
Codevillageの利用を考えている私。でも、実際の評判はどうなんだろう。誰か詳しい人に教えてほしい!
こんな疑問を解決します。
結論から言うと、CodeVillageは卒業生800名以上を誇る実績のあるプログラミングスクールです。
ただし、CodeVillageの利用には注意事項があります。
その為、すぐに申し込むのではなく本記事をしっかり読み込んでから利用判断をお願いいたします。
本記事を読めばCodeVillageの評判がわかり、あなたが利用すべきプログラミングスクールなのか判断ができます。

本記事の信頼性
・本記事は、実際20代IT未経験だった私が無料のITスクールを卒業して転職した体験談から記載をしています。
・IT業界に在籍して15年目になり転職3回。
・大手企業のIT担当管理職や採用担当の立場の側面もあり、未経験の人が面接に来た際にどう捉えるかも含めて解説しています。
未経験者向けのプログラミングスクールやエンジニア転職におすすめの転職エージェントの記事も確認しながら、あなたに合ったキャリアを実現しましょう。
こちらもCHECK
-
-
IT未経験のエンジニア転職エージェントおすすめ30選【2023年9月】
続きを見る
もくじ
CodeViIlageとは

CodeVillageは、フロントエンド(Webページ開発)に特化したプログラミングスクールです。
1クラス10名以下の少人数制を導入しており、分からないところはオンラインでいつでも質問することができます。
項目 | 概要 |
---|---|
スクール名 | CodeVillage |
コース一覧 | オンライン授業配信コース |
受講料金(税込) | 495,000円 |
受講期間 | 6ヶ月 |
入会金(税込) | なし |
受講形態 | オンライン(自習) |
運営会社 | 株式会社MOSQIIIT |
設立 | 2018年2月 |
CodeViIlageの特徴

ここからはCodeVillageの特徴を説明していきます。
特徴は、以下の3つになります。
- 万全な教育体制
- 充実したサポート
- 安心のコミュニティ
1つずつ見ていきます。
①万全な教育体制

CodeVillageは、生徒をしっかりと「エンジニアとして送り出す」ことへのコミットメントを最も大事にしています。
1ヶ月目にはフロントエンド、2ヶ月目にバックエンド・インフラと、基礎を学んでいきます。
3ヶ月目にはWEBアプリ全般の演習を行います。
4ヶ月目からはチーム開発を実践していきます。
また、CodeVillageのこだわりが5つあります。
- 平・休日問わず質問し放題
- アウトプット式の学習
- 個別教材
- 実践的な内容
- 多様な言語
①平・休日問わず質問し放題
独自の学習プラットフォームで場所や時間を問わず質問をすることができます。
質問ができる回数制限はないため、何回でも質問ができます。
順番待ち次第にはなりますが、5分〜20分以内には回答が帰ってきます。
営業時間は平日15:00-22:00/土日・祝日10:00-22:00ですが、営業時間外でも掲示板を使用しての質問も可能です。
②アウトプット式の学習
エンジニアは、アウトプットするまで仕事です。
実際に成果物を作成することを通じて、エンジニアとして大切な「モノを生み出す力」を身につけることができます。
はじめは指示通りに進めるところからスタートし、徐々に実務レベルのアウトプットができるようなカリキュラムやサポート体制が用意されています。
③個別教材
基礎の習得を終えた後、弱点を補うために個別に教材をカスタマイズしてもらうことができます。
また、個人で目指したい分野(フロントエンド・バックエンドなど)に応じて、受講する教材をメンターと相談の上、適宜調整し希望のキャリアパスに合わせたカリキュラムを組んでもらうこともできます。
④実践的な内容
実際に事業会社で行っている開発環境と同じように課題を自分で選択し、講師や先輩エンジニアとの相談やコードレビューを経て、コードを書いて提出します。
エンジニア人生において、就職してもフリーランスになってもチームで開発することが多くなると思います。
チームで開発するということは、現場に近い経験を得ることができるので、とても重要です。
講師からのフィードバックの他に、チーム内の生徒やエンジニアからのフィードバックも受けることができ、自分自身の成長にも繋がります。
そのため、チームで開発するということはとても重要な経験となってくるのです。
⑤多様な言語
多様な言語とフレームワークについて学ぶことができます。
各言語に特異性があり、開発前に「目的、期間、人員」を考慮して決めていきます。
原理と各言語の特異性を知ることで、学習した言語以外も自分で調べながら扱うことができるようになります。
②充実したサポート

