ネットワークエンジニアになれる
\ 無料スクールTOP3/
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
ネットビジョンアカデミー | GEEK JOB | みんスク |
CCNA取得率95% | 成果物作成あり | 業界基礎知識から学習 |
転職成功率98% | 転職成功率97.8% | 転職大手ワークポート運営 |
公式へ | 公式へ | 公式へ |
スクール比較基準
- ネットワークエンジニアの転職実績
未経験からネットワークエンジニアに転職した実績が豊富か - 成果物作成
ネットワークエンジニアとしてスキルが向上する成果物が残せるか - 初期投資
デポジットなどの初期投資が必要かどうか
本記事の信頼性
・本記事は、実際20代IT未経験だった私が無料のITスクールを卒業して転職した体験談から記載をしています。
・IT業界に在籍して15年目になり転職3回。
・大手企業のIT担当管理職や採用担当の立場の側面もあり、未経験の人が面接に来た際にどう捉えるかも含めて解説しています。
もくじ
ネットワークエンジニアになれる無料スクールの選び方・基準
ネットワークエンジニアになれる無料プログラミングスクールの選び方・基準は3つあります。
- ネットワークエンジニアの転職実績
- 成果物作成
- 初期投資
一つずつ解説していきます。

①ネットワークエンジニアの転職実績
ネットワークエンジニアになれる無料スクールを選ぶ基準1つ目はネットワークエンジニアの転職実績です。
無料プログラミングスクールを利用する目的は、未経験からのエンジニア転職のはずです。
そのため、「転職成功率が高いところ」「転職成功率を公表している」実績のあるプログラミングスクールを評価しています。
②成果物作成
ネットワークエンジニアになれる無料スクールを選ぶ基準2つ目は成果物です。
プログラミングスクール卒業後にどれくらいのスキルが身についているのかを可視化できていると、転職活動に優位に働きます。
そのため、資格取得など目に見える成果物を作成するのかを軸に評価しています。
ネットビジョンアカデミーはCCNAというネットワーク系の資格が取得できます。
CCNAとは
ネットワーク機器グローバルNo.1のシスコシステムズが提供している、ネットーワークエンジニアの登竜門的資格です。
難易度は少し高い反面、業界での評価は高くCCNA資格取得者優遇となるような採用条件も多いです。
詳細はCCNAについて徹底解説した記事をご確認ください。
また、ネットビジョンアカデミーはシェアハウス2ヶ月分家賃補助してくれる面白い仕組みがあります。
③初期投資
ネットワークエンジニアになれる無料スクールを選ぶ基準3つ目は初期投資です。
ネットワークエンジニアになれる無料スクールの運営形態としては、以下の2つがあります。
- 入会金不要
- 入会金が必要だが転職成功後に入会金がそのままキャッシュバック
どちらも無料なのは無料ですが、入会金がそもそも不要な方が経済的な負担は少ないため、高く評価しています。
ネットワークエンジニアになれる無料スクール3選
ランキング | 画像 | 総合評価 | リンク | 初期投資 | 成果物 | 転職実績 | 評判 | 初期投資詳細 | 転職成功率 | 成果物詳細 | 年齢制限 |
❶ネットビジョンアカデミー | ![]() | ★4.6 | 公式サイト | ★4.8 | ★4.8 | ★4.0 | 評判を見る | なし | 98.0% | CCNA資格取得 | 31歳まで |
❷GEEK JOB | ![]() | ★4.4 | 公式サイト | ★4.8 | ★4.7 | ★4.0 | 評判を見る | なし | 97.8% | あり | 20代限定 |
❸みんスク | ![]() | ★4.3 | 公式サイト | ★4.8 | ★4.5 | ★3.0 | 評判を見る | なし | 転職エージェントとしての実績あり | 特になし | 特になし |
ネットビジョンアカデミー
Ranking No.1
ネットビジョンアカデミー 4.6

就職率 | 無料体験 | 成果物 | 年齢制限 |
98.0% | なし | あり(資格) | 31歳まで |

ポイント
・ネットワークエンジニアのエントリー資格であるCCNAが取得できるスクールです。シェアハウス2ヶ月無料で学習に集中できます。
GEEK JOB
Ranking No.2
GEEK JOB 4.4

