本記事の結論
- RareTECH
はzoom講義でモチベーションアップ
- 高単価のエンジニア講師から学べる
- 受講期間の縛りがあるため注意が必要
スクール選びに悩んでいる人へ
- どのプログラミングスクールを選んだら良いのかわからない
- 自分の利用目的にあったプログラミングスクールを選びたい
- もっと費用対効果の高いプログラミングスクールがあるのではないか
こんな疑問をお持ちなら、当サイト内で利用可能なプログラミングスクール診断機能の利用がおすすめ!
この記事を読めばRareTECHの評判が分かり、あなたに合ったプログラミングスクールなのか判断できます!

未経験者からエンジニアに転職できる方法をまとめた記事も確認しながら、あなたに合ったキャリアを実現しましょう。
スクール選びに悩んでいる人へ
- どのプログラミングスクールを選んだら良いのかわからない
- 自分の利用目的にあったプログラミングスクールを選びたい
- もっと費用対効果の高いプログラミングスクールがあるのではないか
こんな疑問をお持ちなら、当サイト内で利用可能なプログラミングスクール診断機能の利用がおすすめ!
ポイント
・本記事は、実際20代IT未経験だった私が無料のITスクールを卒業して転職した体験談から記載をしています。
・IT業界に在籍して15年目になり転職3回。
・大手企業のIT担当管理職や採用担当の立場の側面もあり、未経験の人が面接に来た際にどう捉えるかも含めて解説しています。
もくじ
RareTECHとは?

ここからはRareTECHの概要を紹介していきます。
項目 | 概要 |
---|---|
スクール名 | RareTECH |
習得スキル | Python、Go、JavaScript |
受講期間 | 1年~ |
料金 | 550,000円~(学割:半額) |
運営会社 | 株式会社var(2020年11月設立) |
RareTECHは高単価エンジニアを目指すプログラミングスクールです。
長期間でじっくりと実践的なスキルを習得していきます。
RareTECHの特徴5つ

ここからはRareTECHの特徴を紹介します。
次の5つについて解説していきます。
- 基礎概念を最重視したカリキュラム
- zoom講義でプロ講師から学べる
- 年単位のコースでじっくり学ぶ
- 月2回の発表会で学びの幅が広がる
- 講師は高単価エンジニア揃い
1つずつ確認していきます!

①基礎概念を最重視したカリキュラム
RareTECHは”基礎概念”を最重視したカリキュラムとなっています。
RareTECHはプログラミング技術以外にも、Network技術、Linux操作が重要だと考えます。
基礎概念を習得することで、その後の成長スピードが圧倒的に速くなると謳っています。
②zoom講義でプロ講師から学べる
RareTECHでは月9回以上のzoom講義を開催しています。
単にスキルを学ぶだけでなく、エンジニア講師から他では聞けない現場の話を聞けます。
講義は月・水・木・日の21~23時に開催しています。
③年単位のコースでじっくり学ぶ
RareTECHのコースは年単位の受講期間となっています。
受講期間 | 料金(税込) |
---|---|
1年 | 550,000円 |
2年 | 940,000円 |
一見高額に見えますが、1年間で55万円だと価格は比較的安価といえるでしょう。
長期間でじっくりと学びたい方に適したプログラミングスクールです。
④月2回の発表会で学びの幅が広がる
RareTECHでは月2回、受講生による発表会を開催しています。
「教える者が最も学ぶ者である」という信念を大切に開催していて、講師が現場視点で内容を深めてくれます。
また受講生同士で学び助け合う空気があるので、初心者でも安心して利用可能です。
⑤講師は高単価エンジニア揃い
RareTECHの講師は、ヘッドハンティングされた高単価エンジニア講師が揃っています。
さまざまな分野を得意とするプロ講師が在籍していて、ほとんどのスキルを網羅しているといえるでしょう。
そんな上位10%の知識を持った”希少型”エンジニアから、zoom講義を受けられます。
さらにチャットサポートで何度でも質問できるため、学習環境が整っているといえるでしょう。
RareTECHの良い評判
ここからはRareTECHの良い評判を紹介していきます。
利用者の実体験を書いた、以下の4つの口コミを紹介します。
- 無制限に質問できる環境
- 40代でエンジニア転職が決まった
- 成長を実感している
1つずつ確認していきましょう!

