本記事の結論
- CODEGYM ISAのネット上の評判はお金が無い人でも素晴らしい教育が受けられるなど良い評判が多かった。
- ただし、ぼったくりなどの悪評もあり。
- 他のプログラミングスクールとも比較しながら、利用の検討を行いましょう。
本記事を読めばCODEGYM ISAの評判が分かり、あなたにあったプログラミングスクールなのか判断できます!

スクール選びに悩んでいる人へ
- どのプログラミングスクールを選んだら良いのかわからない
- 自分の利用目的にあったプログラミングスクールを選びたい
- もっと費用対効果の高いプログラミングスクールがあるのではないか
こんな疑問をお持ちなら、当サイト内で利用可能なプログラミングスクール診断機能の利用がおすすめ!
CODEGYM ISA以外にも、未経験におすすめの転職エージェントや、ITエンジニアになりたい人向けの無料でITスクール&転職支援をしてくれるサービスをIT未経験でも通えるプログラミングスクールと転職支援一体型サービスランキングにまとめていますので、そちらもご確認ください。
本記事の信頼性
・本記事は、実際20代IT未経験だった私が無料のITスクールを卒業して転職した体験談から記載をしています。
・IT業界に在籍して15年目になり転職3回。
・大手企業のIT担当管理職や採用担当の立場の側面もあり、未経験の人が面接に来た際にどう捉えるかも含めて解説しています。
もくじ
- 1 CODEGYM ISAの特徴とは?どんなコースがあるの?
- 2 CODEGYM ISA 5つの特徴
- 3 CODEGYM ISAの良い評判・口コミ
- 4 CODEGYM ISAの悪い評判・口コミ
- 5 CODEGYM ISAの料金は高い?
- 6 CODEGYM ISAと他のプログラミングスクールと比較
- 7 CODEGYM ISAは過去炎上した?
- 8 筆者体験談:未経験者の自己投資に対する考え方
- 9 CODEGYM ISAの5つの注意事項
- 10 CODEGYM ISAをおすすめする人
- 11 【結論】CODEGYM ISAで本物のエンジニアスキルを身につけよう!
- 12 CODEGYMには月額払いのプログラミングスクールもある
CODEGYM ISAの特徴とは?どんなコースがあるの?

CODEGYM ISAとは、日本初の「後払いのオンラインプログラミングスクール」です。
入学時や受講時には無料となりお金はかかりません。
そんなCODEGYM ISAは2つのコースに分かれています。
コース名 | フルタイムコース | 夜間土日コース |
---|---|---|
学習時間 | 40-50時間/週 | 20-25時間/週 |
向いている人 | 学習だけに集中したい人向け | 仕事をしながら学びたい |
ISA規定 | 10% / 30ヶ月(回) | 10% / 30ヶ月(回) |
学習期間 | 5ヶ月(20週間) | 10ヶ月(40週間) |
フルタイムコース
- 月曜・火曜・木曜・金曜日に、毎朝ホームルームが実施され、出席管理があります。
- 各日、5時間以上の講師/コーチとのリアルタイムな技術相談ができる時間、コードレビュー、プチレクチャーなどのハンズオンカリキュラムが用意されます。
- 週に1回、カリキュラム中に約20回、担当コーチとの 1on1コーチング を実施します。キャリアカウンセリングのサポートは、10回以上実施されます。
夜間土日コース
- 平日の19時にホームルームが実施され、出席管理があります。
- 平日夜、土曜日の日中に講師/コーチとのリアルタイムな技術相談ができる時間、コードレビュー、プチレクチャーなどのハンズオンカリキュラムが用意されます。
- 2週に1回、カリキュラム中に約20回、担当コーチとの 1on1コーチング を実施します。キャリアカウンセリングのサポートは、10回以上実施されます。
仕事をしながら転職したい人向けのコースが用意されているのは助かりますね。

CODEGYM ISA 5つの特徴

CODEGYM ISAの5つの特徴について解説します。
- 業界の中で活躍するエンジニア力をゴールに置いている
- ソフトウェア開発工学から学ぶ高い学習品質
- 実際の開発現場で行うチーム開発を実施
- 支払う金額は最大でも99万円
- 4週間以内なら支払いなく解約できる
後払いシステム以外にも他のプログラミングスクールと差別化されている特徴があります。

