マサキ@駆け出しWebエンジニア (@masaki_web_se) June 28, 2019
私は当時お金に余裕があったので一番高いスクールに行こうって思って侍エンジニア塾の6ヶ月コース60万を受講したんだけど、カリキュラムは古くて使い物にならないし、受講間にJS事件で炎上したり、メンターの人はご飯誘ってくるけど、私の先生は神だったのでマッチング代だと思えば元取れたかな? https://t.co/r582Pqqzgu
— のさっぷみさき🔍 (@np_misaki) May 1, 2019
この品質だと言われても仕方ないですね。

炎上後のサムライエンジニアの対応
サムライエンジニアは炎上騒動後、さまざまな運用体制を見直し、今では普通のプログラミングスクールになっています。
顧客視点に目を向けた行動指針を掲げて、「自分たちは生まれ変わりました!」という広報も打っています。
生まれ変わった結果、現在は真っ当に運営されています。次の項から詳細に解説していますので見ていきましょう。

サムライエンジニアの評判は?そもそもどういうサービスがあるの?
項目 | 概要 |
---|---|
サービス名称 | サムライエンジニア |
受講形式 | オンライン |
言語 | Java,Ruby,PHP,Python,HTML,CSSなど |
コース | エキスパートコース AIコース 転職保証コース フリーランスコース 教養コース |
料金 | エキスパートコース:594,000円〜 AIコース:682,000円〜 転職保証コース:473,000円〜 フリーランスコース:594,000円〜 教養コース:165,000円〜 |
評価 | 4.2 |
サムライエンジニアとは、株式会社SAMURAIが提供する最短1ヶ月で未経験からITエンジニアになれるプログラミングスクールです。
プログラミングを教えてくれるだけではなく、転職支援もセットで行ってくれる「転職コース」も存在しています。
特に、初めてプログラミングをやると挫折してしまう方も多いのですが、サムライエンジニアでは挫折しない仕組みをたくさん揃えています。
そんなサムライエンジニアでは6つのコースがありますので、一つずつ丁寧に解説していきます。
サムライエンジニアの5つのコース
サムライエンジニア5つのコースについて解説していきます。
- 教養コース
- エキスパートコース
- AIコース
- 転職保証コース
- フリーランスコース
それぞれ解説していきます。

①サムライエンジニア:教養コース
まずはプログラミングを学んでみたいという方におすすめのコースです。
サムライエンジニアオリジナルの教材を元に学習を進め、アプリ開発を習得できます。
週1回のマンツーマンレッスンに加え、専属の講師が入塾から卒業までサポートしてくれます。
②サムライエンジニア:エキスパートコース
プログラミングの基礎学習からオリジナルアプリ開発までを習得します。
週1回のマンツーマンレッスンに加え、専属の講師が入塾から卒業まで徹底指導。
講師にいつでもチャットで相談ができ、学習のつまづきから案件獲得の悩みまで自由に相談可能です。
プログラミングスクールに通った後に、自社のオフィスで自社のプロダクトを扱う自社開発企業に転職したい方は以下の記事は必見です!