就職率 | 無料体験 | 成果物 | 年齢制限 |
97.8% | あり | あり | 20代限定 |

ポイント
・20代限定ではあるものの、就職率は業界最高水準の97.8%と高く、適職診断なので自分にあったコースや会社探しができる!
みんスク
Ranking No.3
みんスク 4.3

就職率 | 無料体験 | 成果物 | 年齢制限 |
開示なし | あり | なし | 20代中心 |

ポイント
・IT経験者、未経験者転職に強い業界大手の転職エージェントワークポートが運営!
ネットワークエンジニアになるメリット3つ
ネットワークエンジニアになるメリットは3つあります。
- IT業界は他職種よりも平均年収が高い
- インフラエンジニアの年収は他業界よりも高め
- ITエンジニアの需要は今後も高まる
一つずつ解説していきます。

①IT業界は他職種よりも平均年収が高い
ITエンジニア自体の年収は、全体と比較しても40〜50万円と高いです。
なんだそれだけかよ、と思いがちですが、40年働くと約2,000万円です。
2,000万円の差ってメチャクチャ大きいですよね。
普通に仕事していて2,000万円多く稼ごうと思ったら、とても大変だと思います
それが、業界に入れば手に入ると思うと、掛ける労力に対して得られるものが非常に大きいです。
日本の人口が減っていってマーケット自体が縮小され企業も苦しくなっていく中、2,000万円の差を埋めようと思ったら今後は相当大変だと思います。

②インフラエンジニアの年収はIT業界の中でも高め
カテゴリ | 職種 | 年収 |
---|---|---|
コンサルタント | システムコンサルタント(業務系) | 1,024万円 |
マネジメント | プロダクトマネジャー(パッケージソフト・ミドルウェア) | 837万円 |
コンサルタント | セキュリティコンサルタント | 788万円 |
コンサルタント | システムコンサルタント(ネットワーク・通信) | 744万円 |
コンサルタント | パッケージ導入コンサルタント(ERP・SCM・CRM等) | 679万円 |
マネジメント | プロジェクトマネジャー・リーダー(WEB・オープン・モバイル系) | 658万円 |
エンジニア | プリセールス・セールスエンジニア | 633万円 |
エンジニア | プログラマー(ゲーム・アミューズメント系) | 603万円 |
エンジニア | ネットワーク設計・構築(LAN・WAN・インターネット) | 588万円 |
エンジニア | システムエンジニア(DB・ミドルウェア設計/WEB・オープン・モバイル系) | 576万円 |
エンジニア | システムエンジニア(アプリ設計/WEB・オープン・モバイル系) | 568万円 |
エンジニア | プログラマー(汎用機系) | 550万円 |
エンジニア | プログラマー(WEBサイト・インターネットサービス系) | 548万円 |
エンジニア | システムエンジニア(アプリ設計/汎用機系) | 544万円 |
エンジニア | サーバ設計・構築(LAN・WAN・インターネット) | 538万円 |
エンジニア | プログラマー(制御系) | 533万円 |
エンジニア | プログラマー(WEB・オープン・モバイル系) | 525万円 |
エンジニア | システムエンジニア(通信制御ソフト開発/制御系) | 524万円 |
エンジニア | システムエンジニア(パッケージソフト・ミドルウェア) | 503万円 |
コンサルタント | SEOコンサルタント・SEMコンサルタント | 495万円 |
エンジニア | WEBデザイナー | 479万円 |
エンジニア | プログラマー(パッケージソフト・ミドルウェア) | 427万円 |
IT業界の職種と年収を調査した結果、インフラエンジニアの年収はプログラマーやシステムエンジニアと比較して高め(赤字部分)でした。
インフラエンジニアは、そもそもなりたい人が少なく希少価値が高いのと、インフラ系の技術難易度が高度な資格がベンダから出ており、その資格取得と転職によって平均年収が全体的に上がっているためです。
インフラエンジニアはITエンジニアの中でも年収が高く推移する可能性があるため、年収面でインフラエンジニアになるメリットは大きいです。
私もインフラ系の資格は多く取得しましたが、取得するほどスキルアップも実感して年収も比例して上がっていきました。