①業界の中で活躍するエンジニア力をゴールに置いている

私もITスクール出身ですが、ITスクールやプログラミングスクールはどうしても就職率や転職成功率を重要視されます。
それは、紹介した企業から紹介料をもらえ、それで成り立っているビジネスモデルが多いためです。
実はIT未経験でも就職する事自体はそんなに難しくはなかったです。どちらかというと、私のように就職してから低いスキルで苦労したり挫折する人の方が多いと考えられます。

CODEGYM ISAでは、就職や転職することを目的におくのではなく、「エンジニアになった後、ちゃんと活躍して継続できる」ということを目的にしています。
未経験でIT業界に入った後のリアルな厳しさを知っているからこそのポリシーであり、他のプログラミングスクールとの差別化ポイントです。
②ソフトウェア開発工学から学ぶ高い学習品質

CODEGYM ISAでは、未知の課題を解決する人材育成をミッションとしています。
そのため、プログラミングを行う上で課題解決に必要な基礎的な知識や幅広い知識を身につけます。
- 基本的なソフトウェア工学の基礎知識
- Linuxやネットワークといったインフラ知識
- 外部攻撃や内部不正に対するセキュリティ技術
- 開発に必要なプログラミング言語学習
- Webアプリケーション開発
- AWS等のクラウド環境での開発
プログラミングスクールというと、プログラミング言語の習得やアプリケーション開発が主なカリキュラムです。
CODEGYM ISAでは、プログラマだけではなくエンジニアとして必要なソフトウェア工学の基礎知識やインフラ知識も含めて身につけることができます。
また、AWSなど現在ではスタンダードになっているクラウド環境での開発経験を積むことができます。
開発現場ではAWS使うことがめちゃくちゃ増えてきているので、実際の現場に近い環境で学べるのはポイントですね。

③実際の開発現場で行うチーム開発を実施

開発は一人で行うことなんてほぼなくチームで活動することが基本です。
一つのアプリケーションで複数ある機能を分担してプログラミングしたり、分担したものを結合して動かすといった活動が必要となります。
分担でプログラミングをするには、仕様書のすり合わせやテストの仕方、実施時期を複数人ですり合わせしながら行うことになります。
チームでプログラミングすることに慣れていないと、就職した後の仕事の仕方が全然分からないと思います。

④支払う額はMAX99万円

転職してどんどん給料上がった場合、すごい金額を支払うことになるのではという不安もあるかと思います。
この部分もCODEGYM ISAは考慮してくれており、支払額が99万円以上は請求されません。
支払いイメージ
- 99万円 ÷ 30ヶ月 = 3.3万円/月の支払い以上で発生
- 33.3万円/月の給与以上で上限に達するイメージ
⑤4週間以内なら支払いなく解約できる

実際に始めてみると、「自分には難しそう」「家庭の事情で継続できなくなった」等の継続できない事情が発生する可能性があります。
そういった事情に備えて、CODEGYM ISAでは4週間以内なら支払いなく解約できる制度を設けてくれています。
向いてなかったという脱落は避けたいところですが、どうしようもない事情があるかもしれないのでこの制度があると安心ですね。

CODEGYM ISAの良い評判・口コミ

CODEGYM ISAの良い評判を集めました。
以下の声が多かったです。
- お金がない人でも素晴らしい教育が受けられる良い仕組み
- 本気で人生変えたい人やスキルを身につけたい人におすすめ
- ZOZOのような有名なプロダクトを扱う会社に就職できた
一つずつ解説していきます。

自分のやる気次第で身に付き方が違う
自分でプロダクトつくりたい欲求が高まってCODEGYMを始めてみたけど、一般のプログラミングのコースと違って、自分にやる気がないと何も得られずに終わる感じが、ドM気質の自分にマッチしてて大変よい。
— 齊藤友紀|Tomokaz Saito (@tmczs) July 6, 2021
カリキュラムの難易度が確かに高そうですが、本気の人には身につくものが多いようです。

高校生や若年層にもおすすめできる
16歳から29歳の子ならば無料でがっつりプログラミングをオンラインでも学るコードジム。
関わっている高校生や若年層の子たちにも今回もお勧めしよう。
CODEGYM ISA | コードジム https://t.co/CLan1cfplF
— 今井紀明 10代の声を聴いて伝えるNPO代表 (@NoriakiImai) February 27, 2021
高校生から通えて若いうちにキャリア形成しやすいのは良いですよね。最初はお金不要ですし。