こちらもCHECK
-
-
自社開発に転職できるおすすめプログラミングスクールを徹底解説!
続きを見る
③サムライエンジニア:AIコース
最先端の人工知能を短期間で習得します。
ある程度ITやプログラミング知識がある人の方が向いているコースです。
Pythonの基礎学習に加え、チャットボットやスマートスピーカーなどを土台にAIを実装していきます。
実データの機械学習処理、画像解析、ブロックチェーン習得、データサイエンティストなど幅広いニーズに対応可能です。
ただ、68万円〜160万円以上と正直料金が高いですよね。
なお、AI系プログラミングスクールなら最大70%の利用料がキャッシュバックされる教育訓練給付金対象の講座がめちゃくちゃお得です。
侍エンジニアは残念ながら認定外ですが、他プログラミングスクールなら実質10万円ちょっとで高年収が狙えるAIエンジニアを目指せます。
基本的には、まずは以下のプログラミングスクールの無料相談を受けてみて、一番自分に会っているなと思うスクールを選ぶのが良いかと思います。
一生に関わる判断にもなりかねないので、後で「こっちのスクールの方が良かったのでは、、、」と後悔するくらいなら、3つの無料相談くらいは受けておいた方がいいと思います。
プログラミングスクール | おすすめ度 | 料金 | 理由 |
---|---|---|---|
No.1 DIVE INTO CODE | 4.8 | 547,000円 ⇨最大35万円補助 | 本格的なWebエンジニアを目指せる。転職保証がついているため安心して利用可能 |
No.2 Aidemy | 4.7 | 528,000円 ⇨最大33.6万円補助 | 10万円台でAIエンジニアに。卒業後も他講座を利用できる太っ腹サービスがウリ。 |
補助後の料金イメージは以下の通りです。
プログラミングスクール | 料金 | 教育訓練給付金 | 実質支払額 |
---|---|---|---|
No.1 DIVE INTO CODE | 547,000円 | 最大350,000円 | 197,000円 |
No.2 Aidemy | 528,000円 | 最大336,000円 | 192,000円 |
その他、サムライエンジニアと他プログラミングスクールを料金比較した記事も参考にしながら、利用判断をしましょう。
④サムライエンジニア:転職保証コース
未経験から最短でエンジニア転職を実現する転職特化型コースです。
転職活動をして結果内定が出なかった場合には、入学金および受講料が返金されます。
ただ、料金自体が473,000円からとかなり高いです。
短期でとりあえずエンジニア転職を実現したいなら、無料のITスクールの紹介もしてくれるワークポートがおすすめです。
「みんスク」という完全無料のITスクールがついており、「Java」「PHP」「インフラ」の3つのコースから選べます。
IT転職中心ですし、未経験転職も強いので一度相談してみるのもありかもしれません。

⑤サムライエンジニア:フリーランスコース
案件獲得に特化した作品制作・ノウハウを習得することができます。
プログラミングの基礎から多様な制作ツールの使い方を学ぶことができます。
卒業時には12週間プランで3〜5万/月、24週間プランでは10〜20万/月の案件を獲得できるレベルを目指していきます。
侍エンジニアの評判に関する独自インターネット調査

アンケート概要 | 項目 |
---|---|
アンケート実施人数 | 1人 |
実施方法 | インターネット調査 |
男女構成 | 男性:1人 女性:0人 |
平均年齢 | 28歳 |
利用時期 | 2018年以降の利用者で抽出 |
侍エンジニアに関する利用者アンケートを行った結果、総合満足度5.0でとても良い結果となっています。
回答者が少なかったため結果が偏ってしまっている可能性がありますが、調査結果としては良い評価となっています。
侍エンジニアのSNSなどの評判を含む解説を、次章から行なっていきます。

サムライエンジニアの良い評判・口コミ
サムライエンジニアの良い評判をTwitterから収集しました。
一人一人にあったカリキュラムを出してくれた、案件獲得できたなどの声がありました。