③IT業界は人材不足に悩んでおり、ITエンジニアの需要は今後も高まる

先程日本の人口が減っていって、マーケットが縮小していく話をしました。
にも関わらず、拡大している業界がIT業界です。
10年後の2030年には、数十万人規模でIT人材が不足するという試算がされています。
また、システムがクラウド化されていく中で、高度なインフラエンジニアの需要は今後ドンドン高まっていくと思われます。
AWSやGCPなどの世界のクラウドシステムを支えるインフラエンジニアになるのも、夢ではないと思います。
縮小していく環境で、拡大して供給が追いつかないIT人材は、仕事が当面無くなることもないですし、需要と供給のバランスが取れていないため、報酬もドンドン上がっていくのでは無いかと予想されています。

ネットワークエンジニアのデメリット
ネットワークエンジニアのデメリット5つの理由について徹底解説していきます。
- 仕事が地味
- リモートワークがやりづらい
- 夜勤や休日出勤が多い
- 障害対応が多い
- アプリ開発と比べて立場が弱い
一つずつ解説していきます。

①仕事が地味
ネットワークエンジニアの仕事は正直地味です。
プログラミングのように動くものが見られるわけでもなく、アプリケーションが動く基盤を担当しています。
設計書も構成図はパラメーター設計が多くを占め、画面設計などもありません。
ハードウェアを配線で繋げたり、基盤を動かすOSインストールなどの地味な初期構築にはとても時間が掛かります。
基盤を構築する際にもミスがあっては大変なので、重厚な作業手順書をとても丁寧に作り込み、有識者に何度もレビューしてもらってようやく完成します。
自分で作って動かしている実感を受けづらく、24時間365日の安定稼働という厳しいミッションが求められる中、正直地味でやりがいを感じない人が過去の体験から「やめておけ」と言われることがあります。

②リモートワークがやりづらい
ネットワークエンジニアの仕事の中で、機器の初期構築や障害対応などは出社しないと対応できないものが多いです。
プログラマはリモートで仕事をしてソースコードを納品すれば仕事が完了します。
プログラマなどと比較すると出社しないとできない仕事が多いため、どうしてもリモートワークの比率は下がってしまいます。
ITエンジニア自体のリモートーワーク比率はPAIZA調べで80%近くありとても高いのですが、それに期待してインフラエンジニアなるとリモートワークのやりづらさがギャップになって、やめておけと言われる理由の一つになっています。

③夜勤や休日出勤が多い
障害対応や夜間対応の多さは、ネットーワークエンジニア転職した後に私も初めて体験して驚きました。
インフラやネットワークの保守対応(OSやミドルウェアのバージョンアップやバグFIXのパッチあて)などは、基本的にアプリケーションがあまり稼働していない夜間や休日に長時間(数時間〜10数時間)掛けて行います。
さらに、アプリケーションの保守対応などの際にもインフラ部隊は何か問題が発生した時のリスク対応として夜間や休日に一緒に出勤をお願いされることも多いです。
私も一つに4回ほど休日夜間出勤が発生した時があって、その時は正直疲れました。気が休まることがなく、やめておけと言われる一つの理由になっているかと思います。

④障害対応が多い
インフラやネットワーク自体は、ネットワーク機器・ラック・データセンターなど様々な要素で構成されています。
そのため、障害になるポイントが非常に多く発生確率も高いです。
昨日はネットワーク機器の障害対応、翌日はラックの電源障害対応やトラブル対応などが連続することもめずらしくありません。
また、障害対応は事前にマニュアルは準備されていますが、マニュアル通りに進まないことも多々あり、神経をすり減らします。
担当している領域が狭いうちはいいのですが、スキル上がって範囲が広がりリーダークラスになると電話がかかってくる頻度も増えました。障害対応は夜間休日対応も多く神経もすり減り生活が不規則になるため、インフラエンジニアはやめておけと言われる理由の一つになっています。