CODEGYMに人生をかけている
毎週こんなに文句言ってるのにやめないのはまだcodegymにかけてるからなんだよな
人生かけてるつもりなんだよな
— potf (@potf_program) June 12, 2021
人生を賭けるほど魅力的なスクールだと考えている方もいるようです。

ZOZOにエンジニアとして就職が決まった
プログラミングスクール QUELCODE の最初期の受講生、8人のうち1人が「ZOZOテクノロジーズ」に正社員iOSエンジニアとして採用されました。未経験から7ヶ月。これから仕事とスキルアップともに、愚直に頑張ってほしい! https://t.co/6DdUpBcunv
— 鶴田 浩之@CODEGYM (@mocchicc) July 30, 2020
※QUELCODEはCODEGYMの旧名称
ZOZOのiOSエンジニアにいきなり就職できるとは素晴らしい成果です。

ISAは素晴らしい取り組み
事業計画書の無償公開も素晴らしいですが、何よりもビジネスモデルが素敵ですよね〜!
若者の将来が親の収入に影響されやすく、奨学金も低収入の若者には負担にしかならない中、こうしたISA形式のスクールが増えると良いなと思います。#note #LABOT #CODEGYM #ISAhttps://t.co/2BMUqJtEPN
— 山岸 慎治 おてつたび Shinji Yamagishi (@shinjiy0320) January 22, 2021
「人の可能性に投資する」めちゃくちゃ良いミッション。こういう社会性や拡張性の高い事業モデルは今後国内にもっと増えていくはず。
デザインスクールもできないかな。国内初のISA採用のエンジニア養成校「CODEGYM」を運営するLABOTが3.1億円の資金調達を実施。 https://t.co/1mXFkCBoqa pic.twitter.com/8hoSWLh0Up
— あっくん | Maslow®︎ (@Maslow_akkun) May 19, 2021
最初にお金を払うことができない人むけの素晴らしいビジネスモデルであると言う声も多かったです。

CODEGYM ISAの悪い評判・口コミ

CODEGYM ISAの悪い評判を集めました。
以下のような声がありました。
- CODEGYM ISAはぼったくり
- ホームページが見づらい
最近出たサービスで卒業生がそんなに多く出ていない可能性もありますが、悪い評判自体が少なかったです。

CODEGYM ISAはぼったくり
もしWeb系エンジニア転職が独学では絶対に無理なものなら鶴田浩之さんのCODEGYM ISAの「経済的困窮者にチャンスを提供する」という大義名分は成立すると思います。
しかし実際にはやる気さえあれば市販の教材を使った完全独学で普通に実現可能なので、そういう意味でただのぼったくりなんですよねw😁
— 勝又健太|エンジニア系YouTuber|雑食系エンジニア|「Web系エンジニアになろう」著者 (@poly_soft) May 28, 2021
CODEGYM ISAというかIT問わずスクール全般に関する批判にも見えます。

公式HPが見づらい
もしWeb系エンジニア転職が独学では絶対に無理なものなら鶴田浩之さんのCODEGYM ISAの「経済的困窮者にチャンスを提供する」という大義名分は成立すると思います。
しかし実際にはやる気さえあれば市販の教材を使った完全独学で普通に実現可能なので、そういう意味でただのぼったくりなんですよねw😁
— 勝又健太|エンジニア系YouTuber|雑食系エンジニア|「Web系エンジニアになろう」著者 (@poly_soft) May 28, 2021
公式HPがとても見づらいという意見もありました。気になる人は以下のボタンから公式を見てください。

CODEGYM ISAの料金は高い?