無制限に質問できる環境
RareTECHはエンジニア講師に質問し放題なのが、良い学習環境といえます。
分からないところがあると手が止まってしまいますが、次々と学習を進められるでしょう。
Flaskのチュートリアルに出てくるViewって、MVCのViewのことですよね?って質問したら、MTV (Model-Templete-View) のViewだった。
時間の浪費を最小限にできてよかった。
やっぱり質問できる環境は最高。#RareTECH
— Ubu (@fuzztarou) August 8, 2021
40代でエンジニア転職が決まった
RareTECHを利用して人生が変わったと、口コミが上がっています。
ベンチャー企業から誘いを受けて、43歳でエンジニア転職を決められています。
若い方が転職には有利ですが、しっかりとスキルを身に付ければ40代でも転職は可能でしょう。
報告です。
とあるベンチャー企業様からお誘いを受けて転職することになりました。
ふるさとさん(@furusatojuku)に出会ってから人生が変わりました。RareTECHに入って本当によかった。
希少型エンジニアになれるよう精進します。
ありがとうございます!!#プログラミング初心者 #RareTECH— ゆうぞう@43歳転職成功インフラエンジニア (@yuuzoublog) September 17, 2021
成長を実感している
RareTECHを3ヶ月間継続して、成長を実感している声が上がっています。
同世代よりもレベルアップできるカリキュラムだと実感されています。
本格的にITの知識を学び始めてから3ヶ月と少しが経過して思ったのが…
点と点が結びつく感覚がある!✨
新しい知識を吸収したら、「これ前やったやつだ!」っていう進研ゼミ状態に!🔥🔥
これ1年続けたら、同世代よりは打ち抜ける!!👍🏻👍🏻#駆け出しエンジニア #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— カイト@エンジニアLv.1(RareTECH受講生) (@kaito_it_skill) February 20, 2023
RareTECHの悪い評判
続いてRare TECHの悪い評判を紹介します。
仕事との両立が大変
RareTECHと仕事の両立に苦労する口コミが上がっています。
RareTECHに問わず、仕事をしながらプログラミングスクールを受講するのは簡単とはいえません。
やり切る覚悟が必要かもしれません。
【毎日コツコツ99】合計10分
タイピング10分RareTECHステップは202のまま
仕事が激務すぎて朝活のみ。
寿命削った感がすごい。体調崩したくないな(昨日の分)
— ほそまつ (@kotukotuganbad) February 20, 2023
RareTECHのメリット・デメリット
ここまで見てきた特徴や口コミを踏まえて、RareTECHのメリット・デメリットを考えました。
1項ずつ解説していきま!!

メリット①:zoom講義を受けられる
RareTECHに入会すると、月9回以上のzoom講義を受けられます。
リアルタイムの集団講義でやる気が出るのと同時に、ヘッドハンティングされたエンジニア講師から現場の話も聞けます。
淡々と学ぶだけではないため、モチベーション維持にも役立てらるでしょう。
メリット②:比較的安く受講できる
RareTECHは、受講期間が長い割に安く受講できます。
受講料は1年で550,000円で月々約46,000円で、2年だと940,000円で月々約39,000円。
1ヶ月で換算すると、比較的安く受講できるといえます。
デメリット①:短期間のコースがない
RareTECHはコースの選択肢が少なく、1年・2年のどちらかから選ぶ必要があります。
長い期間が取れず、短期集中で学びたい方には向いていません。
デメリット②:カリキュラムが具体的にイメージしづらい
RareTECHのカリキュラムは公式サイトに具体的に掲載されていないため、イメージしづらくなっています。
ミスマッチを防ぐために、無料体験授業を利用するのがおすすめです。
マイク・カメラオフで気軽に参加できますよ。
RareTECHと他社サービスの比較
ここからはRareTECHと他社サービスを比較していきます。
比較して気付く特徴やメリット・デメリットを確認していきましょう。
サービス内容が異なるため、参考程度にご覧ください。