⑤アプリ開発と比べて立場が弱い
ネットワークエンジニアは、アプリケーションエンジニアと比べて若干立場が弱いことがあります。
本当は一つのシステムを作る上で立場は平等なはずですが、なぜかアプリケーション開発部隊の方の都合が優先されることが多々ありました。
理由としては、アプリケーションは事業利益や生産性に直結するため、インフラ側の都合が調整弁として利用されるからです。
例えば、メンテナンス日を先にインフラ側が予定していて調整が完了していてもアプリ側の競合対策のリリースが後から入り込み、インフラ側が再度日程調整を余儀なくされるなんてこともありました。
これは理由としては致し方ないなと思うんですが、事前に予定していたものが変更を余儀なくされたり再度調整が必要になります。

ネットワークエンジニアになれる無料スクールの注意事項
ネットワークエンジニアになれる無料スクールを利用する前に注意事項を理解しておく必要があります。
ネットワークエンジニアになれる無料スクールの特徴は5つあります。
- 就業先は提携企業から選ぶ必要がある
- エンジニアスキルを身につけることより転職することがゴール
- 途中でやめると違約金が発生
- 就業先はSESが多い
- 誰でも入れるわけではない
一つずつ解説していきます。

①就業先は提携企業から選ぶ必要がある
就業先は、スクールと提携している企業から選ぶ必要があります。
スクールが無料な理由が、提携先からの協賛金や礼金によって賄われているためです。

最悪自分が希望する就業先がなかったとしても選ぶ必要が出てきます。
なお、自身で転職エージェントや転職サイトに登録してスクール提携先以外の就職先を選択することも可能な場合もあります。
ただし、その場合受講料が請求される形になることがほとんどなので、入校前にしっかりと規約を確認する必要があります。
②エンジニアスキルを身につけるより転職することがゴール
無料スクールは、エンジニアスキルを身につけるより転職することがゴールです。
無料スクールで身につけられるのはあくまで基礎的なスキルだけ。
学習期間もほとんどが1ヶ月と超短期です。
それは、とにかく転職してもらわないお金が入って来ず経営として成り立たないためです。
とは言いつつ、1ヶ月間の間でしっかりと資格取得ができたりポートフォリオ(成果物)を作成させてくれるプログラミングスクールもあります。
スキルを身につけた後じゃないと、転職した後に相当苦労します。

③途中でやめると違約金が発生
無料スクールのほとんどは途中でやめると違約金が発生します。
入学時にデポジット(一次金)を渡し、転職成功時に返金される仕組みもあります。
無料プログラミングとは言いつつ、完全に無料ではないことに注意が必要です。
④就業先はSESが多い
就業先はSES(客先常駐型)の会社が多いです。
客先に常駐するため、自社の人間と会うことは月に1回など設定されている帰社日などに限定されます。
また、SESは顧客から直に指示を受ける偽装請負などブラック労働の温床になることが多いです。
そのため、労働環境が悪くなりがちでIT業界の中では敬遠されがちな労働形態です。
ただし、私もSESの経験があるのですがその時はとても労働環境が良かったです。
常駐先が航空大手のシステム会社だったのですが、顧客がとても優秀でとても色んなことを学び・刺激を受けました。
「SES=絶対悪」ではなく、常駐先によることを理解しておく必要があります。
なお、エンジニア自体が転職してキャリアアップしていく存在なので、就職した会社に一生いることはまずないと考えられます。
そのため最初は「給料もらいながらスキルアップできる」という気持ちでSESでも就職することを優先するのが良いと考えます。
2~3年経てば立派な実務経験者。スキルを身につけ資格などを取っておくとかなりの可能性で年収が上がると考えます。

⑤誰でも入れるわけではない
無料スクールには誰でも入れるわけではありません。
以下のような審査や制限があります。
- 適性検査
- 入校面談
- 年齢制限
適性検査
適性検査を受けて、入校後に転職が難しいと判断された方は受講できない可能性があります。
入校面談
入校面談を受けて、エンジニアとして求められるコミュニケーションスキルや論理的思考能力が確認されます。
また、短期間のカリキュラムをやり切れ根気があるか、本当にエンジニアになりたいのかなどの志望動機が確認されます。
重要なポイントなので、IT未経験者の志望動機の伝え方を解説した記事もあわせてご確認ください。
年齢制限
無料スクールに入れるのはほぼ20代だけです。
特に30代の方は就業可能性が低くなるため基本入れません。
30代でもどうしても未経験からエンジニアを目指したい方は、30代未経験からエンジニアになる方法を解説した記事をご確認ください。