私も初めて10%を30ヶ月分と聞いた時に「ちょっと高くない?」と正直思ってしまいました。
ただ、数字の印象だけで高い低いを判断すべきではないと思いますので、以下の観点で本当に高いの?というところを評価してみました。
評価軸
- 実際の料金を試算してみた
- 本場アメリカの相場
①実際の料金を試算してみた
CODEGYM ISA公式の情報だと、初任給の年収中央値は334万円と記載があります。
支払い総額試算
①年収から月給を算出
334万円/年 ➗ 12ヶ月 = 約28万円/月
②月給から毎月の支払額を試算
28万円 ✖️ 10% = 2.8万円/月
③毎月の支払額から総額を試算
2.8万円 ✖️ 30ヶ月 = 84万円
84万円はプログラミングスクールの相場だと結構高いです。

②本場アメリカでは17% ×24ヶ月 MAX3万ドル

試算自体は日本のサービス比較だったので、グローバルでのスタンダードはどうなっているんだろうと調べてみました。
アメリカでのISAサービスのパイオニア的存在である、LAMBDA SchoolのISA契約の内容です。
- LAMBDAでは月収の17%を24ヶ月
- 先程の中央値月収換算28万円で試算
- 28万円 ✖️ 17% = 45,900円
- 45,900円 ✖️ 24ヶ月 = 1,101,600円
国ごとの生活レベルや自己投資に対する考え方が違うので単純比較はできませんが、日本が高いというわけではなさそうです。
CODEGYM ISAと他のプログラミングスクールと比較
CODEGYM ISAと以下のプログラミングスクールと比較してみました。
CODEGYM ISAは料金が高いなんて言われることが多いので、実際に料金含めて確認します。
- インターネットアカデミー
- テックアカデミープロ
- テックアイエス
比較対象は、費用対効果の高い教育訓練給付金対象のプログラミングスクールを選択しています。
教育訓練給付金対象がのプログラミングスクールは、基本的に費用対効果的にあわないですし国から認められたカリキュラムという安心感もあります。

教育訓練給付金対象のプログラミングスクールは、国から最大で56万円のキャッシュバックが得られる素晴らしいシステムです。
高額なプログラミングスクールの料金は受講生にとって負担感が大きいです。
IT人材の育成が国の課題として捉えられているため、教育訓練給付金のような人生をITエンジニアとしてやり直したい人を支援する仕組みができあがっています。
ただし、教育訓練給付金対象は少し複雑な考え方があるため、あなたが給付金対象かどうかはわかりません。
そのため、必ず以下の教育訓練給付金対象を解説した記事を確認してから利用を検討しましょう。
こちらもCHECK
-
-
教育訓練給付金対象のITスクールやプログラミングスクールを解説!
続きを見る
それでは、一つずつ見ていきましょう。

CODEGYM ISAとインターネットアカデミーの比較
プログラミングスクール | CODEGYM ISA | インターネットアカデミー |
---|---|---|
支払い方法 | 後払い | 先払い |
料金 | 84万円 | 40.3万円 |
教育訓練給付金対象 | × | ◯ |
転職保証 | ◯ | × |
インターネットアカデミーは教育訓練給付金対象なので、料金からさらに支給額を差し引いた自己負担額は30万円台となります。
また、インターネットアカデミーは、実質27万円ほどでIoTエンジニアになるコースもあります。
IoTだけじゃなくてWeb系エンジニアスキルもコースに入っているため、IoTだけに寄った内容でもないのがポイント。
IoTエンジニアを育成しているプログラミングスクールはほとんどありませんので、就職した後の競合が少なく職業としてIoTエンジニアは安定性や給与面で優位性があると考えています。
また、IoT関連技術は今後需要が高まっていきますし、手に職をつけるという意味でも最適です。
ただし、先払いの負担があったり転職保証がなかったりとサービスの差があります。
その差をどう捉えるかはあなた次第ですが、総額支払いの差がかなり大きいため、個人的にはインターネットアカデミーがおすすめです。

テックアカデミープロ
プログラミングスクール | CODEGYM ISA | テックアカデミープロ |
---|---|---|
支払い方法 | 後払い | 先払い |
料金 | 84万円 | 43.8万円 |
教育訓練給付金対象 | × | ◯ |
転職保証 | ◯ | ◯ |
テックアカデミープロは、Web系エンジニアを目指すながら費用対効果は抜群のプログラミングスクールです。
元々の料金もリーズナブルですし、教育訓練給付金対象であるため、自己負担額は13万円程度と格安です。
また、転職保証もついているためもし転職に失敗した場合は全額返金されます。
費用対効果の側面で見るとテックアカデミープロの方が優位性があると考えます。

