
私ばっかり仕事を押し付けられるのは何故だろう?ストレスが溜まっているので解決したい。
このような悩みを解決していきます。
仕事を押し付けられると感じる場合、状況が正当なのかどうか判断し、一人ひとりに合った対処を行う必要があります。
そこでこの記事では仕事を押し付けられる人の特徴や対処法について分析します。
この記事を読めば、あなたの仕事の悩みを解消できるので、ぜひご一読ください。
辛い現状を変えるきっかけになる記事なので、今仕事に悩んでいる方はぜひご一読ください。
本記事の信頼性
・本記事は、20代IT未経験だった私がITスクールを卒業して転職した体験談から記載をしています。
・IT業界に在籍して15年目になり転職3回。
・大手企業のIT担当管理職や採用担当の立場の側面もあり、キャリア形成の側面からも解説していきます。
もくじ
仕事を押し付けられる?悩んでいる人の口コミ

キャリアサポートを行う「Biz Hits」が約500人に調査した結果によると、仕事が忙しい理由ランキングの1位は「仕事量が多い」ことです。
33%の人が仕事量の多さに悩みを持っていて、中には仕事を頼まれて断れないと悩んでいる人もいるようです。
(参考:Biz Hits|【男女498人に聞いた】仕事が忙しい理由ランキング!忙しすぎる場合の対処法も紹介)
そこでここでは「仕事を押し付けられる」と悩んでいる方の口コミを4つ紹介します。
- 後輩に仕事を押し付ける先輩がいる
- 小さな仕事の押し付けから始まる
- パートの女性に疲れてしまった
- 役職者の対応が酷い
あなた以外にも同じような気持ちの方がいるのか、どんな状況なのか確認していきましょう。
①後輩に仕事を押し付ける先輩がいる
仕事を押し付ける先輩が身近に居る方の口コミです。
自身に経験がある簡単な仕事しかしない先輩が、結果キャリアに行き詰っているようです。
そんな先輩は誰かが見ているし、自分にツケが回って来るでしょう。
わからないことは考えたり調べることもなく「できません」を貫き、後輩に押し付け、簡単な仕事ばかりしていた先輩。
能力主義に近づいてきた弊社でそれでもスキルアップしようとしないので行き詰まってるよう。50前でこれでは、転職もできず。
楽をしようとしたツケは必ず来ると実感しています。
— ちえ | フルタイムワーキングマザー (@Chie10802279) June 26, 2023
②小さな仕事の押し付けから始まる
仕事の押しつけは最初は小さなことから始まり、それがエスカレートしていきます。
「この人なら快く承諾してくれる」と思われるのは嬉しい反面、仕事を頼みやすい人だと認定されてしまいます。
加減をしない人だと、どんどん仕事を依頼される可能性があります。
雑用の押しつけって、最初は小さなことから始まると思う
断るほどでもない小さな押し付けから気がついたらあれもこれも押し付けられてるんだよ— kaede🍁 (@maple_fraise) January 31, 2023
③パートの女性に疲れてしまった
文句を言わない人に仕事を押し付けたり、文句ばかり言ったりする人がいると怒りをあらわにされています。
働きにくい環境で15年勤務して、退職されるようです。
パートのババアってのはな、文句言わなそうな真面目な奴に嫌な仕事押し付け、ねまってくっちゃべって、人の揚げ足とりばかりして若いやつをいびる。
15年耐えた。もう休みます。— カーマイン (@DwqxRaZxodNcWbQ) July 1, 2023
⓸役職者の対応が酷い
役職者が仕事を押し付けて、気分によって対応を変える人で困っているようです。
困った時に助けてくれない役職者の元で働くのはとても辛いといえます。
当院のある役職者は若手部員に負荷かけるし、興味がない自分の仕事は周りに押し付け、気分次第で対応かえるって人
自分の担当業務しかしないし若手困ってても専門分野しか助けない(たまに)
残業代でないからって定時でさっさと帰っていくの見てると極力一緒に仕事したくない😇— おいも (@pinapple_aiw) July 1, 2023
仕事が楽しくないと悩みを抱える方は、以下の記事も参考にしてみてください。
なぜ楽しくないのか、また楽しむ方法についても解説しています。
-
-
仕事が楽しくない理由と対処方法5選
2022/8/28
仕事を押し付ける人や企業の末路は?