手厚いマンツーマンが魅力だった
6ヶ月間のプログラミングスクールが終了しました!
侍エンジニア塾というスクールで学習させていただきましたが、
率直な感想としては中級者向きなスクールだと感じました。
初心者の自分は苦戦することが多かったですが、
やはり手厚いマンツーマンはかなり魅力でしたね!#侍エンジニア塾— poyo@フロントエンドエンジニア (@poyoblog) September 2, 2020
ちゃんと案件獲得できた
念願の初案件…獲得!!😭😭😭
周りのみんなは2.3ヶ月で取れてるけど、僕は5ヶ月半かかりました…。
載せちゃいけない画像ですかね…。
大事な部分は消してあるのですが…。#駆け出しエンジニア#侍エンジニア塾#プログラミング初心者 pic.twitter.com/BndlPE86LS— ひろ@侍エンジニア塾生&webエンジニア (@htv_i0) December 11, 2020
ひとりひとりにあったカリキュラムを作成してくれる
先ほど侍エンジニア塾の無料体験授業を受講。
プログラミングを使って何が出来るか?どのくらいかかるか?いくら稼げるようになるか?を2時間みっちり教えていただきました。
目標まで最短で、実践的に学べるよう一人一人にあったカリキュラムを作ってくれます。#侍エンジニア #大学生エンジニア
— Kazuya 就活アカ (@KazuyaTatsu) November 10, 2020
しかし、
【フルオーダーメイドカリキュラム】
これを採用していることは非常に驚いた。
侍エンジニア塾でも採用していましたが、料金が高い理由はここにあるんですよね。
Tech Academy は採用してなくて、みんな同じカリキュラムだったからかなり安い方だったし。
— ゆるく生きてる人 (@curry3333333) December 27, 2018
侍エンジニア塾のここがいい
・オーダーメイドカリキュラム
オーダーメイドカリキュラムを採用しているので、生徒の目標に合った無駄のないカリキュラム作成が可能に!
Tech Academy のように受講生全員が同じカリキュラムを受けると、目標に遠回りする可能性も出てきます。— ゆるく生きてる人 (@curry3333333) December 25, 2018
おかげさまで希望していたフロントエンドエンジニアとして就職することができました。
6ヶ月コースを受講しました。
侍エンジ二ア塾のいいところは、オリジナルカリキュラムでいつでも自分でカスタマイズできるところだと思います。モチベーション高く保ちたい方におすすめです。
# 侍エンジニア塾
— SHO (@sho_free1217) November 30, 2020
インストラクターが手取り足取り教えてくれる
【侍エンジニア塾はオススメ】
卒業1ヶ月前に気づきました。
1️⃣オリジナルアプリ開発で周りと差別化できる。転職時に絶大な威力を発揮(インストラクターが手取り足取り教えてくれる)
2️⃣バックサポートがかなり手厚い(挫折しそうな時は特に)#侍エンジニア#プログラミング初心者#駆け出しエンジニア— ひろ@侍エンジニア塾生&webエンジニア (@htv_i0) December 21, 2020
侍エンジニア塾ではコンサルタントの方が親切でさらにプログラミングに関する知識を深めて仕事にしようと考え受講することを決めました。
インストラクターの方は案件のこと、就職のこと、プログラミングのこと様々か質問に丁寧に答えていただきました。
素晴らしい半年間でした。#侍エンジニア塾
— 太田 (@ottttta_com) December 28, 2020
対応時間が長い
侍エンジニア塾のここがいい2
・対応時間が長い
侍エンジニア塾の対応時間は、なんと朝8時から夜の22時。驚異の「14時間対応」を実現しています。
これによって、午前中にプログラミングを学習する生徒でも、質問しやすくなっている。
ちなみに、Tech Academy は15時~23時の8時間のみ。
— ゆるく生きてる人 (@curry3333333) December 25, 2018
有料級の動画を出している
おはようございます☀
アウトプット多めだと疲れるから、合間にyoutube見てる✨侍エンジニア塾の動画は有料級だと思うから良かったらみてください(宣伝ではないよ😚)#プログラミング初心者
— しょーご@エンジニア (@kinrvako) January 6, 2021
Pythonの動画が5万再生されていました。わかりやすい教材がカリキュラムにも準備されていそうで良いですよね。