テックアイエス
プログラミングスクール | CODEGYM ISA | テックアイエス |
---|---|---|
支払い方法 | 後払い | 先払い |
料金 | 84万円 | 68.9万円 |
教育訓練給付金対象 | × | ◯ |
転職保証 | ◯ | × |
テックアイエスも教育訓練給付金対象で、キャッシュバック後の自己負担額は20.5万円とコスパがかなり良いです。
ただし、料金は少し高めで転職保証がついていません。
料金が高い理由は、フルスタックエンジニアを目指すためWeb開発からインフラまで幅広く取り扱うためです。
受講期間が半年と少し長く、その分スキルをしっかり身につけようというコンセプトです。

CODEGYM ISAは過去炎上した?
CODEGYM ISAは、鶴田さんという代表取締役の活動について、勝又さんというインフルエンサーから課題提起を受け炎上したことがあります。
先日のYouTube動画でCODEGYMの鶴田浩之さんの過去の震災ビジネスその他に関して僕の見解を述べさせていただきましたが、ご心証を害されたようで「消さないと告訴します」というご連絡をいただきました。
しかしどこが名誉毀損になるのか全く理解不能なので、正面から受けて立つ所存でございますw😁 pic.twitter.com/D2MX2tTWDF
— 勝又健太|エンジニア系YouTuber|雑食系エンジニア|「Web系エンジニアになろう」著者 (@poly_soft) May 25, 2021
また、名誉毀損の申し立てで今は見れなくなっていますが、YOUTUBEの動画で「CODEGYM ISAは高すぎる」という内容で批判されていました。
動画が見れなくなっていますが、CODEGYMがサービスとして炎上したというよりかは、このインフルエンサーの方との対立構造がネット上で盛り上がったという形だと考えられます。
CODEGYM ISA自体のサービスに問題が発生して炎上したというわけではないので、注意が必要です。

筆者体験談:未経験者の自己投資に対する考え方

プログラミングスクールにそももそも投資する必要があるの?と考えている方もいると思います。
筆者も未経験でIT業界に飛び込みましたが、最初ほど自己投資をちゃんとしておいた方が絶対良いです。
- 未経験で就職した後も仕事をするための努力と自己投資がかなり求められる
- 努力にはかなりコストが必要(年数十万円単位)
- だったら最初からITスクールに自己投資しておいた方が仕事の入りもスムーズになる
筆者も25歳の時に未経験で無料のITスクールに通って就職しました。
最初は紹介予定派遣で現場に入りましたが、1年経っても正社員雇用に繋がりませんでした。
今振り返ると、これは完全にスクール選びに失敗しました。

その後、自腹で資格取得をして転職活動を行い未経験ながらなんとか1部上場企業への就職に成功しました。
ただし、基礎力向上と体系的に開発を学んでいなかったため、就職後の業務になれるまでとても苦労しました。
3ヶ月ほどで血尿が出てメンタルもやられかけました。あんな思いするなら最初からスキルを身につけてから転職しておくべきでした。

慣れない仕事をしながら、たくさん本を買って読んだり、自分で環境を作ったり、資格試験をいくつも受験したりと1年目で数十万円は使いました。
CODEGYM ISAのようにエンジニアとしてスキルを身につけて価値発揮することを目的におくべきです。
私は結果的に生き残れましたが、同期でエンジニアとしてその後も活躍している人はほとんどいません。

そうならないように、IT未経験者は「自己投資は必要!IT業界で身につけるためのスキルを磨く!」という覚悟が必要です。
就職後も生きていけるエンジニアスキルを身につけてくれるプログラミングスクールを選ぶことを強くおすすめします。
そもそもエンジニアになれば自己投資は当たり前になってくる
リクナビTech総研がエンジニアに対して自己投資をいくらしているのかを職種に分けてアンケートを取った結果です。
現役のエンジニアでさえ毎月1万円を軽く超えてきます。
IT業界は技術進歩がとても激しく、自ら新しい技術に触れたり学んだりしていかないと市場価値が低くなっていきます。
最初は自己投資に抵抗感がありますが、IT業界はそもそも自己投資をバンバンする世界です。

IT業界で活躍したいと本気で考えているなら、自己投資に対する抵抗感は早めに無くしておいたほうが中長期的に活躍できると考えます。
CODEGYM ISAの5つの注意事項