仕事を押し付ける人と働いたりそれを許容する企業に勤めたりすることは、大きく疲弊する原因になるでしょう。
できるなら今すぐに転職を考えたいところですが、一度現状を改善できるのか試してみましょう。
理不尽に仕事を押し付けてくるような人のために、あなたが会社を辞めてしまうのはもったいないです。
仕事内容が嫌ではなく、精神的にまだ向き合う労力がある場合、現状を整理して今の職場で正しく活躍できる状況に持っていきましょう。
また仕事を頻繁に頼まれる方は、状況によっては「仕事を押し付けている」訳ではない可能性があります。
本記事で、仕事を押し付けられる人の特徴や対処法をチェックして、できることから実践していきましょう。
仕事を押し付けられる人の5つの特徴

ここからは仕事を押し付けられる人の特徴として、次の5つを紹介します。
- 人の役に立ちたい気持ちがある
- 責任感が強く生真面目である
- 上司・同僚の意見に反対したことがない
- 優しい性格である
- 部署では若手のポジションである
当てはまる特徴があるのか、1つずつ確認していきましょう!

①人の役に立ちたい気持ちがある
人の役に立つことを軸に仕事をしている場合、業務を押し付けられる可能性が高くなるでしょう。
同僚の頼みを聞くことにやりがいを感じ、どんな仕事でも引き受けてしまうからです。
そういった特徴の方は、逆に仕事を振ってもらえないことで、信頼されていないと読み取りストレスを感じてしまうのです。
もしキャパオーバーになりそうなのに、笑顔で業務を引き受けているのであれば危険かもしれません。
②責任感が強く生真面目である
責任感が強く生真面目な人は、仕事を押し付けられる可能性があります。
仕事を断らないので上司や先輩に信頼されて、仕事を振られるのです。
もちろん企業で働く上で、上司の指示に従ったり仕事をこなしたりすることは大切ですが、はっきり意志を伝えるべきタイミングはあります。
「任される」ことと「押し付けられる」ことは別なので、見極めが必要です。
③上司・同僚の意見に反対したことがない
上司や先輩、同僚の意見に反対したことがない人は、仕事を押し付けやすいと思われてしまいます。
頼み事は絶対に聞いてくれると判断され、あなたは頼みやすい人の認定をされてしまっているのです。
例えば頼むと面倒だ、文句を言われるなどと分かっている人には、仕事を頼みませんよね。
真面目でイエスマンな人ほど、仕事を頼まれやすいといえるでしょう。
⓸優しい性格である
優しい性格の人は相手の気持ちを優先してしまうため、仕事を押し付けられることが多くなります。
「仕事を頼む人が忙しいのではないか」と捉え、力になりたいと思う傾向にあります。
自分のキャパシティを安定させるよりも、相手の事を考える癖が付いています。
⑤部署では若手のポジションである
あなたの性格は関係なく、部署で若手のポジションだと仕事を押し付けられやすいでしょう。
若手は雑用を頼まれる機会が多く、仕事を押し付けられていると捉えてしまいます。
しかし雑用も仕事の一環で、どんな仕事も雑用があって成り立っています。
「残業が増えてしまっている」「責任ある仕事を全くさせてもらえない」といった場合は問題ですが、そうでない場合仕方ない面もあります。
また上司に「仕事を押し付けられる」以外にも、「いちいち聞かないと教えてくれない」と悩む方は、以下の記事をご一読ください。
解決の糸口が見えてくるかもしれません。
-
-
「いちいち聞かないと教えてくれない」と悩むのは甘え?上司への対処法を徹底解説
2023/5/18
仕事を押し付けられて悩む人の対処法