転職エージェント名 | ![]() RareTECH | ![]() ポテパンキャンプ | ![]() RUNTEQ |
学習方法・特徴 | zoom講義、発表会 | 図や動画を用いた学習、模擬開発 | 中間試験・卒業試験でメリハリが付く |
習得スキル | Python、Go、JavaScript | Ruby | Ruby |
受講期間 | 1年・2年 | 5ヶ月 | 9ヵ月 |
料金(税込) | 1年:550,000円 2年:940,000円 | →160,000円 経産省支給金対象講座 | →165,000円 教育訓練給付金対象 |
運営会社(設立年月) | 株式会社var (2020年11月) | 株式会社ポテパン (2014年9月) | 株式会社スタートアップテクノロジー (2014年10月) |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
実践力が磨かれるプログラミングスクール3社を比較しました。
ポテパンキャンプは、働きやすい職場への転職を重視したい方におすすめです。
内定先企業の100%が、ホワイト企業といわれるWeb系開発企業だからです。
ポテパンキャンプは経済産業省が運営するキャリアアップ支援事業対象講座となっているため、受講費用の最大70%が支給されるコスパ最強のプログラミングスクールです。
こちらもCHECK
-
-
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業のおすすめプログラミングスクール
続きを見る
また、RUNTEQは学ぶ期間がしっかり設けられており実力がしっかり磨かれるのが特徴で、こちらも経済産業省が認定する教育訓練給付金支給対象講座で受講費用の最大70%支給されるコスパ最強のプログラミングスクールです。
こちらもCHECK
-
-
教育訓練給付金対象のITスクールやプログラミングスクールを解説!
続きを見る
どちらのプログラミングスクールも支援金のおかげで16万円程度というコスパ高くプログラミングスキルが身について、転職支援含めてエンジニアになる夢を後押してしてくれます。
RareTechは料金がどうしても高いので、まずはポテパンキャンプやRUNTEQの利用検討をおすすめします。
RareTECHをおすすめする人・おすすめしない人
RareTECHでは、月9回以上のzoom講義を実施します。
優秀なエンジニア講師に直接話を聞くこともできるため、学習・転職が具体的に進めやすくなります。
また学生は受講料が半額になるため、かなりお得に学習できます。
プログラミングを長期間で学びたい学生に、一度は検討して欲しいスクールです。
一方でRareTECHの受講期間は最短1年のため、長い期間が確保できない方にはおすすめできません。
またRareTECHの講義は集団授業です。
講師への質問サポートは充実していますが、マンツーマンで指導して欲しい方は他のスクールも検討しましょう。
RareTECH利用プロセス
ここではRareTECHの利用プロセスを紹介します。
- 無料体験授業を受ける
- LINE登録に進む
- 受講開始
1項目ずつ確認していきましょう!

①無料体験授業を受ける

RareTECHの受講を検討するなら、まずは無料体験授業を受けるのがおすすめ。
体験授業では実際のzoom講義を体感できるため、受講イメージが湧きやすくなります。
公式サイトの申し込みフォームより、以下の項目を入力します。
- 名前
- メールアドレス
- 体験授業日程(選択式)
カメラとマイクをオフにして参加できるので、気軽に利用してみましょう。
②LINE登録に進む
受講申し込みをする際、まずはLINE登録に進みます。
案内に従い、受講申し込みや受講料の支払いなどの手続きを進めていきます。
③受講開始
支払いをすれば受講開始となります。
zoom講義や質問サポートを活用しながら、高単価エンジニアを目指していきます。
RareTECH利用時の注意事項
RareTECHは教材の性質上、返金制度がありません。
実際に利用してみて合わないと思っても、受講料は返ってこないため注意が必要です。
こういった点でも、無料体験授業を利用をおすすめします。
RareTECHのよくある質問
最後にRareTECHのよくある質問を紹介します。
Q1.プログラミング初心者でも利用できるのか
利用可能です。
RareTECHの受講生は、9割以上がIT未経験です。
タイピングからスタートの方でも学習を始められます。
Q2.講義に用事があって参加できないのですが
zoom講義はアーカイブを残しているため、後日でも視聴可能です。
何度でも繰り返し動画を閲覧できます。
Q3.質問対応が可能な分野は?
ほぼ全ての分野での質問対応が可能です。
RareTECHの講師は、さまざまなジャンルを強みにしています。
RareTECHを利用してエンジニアを目指そう!
RareTECHはzoom講義で、高単価のエンジニア講師から学べるプログラミングスクールです。
自走力を身に付けるカリキュラムや月2回の発表会など幅広い学びがあります。
1年・2年と受講期間の縛りがあるため、長期間でじっくり学び、高単価エンジニアを目指したい方におすすめです。
興味があればまずは無料体験授業を受けてみてください。
カメラとマイクをオフにしてzoom講義が受けられるので、気軽に授業の雰囲気を確かめられます。
エンジニアに興味がある方へ、まずは気軽に踏み出してみましょう!