CodeVillageでは、「安心してエンジニアになれる環境」を提供しており、受講期間ごとに徹底したサポートを行っています。


講師には技術的なことを質問できます。
メンターは、受講期間を通して最も身近な存在として、学習進捗、理解度のチェック、モチベーションの維持等をしてもらうことができます。
エンジニアは、普段から最先端のテクノロジーで開発しているので、たくさんの刺激を受けられます。
また、CodeVillageのサポートのこだわりが4つあります。
- 24時間学習可能
- 質問の回答が速い
- 専属メンター
- 多様なサポート
①24時間学習可能
CodeVillageが独自で開発した学習プラットフォームを利用して、時間を問わず学習ができます。
テキストは動画教材とテキスト教材があります。
②質問の回答が速い
StudyRoomを使用して、ビデオチャットにて1対1で質問できます。
平日は15:00~22:00、土日は10:00~22:00の時間で、現状の課題を口頭や画面共有しながら質問し、講師からその場でアドバイスをもらうことができます。
③専属メンター
一人ひとりに専属のメンターがつきます。
学習の進み、理解度のチェック、モチベーションの維持など挫折しないよう細かくサポートしてもらうことができます。
また、2週間に1回、定期メンタリングを行っています。
要望に応じて回数を増やすことも可能です。
④多様なサポート
キャリア相談や求人サイトの選定、履歴書や職務経歴書の指導、面接対策など、多様なサポートを受けることができます。
③安心のコミュニティ

スクール内にコミュニティがあり、勉強会や交流会を行ったり、情報交換をすることができます。
ほかの受講生と関わることで、刺激を貰えたり、互いに高め合いながら学習に取り組めます。
CodeViIlageの料金プランと受講期間
ここからはCodeVillageの料金プランと受講期間について説明していきます。
プランは以下1つになります。
- オンライン授業配信コース
くわしく見ていきましょう。
①オンライン授業配信コース
CodeVillageでは、オンライン授業配信コースのみとなっております。
項目 | 概要 |
---|---|
受講期間 | 6ヶ月 |
受講料 | 495,000円 |
分割払い | 可能 |
CodeViIlageの良い評判

ここからはCodeVillageの評判を紹介していきます。
まずは良い評判から。
以下の4つをあげています。
- やりがいがある
- 対応が速い
- 交流会が楽しい
- メンターの対応がいい
1つずつ見ていきましょう。
①やりがいがある
codevillageはじめて2週間くらいたちました!
覚悟はしていたけど、思ったよりも課題の負荷がかかってます笑
でもその分たくさん調べて、試行錯誤できる機会が多いから嬉しい— ainosuke (@ainosuk61716603) April 14, 2022
code villageのJavaScript上級クリアした!
本格的にプログラミングを学習し躓いたこともたくさんあったけど、諦めずに続けた成果!
素直に嬉しいし、達成感がすごい‼️#プログラミング初心者 #codevillage— りょう (@ryokakedasi) June 12, 2021
#今日の積み上げ#CodeVillage の最後の講義が終わってしまったーーー😭
プログラミングスクール通って、0からチーム開発でアプリを作り上げることやエンジニアとしての心構えが定まったのめちゃくちゃ良かった!!
お互いに励み合える方々に出会えたし、貴重な四ヶ月だった!
転職頑張る!💪— こたろー@フロントSES (@programming0457) January 17, 2021
②対応が速い
昨晩スクールの先生から回答をいただきました。相変わらず早いな😳‼️
回答がよくわからなかったらオンラインで教えてくださるそうです。怒られなくてよかった💧
とりあえずしっかり解説を読もう💪🏻#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者と繋がりたい #codevillage https://t.co/SRX7fAea9X— chizuko_1113 (@Chizuko1113) January 20, 2022
③交流会が楽しい
仮想DOMの学習。
気分転換に、来年の手帳を買って、今の悩んでる問題とか、頭にあることつらつら書いたら、とりあえずスッキリしました。勉強がんばろう。
— mae616 (@mae616_) December 2, 2021
今週は #CodeVillage 久々のオフ&オンライン交流会がありました🥳🥳🥳
社会情勢的にまだ早いかな?と思いながらの開催でしたが、各々グループでの盛り上がりを見たり「刺激になりました!」というお声を頂いたりすると、やってよかったなと思います。こういうのに限ってはオンラインの限界感じるよね pic.twitter.com/IbXva7gLVU
— はまぐち (@hmgchk) November 26, 2021
④メンターの対応がいい
メンターさん優しくて話しやすいし、褒めてくれるから頑張ろうって気になる🥺#codevillage #駆け出しエンジニアとつながりたい #プログラミング初心者と繋がりたい
— まゆう (@programming617) November 21, 2021
CodeViIlageの悪い評判