サムライエンジニアの悪い評判
侍エンジニアの悪い評判をTwitterから収集しました。
連絡がない、未経験では難しいなどの声がありました。

教材がわかりづらい
✅Python 教材、Progate
私的に侍エンジニア塾の教材が
すごくわかりにくくて理解がしがたいです😂自分の
頭が弱いだけなのかもだけど
Progateの方が好きです🙏侍エンジニア塾でPython
勉強された方どうやって勉強してました?教材かなぁ?!#侍エンジニア塾#Python— りさ@プログラミング💻 (@ba88eba88e) March 22, 2020
値段が高い、質問の回答が適当
僕は以前侍エンジニア塾というプログラミングスクールに通っていたので、その感想を言います
良かった点
●個別指導なので、詰まったところを解説してくれる
●講師と一緒に作れるので挫折しにくい
悪かった点
●侍エンジニア塾の質問サイトの解答がテキトー
●値段が激高い#侍エンジニア塾
— ふじ@22卒 (@fuji_writer) July 22, 2020
侍エンジニアの説明会に参加してきました。とても良かった。子供や家のローンがあるので転職を第一に考えてましたが、、、副業からのフリーもありなのかなと、ただ、料金が高い😂ん、、、悩む、、、#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミングスクール#侍エンジニア#在校生の声がききたい
— しゅうchan (@shu_chan_chan) May 23, 2021
エンジニアから連絡がない
この後、侍エンジニアの講師の方から
「今後は12時間以内に返信する」
との連絡があったのですが
現時点で39時間返信がなくて。いつもなら流せても
いま本当に困ってたのでもう無理❗️講師変更お願いしました🙇♀️
はーーーーー😭#駆け出しエンジニアと繋がりたい https://t.co/1ucywspc3G
— かじちゃん@4ヶ月目で案件獲得🙋♀️ (@kajichan10) June 15, 2020
未経験には難しい
侍エンジニアさんは、プログラミング経験者であり、目標がしっかりと決まっていて、作りたいものがあるのであればオススメできますが、全くの未経験ですとあまり期待はしすぎない方がいいかもしれません。常に能動的に取り組めばスキル面はかなり成長すると思います!辛口な口コミです#侍エンジニア塾
— ひろ@侍エンジニア塾生&webエンジニア (@htv_i0) October 12, 2020
サムライエンジニアのメリット
- 個人の成長や特性に合わせた個別カリキュラムの作成
- マンツーマンサポート
- 挫折しがちな人を支える仕組み
- 講師が経験豊富
- 転職活動をした結果内定が出なかった場合には受講料を全額返金
個人に合わせたカリキュラム作成が大きなメリットです。効率的に受講できるのポイントです。

サムライエンジニアのデメリット
- 料金が高い
- 初心者には難しい
- 講師の対応レベルにばらつきがある
- 教材がわかりづらい
少し料金が高いのと、全くの未経験者だとついていくのは覚悟が必要だと思います。

サムライエンジニアをおすすめする人
- 一人でやり切る自信がないので誰かに寄り添ってもらいたい
- 全員同じ教材ではなく自分にあったカリキュラムで効率的に学びたい
- ITやプログラミングに関して基礎的な知識がある、もしくは入塾前に最低限独学で勉強できる
- 自己投資することに抵抗がない
プログラミングって覚えることが多いです。ひとりでやり切るのは難しく、侍エンジニアのように個人に寄り添ってくれるスクールはおすすめです。

サムライエンジニアの注意事項
- 昔炎上したことがある
- 料金が高いので回収できる自信がないと捨て金になってしまう
特に料金自体は全般的に高いので、きちんとやりきれない自信がない人は無駄金になる可能性があります。
逆を言うと、環境自体はサムライエンジニアが準備してくれているので、やり切れる人にはとてもおすすめです。

サムライエンジニアはエンジニアとして本気で活躍したい人におすすめ
サムライエンジニアは未経験でエンジニアになるのにおすすめのプログラミングスクール&転職支援のサービスです!
- 3年前に大炎上したが今は信頼できる
- 個人の状況にあわせたオーダーメイドカリキュラム
- オンラインでの受講
- 転職成功率99%
- オリジナルアプリ作成
- 学習を挫折させないサポート体制
- 現役エンジニアのマンツーマン指導
不安なら一度無料カウンセリングを受けてから利用するかどうか判断をすれば良いと思います。
ライバルに良い就業先を取られる前に、早め早めに動いてエンジニア転職で素晴らしい人生を勝ち取りましょう!