ここからは仕事を押し付けられて悩む人の対処法として、次の3点を紹介します。
- 手がいっぱいだと伝えて断る
- 上司や先輩へ相談する
- 業務を可視化する
すぐに対処できる方法もあるので、確認していきましょう。
①手がいっぱいだと伝えて断る
仕事を押し付けられて困っている方は、他の仕事で手がいっぱいだと断りましょう。
納得のいく理由を提示し丁寧に断れば、相手を傷付けることはありません。
もし引き受けるか悩んでいる方は、「○日まででも良ければ可能です」と長い納期を提案するのもひとつの手です。
なるべく仕事を引き受けたい真面目な方は、期間を設けた提案ならキャパオーバーになりにくいでしょう。
②上司や先輩へ相談する
「あまりにも自分にばかり仕事を押し付けられる」「雑用ばかり頼まれて困っている」といった場合は、信頼できる上司や先輩へ相談しましょう。
周りの人は、あなたが業務を押し付けられていることや悩んでいることに気付いていない可能性があります。
信頼できる上司や先輩なら業務の割り振りを行い、あなたの味方になってくれるでしょう。
もし即座に何とかしたい場合は、手が空いている同僚に手助けしてもらうのもひとつの手です。
③業務を可視化する
「キャパオーバーになりそう」「雑用ばかり頼まれて業務に支障が出ている」と悩む方は、自らの業務を可視化してみてください。
今担当している仕事量・仕事内容を整理した後に、上司へ仕事量の調整を打診しましょう。
そもそも自分がどんな業務を担っているのか、まずは振り返ることも大切です。
優先順位の高さや納期を決め、後輩に回せる仕事はないのかなど見極める必要があります。
仕事を押し付けられる状況が変わらない場合

紹介してきた対処法を試しても効果がない場合、最終手段として以下の3つの方法を試してみてください。
- 上司や人事に伝える
- 異動の希望を出す
- 退職・転職を検討する
現状の悩みを解決するために、ぜひ動いてみてください!

①上司や人事に伝える
部署の上司に言っても仕事の押し付け問題が解決しない場合、さらに上の役職者や人事に相談してみてください。
支店長や社長、人事に伝えることで、悩みの本気度が伝わります。
仲の良い上司や先輩に相談する場合、世間話程度に思われたり具体的に動くまでは進まなかったりする可能性があります。
②異動の希望を出す
そもそも今の部署では成長できないと感じる方は、部署異動の希望を出すと良いでしょう。
会社自体に嫌気がさしている訳ではない場合、辞めてしまうともったいないです。
会社を辞めるリスクは背負わずに、気持ちを新たにまた前向きに仕事が始められるでしょう。
③退職・転職を検討する
これまで紹介してきた様々な対処法は効果がない場合、退職して新たに活躍できる職場を探すのが良いでしょう。
会社の体制や雰囲気、業務内容が合わない場合、あなたが努力しても現状が変わらないかもしれません。
仕事を押し付けられて過度にストレスが溜まっているなら、精神が深刻な状態になる前に退職を検討しましょう。
もし転職先を決めずに退職してもいいのか、不安に感じている方は以下の記事もご一読ください。
-
-
20代が次を決めずに退職してもなんとかなる?その理由やリスクを徹底分析
2023/7/21
まとめ:仕事を押し付けられる人は1つずつ対処していこう
仕事を押し付けられる人は、優しくて生真面目で、他人を優先する人が多くなっています。
今担当している業務が多過ぎてキャパオーバーの方は、はっきりと断ったり上司に相談したりする勇気を持ちましょう。
自分自身を大切にしながら、ぜひ今回紹介した対処法を試してみてください。