続いて悪い評判も紹介していきます。
以下の1つをあげていきます。
- 放任主義
- 講義のレベルが高い
詳しく見ていきましょう。
①放任主義
【コードビレッジに通ってみて】
ちょこちょこ質問いただくので軽くまとめておきます!+実践的(0から自分で作り上げる体験)
+「チーム」で開発する体験
+横・縦の繋がりができやすい(めちゃ大事)
+講師陣が親身
+転職サポートが親身、信頼性高い
−放任主義#codevillage #コードビレッジ— なこ (@Nakonako_55) September 14, 2021
②講義のレベルが高い
Code Villageにてプログラミングの勉強をしています。新入生向け講座でGitとGitHubについて勉強。いきなり理解不能です。
エラーで先に進めないので、とりあえず先に進み、htmlと cssの講座に。VSCodeとMacPCが使いこなせずいきなり大苦戦!!見通し真っ暗(T ^ T)#プログラミング初心者と繋がりたい— chizuko_1113 (@Chizuko1113) September 6, 2021
CodeViIlageのメリット・デメリット

ここまで解説してきたCodeVillageの特徴や口コミを踏まえて、それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。
CodeVillageは、サポートが手厚く、幅広い言語や技術を学ぶことができます。
また、オンライン完結のため、通わなくていいというのもメリットです。
また、チーム開発にも挑戦できるので、ほかの受講生と差をつけることができます。
一方デメリットとして、難易度が高いことや、知名度が低いことが挙げられます。
CodeViIlageと他プログラミングスクールを比較

ここからはCodeViIlageと他のプログラミングスクールを比較していきます。
各スクールのカリキュラムは大幅に違うので、参考程度にご確認下さい。
スクール名 | ![]() CodeVillage | ![]() インターネットアカデミー | ![]() テックアカデミー |
コース名 | オンライン授業配信コース | IoTエンジニアコース | エンジニア転職コース |
料金(税込) | 495,000円 | ⇨274,680円 | ⇨131,340円 |
全額返金保証 | なし | 8日以内 | 転職保証 |
教育訓練給付金制度 | なし | あり | あり |
学習対象 | Web開発 | Web開発 IoTアプリ開発 インフラ開発 | Web開発 |
無料体験等 | なし | 無料体験 | 無料体験 |
今回注目したいのが、「教育訓練給付金制度」についてです。
教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
インターネットアカデミーは教育訓練給付金制度が適用されます。
雇用保険の被保険者期間が1年以上の方は受講料の上限70%、最大56万円が受給されます。
教育訓練給付金対象について
・教育訓練給付金の対象条件は複雑です。利用を検討している方は教育訓練給付金の対象条件を解説した記事を必ずご確認ください。
こちらもCHECK
-
-
教育訓練給付金対象のITスクールやプログラミングスクールを解説!
続きを見る
CodeViIlageをおすすめする人・しない人

サポートが手厚く、専属のメンターが着くため、分からないことはなんでも聞くことができます。
講義のレベルも高く、実用的なスキルを身につけることができます。
そのため、全くの初心者からゆっくり学びたい人にはおすすめできません。
CodeViIlageの転職・就職サポート実績

CodeVillageでは以下の様に、幅広い転職・就職サポートが充実しています。
- 専属メンターがつく
- 質問のレスポンスが速い
- 転職サポート
専属メンターがつき、学習の進行度、理解度のチェックや、モチベーションの維持など挫折しないようなサポートを受けることができます。
分からないことは、専用のサイトを用いて質問をすることができ、営業時間内であればすぐに回答をもらえます。
転職活動においては、キャリア相談、求人サイトの選定、履歴書や職務経歴書の指導、面接対策など幅広くサポートを行っています。
また、学習継続率93.3%、卒業生800人以上と、高水準の実績を残しています。
CodeViIlageの登録方法と利用の流れ

CodeVillageの登録方法と利用の流れを解説していきます。
- 申し込み
- 契約
- 会員登録
- 受講開始
①申し込み
以下の公式リンクから、CodeVillageの無料カウンセリング予約フォームにアクセスします。
希望するカウンセリング日程や、氏名などの基本情報を入力しましょう。
②契約
CodeVillageから、メールや電話で折り返し連絡がきます。
カウンセリングの日時の確認をし、その日程でカウンセリングを受けましょう。
③会員登録
カウンセリングで分からないことを聞き、納得した上で会員登録をします。
④受講開始
全ての会員登録が終了したらいよいよ受講開始です。
CodeViIlageを利用してエンジニアを目指そう!

CodeVillageは完全オンラインで学ぶことができます。
サポートも手厚いので、プログラミングを学びたい人にはおすすめのスクールです。