CODEGYM ISAの利用時の注意事項は5点あります。
- 誰でも入れるわけではない
- 希望した就職先に必ず合格できるわけではない
- 進捗が芳しくないと退校の可能性がある
- 4週間を過ぎて途中でやめたら請求が発生する
- 年齢制限がある
一つずつ解説していきます。

①誰でも入れるわけではない

CODEGYM ISAの入学倍率は3.5倍です。
入校にはテストや面接が行われますので、入学の敷居は高く誰でも入れるわけではありません。
また、希望した就職先に必ず就職できることもなく、内定獲得率は10.7%です。
これはCODEGYM ISAだけではなく、どこのプログラミングスクールでも未経験で希望したところに就職するのはそもそも困難であると考えれます。
厳しい現実ですが、期待値をあげすぎないように自分の感情をコントロールする必要があります。

②進捗が芳しくないと退校させられる可能性がある

CODEGYM ISAは入校したら必ず卒業させてくれるわけではありません。
学習状況や取り組むスタンスによっては、退校させられる可能性があります。
そもそもの学習難易度が高いので、ついていくだけでかなり大変だと考えています。提供されたカリキュラム以外でも積極的に勉強しておくくらいのスタンスと覚悟を持っておくべきです。

③4週間を過ぎて途中でやめたら請求が発生する

CODEGYMで唯一お金が請求されるパターンがあります。
所定のカリキュラムを終える前に自己都合で退校するパターンです。
ポイント
- ISA における最低支払金額(年収276万円での月額面給与 x 10% x 30ヶ月)である690,000円を、残りの在籍予定期間(20週間、または36週間)で割った金額の在籍保証金が、1週間ごとに発生します。
計算方法等に不明点があれば、公式に確認を行いましょう。

④年齢制限がある

CODEGYM ISAの受講可能年齢は、16~34歳までとなっています。
ただし、30〜34歳の入校の壁はかなり厚いので、自身が対象となりうるのかは公式に問い合わせの上確認をお願いします。
条件厳しいですが、ほとんどのプログラミングスクールで20代〜30代前半までという年齢制限を設けているところが多いので、CODEGYMISAが特別厳しいというわけではないと思います。

CODEGYM ISAをおすすめする人

CODEGYM ISAをおすすめする人は、以下のように自律や我慢強く進められるなどスタンス面の要素が大きいです。
- 就職する前にお金を払うのが不安なので、就職してから受講料を払いたい人
- 自律して学習を進められる人
- 困難なことが待ち受けていても我慢強く進められる人
- 本気でエンジニアスキルを身につけたい人
- 自己投資を積極的に行える人
それは、スキルが身につく環境はCODEGYM ISAが準備してくれており、あとはそれについていくだけだからです。
カリキュラムの難易度もボリュームも非常にレベルが高いのでそこを乗り越えられるか。逆をいうと乗り越えられればエンジニアとしてのスキルを身につけ、将来活躍できるエンジニアになれると考えます。

【結論】CODEGYM ISAで本物のエンジニアスキルを身につけよう!

CODEGYM ISAは、現在の環境でキャリアアップできない人に向けて後払いという解決策を提示してくれる革新的なプログラミングスクールです。
- 「業界の中で活躍するエンジニア力」をゴールに置いている
- ソフトウェア開発工学から学ぶ高い学習品質
- 実際の開発現場で行うチーム開発を実施
- 支払う金額は最大でも99万円
- 4週間以内なら支払いなく解約できる
現状経済的に厳しくて本気でエンジニアになりたい人には本当におすすめのプログラミングスクールです!

今はIT業界も人が不足しており、未経験者の募集も積極的に行われています。
ただし、優良企業の未経験者枠は先に動いた人からどんどん埋まっていきます。
悩んでいる暇があるなら先に動いて、ライバルより先に優良企業の内定をGETしましょう!
CODEGYMには月額払いのプログラミングスクールもある
CODEGYMには、月額支払いのプログラミングスクールCODEGYM Monthlyもあります。
CODEGYM Monthlyの特徴
・プログラミング言語50種類以上
・完全個別、オーダーメイド型カリキュラム
・質問回数無制限
・コーチの実務経験年数平均10年以上
・挫折による解約率0%
とりあえず試してみたい人向けのライトプランも存在しているので、興味のある方はぜひお試しください。
CODEGYM Monthly
50以上の言語が学べ、普段挫折しがちなあなたも挫折0%のサポートでしっかりスキルアップ